都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
eiji_tさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[54286]2006年10月1日
eiji_t
[45821]2005年10月18日
eiji_t
[45659]2005年10月15日
eiji_t
[45635]2005年10月14日
eiji_t
[45602]2005年10月12日
eiji_t

[54286] 2006年 10月 1日(日)10:53:17eiji_t さん
水戸市、茨城町の合併情報
お久しぶりです。ほぼ1年ぶり。

茨城県の合併速報
>9月29日、水戸市と茨城町の合併問題で、水戸市と茨城町との幹部による話し合いがもたれ、茨城町より水戸市長らに合併条件が提示されました。
>茨城町側は、水戸市に編入合併する、合併期日は2007年12月8日とする
>10月にも開催する次回の法定合併協議会で合意される見通し

参考:
ほっとメール@ひたち/茨城県議会議員の井手よしひろの活動記録blog版
http://blog.hitachi-net.jp/archives/50297468.html
[45821] 2005年 10月 18日(火)13:56:17eiji_t さん
ひたちなか市の水戸工場の由来と「軍需合併」
[45093]eiji_t
水戸工場の名の由来だけは判りましたが、戦争に絡んでいて少々重いので別に…
と予告して、延び延びになっていましたが、やっと纏まりました。

水戸工場の由来には[45417]eiji_t で述べた「多賀工場」と「多賀町」との関係と密接な繋がりがあります。
違いは、その期間にあります。多賀町の場合は昭和10年に地元に打診があり地元も工場の誘致と新町合併に動き、反対派をなだめ工場の新設と新町の誕生までまで3年以上掛けています。

昭和十年代初め軍需産業に傾斜した日立製作所は手狭の上に電力不足の安来工場(兵器用特殊鋼の生産工場)の分工場用地を探します。始めは工場用地を多賀工場の隣(桜川)に求めますが、地元の反対で断念します。
そこで現在のひたちなか市の一部、当時の勝田村,川田村,中野村に跨る広大な農地に目を付けます。
ここで方針の転換があります。分工場ではなく独立した工場として製品を軍に納入する陸軍管理工場として計画し直されます。昭和14年8月のことでした。
またこの地域一帯を水戸市を中心に軍需工場地帯として水戸市に合併する構想が生まれそれに沿って新工場の名も「水戸工場」と決定します。これが水戸工場の名の由来です。
事態が切迫していた事もあり、日立製作所は昭和14年9月工場用地取得に乗出します。降って湧いた農地買収に地元は反対しますが、強制収用をちらつかせ国策の名の下に強引に工場用地を低価格で買収します。12月には百万坪に及ぶ用地買収を完了します。水戸工場完成は翌15年9月です。

平行して日立製作所は県に働きかけ合併を画策します。新工場が3村に跨っていてはその操業に支障をきたす為です。水戸市も将来の編入を視野に入れて合併を促進します。県主動でで進められた3村の合併は昭和15年4月に成ります。新町名は3村が提案した合成名「中田町」ではなく、当時の軍事色を反映して「勝った!」に繋がる「勝田町」に決定します。
勝田町の水戸市への編入の話は翌年には何故か萎み、戦後も周辺の村と合併し勝田市となった後那珂湊市と合併しひたちなか市となる道を選びます。

[37842]hmt さん
戦時(1937.7.7~1945.9.2)合併は、全国で合併合体208(関係町村661)、編入合併188(関係町村341)とされています。
勝田町もこの一例でしょう。勝田町のような例を私は勝手に「軍需合併」と名付けています。
全国には似た例が沢山あることでしょう。
[45659] 2005年 10月 15日(土)10:19:22eiji_t さん
茨城県レス二つ
[45634]白桃 さん
茨城県人口2位都市は?
平成16年1年間の人口増加数が最も多かったのはつくば市で1,869人の増,減少数が最も多かったのは日立市で1,450人の減でした。
国勢調査で逆転しているかもしれませんね。今後再逆転はないでしょう。
日立市は工業製品出荷額でもいつの間にか神栖町(神栖市)に抜かれました。
日立の名の由来からすると言語矛盾ですが「沈みゆく日立」「黄昏、日立」がピッタリです。
日立に生まれ育ち、現在も住んでいる私はこの現実に……悲観していません。

[45647]futsunoおじ さん
人口による茨城県の分析、有難うございます。新鮮でした。
ま、「適度に田舎」と言うところでしょうか。
気候条件なども含めて考えたら、生活の場としては理想的かなとも思えます。
これは褒め過ぎでしょう。
茨城県は良い所も沢山ありますが、欠点も沢山。
私の主観で言えば、保守的というより排他的で、よそ者を排除する傾向にあると思います。
[45635] 2005年 10月 14日(金)07:49:34eiji_t さん
アーカイブ提案 地球を測った人々
hmt さん
「地球を測った人々」(1)~(10)の長期連載、ご苦労様です。
これを纏めて読みたいので、アーカイブの提案をします。
[45147]hmt さんの「シュトルーヴェの測地弧」の内容が関連していますので、これを最初に加えました。

地球を測った人々
[45602] 2005年 10月 12日(水)18:26:09eiji_t さん
東海村+「夜のピクニック」
[45585]KK さん
亀下の由来は未だ判らないのです。私の直感が誤りで、昔近くに「亀」地名が存在しその「下」という可能性も考えられます。
[44849]eiji_t で述べたように日立市留町と昔は地続きで関係が緊密でしたから、もしかしたら留町に「亀」地名があったかもしれません。
亀下の「輪中堤」は現在では失われていますが、約1km上流の竹瓦地区の西側に「輪中堤」の自然堤防が残っており、昔の姿を忍ばせます。

東海村は原子力施設が林立する一方、[44949] [45041] で取り上げた阿漕ヶ浦や真崎浦跡の水田など昔の田園風景を彷彿させる光景が残っていて、気になる存在です。

[45586]稲生 さん
「夜のピクニック」の件
[5776]雑魚さんの記事と、稲生 さんのHPのBBS読ませていただきました。雑魚さん説では戦前派ですね。
近いうちに、そちらのBBSにお邪魔させて下さい。雑魚さんに直接お尋ねしたい事もありますので。その時はよろしく。

追記:[45464]eiji_tで募集した
修学旅行の伝説(武勇伝)ありましたら、およせ下さい。
ARC 修学旅行で、どこに行きましたか?
を読みましたが、雑魚さん以外、武勇伝の書き込みありませんでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示