都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
矢作川太郎さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[52983] 2006年 8月 4日(金)00:23:32【1】矢作川太郎 さん
愛・知~なんて因果な字なんだろ~♪
[52971]雪の字さん
暖かいお声有り難うございます。

でも、一方で「愛知=名古屋」でも仕方ないかなとも思っています。歴史的にみて愛知郡≒名古屋市に限りなく近づいています。しかし、その動きは現在では休止状態にあります。(現在、旧:愛知郡の範囲から現:名古屋市を取り除くと東部3市2町に分散している。東海市になった所もあるが。)でも、この状態が将来に渡って維持されるとは限らないのでいつまで続くやらと付け加えた次第です。

愛知こぼれ話・・・
そう言えば高校時代に、某大学の学内開放(←今は横文字が主流ですが。)に行った事がありました。その大学には入りませんでしたが、興味深いことがありました。それは、キャッチフレーズ(ひょっとしたら大学の名前の由来そのもの)が「知を愛する者が集う$$$$$$大学(←名前に愛知が入ります)」と言うモノだった事です。私は愛知の字面に引っ張られた「知を愛する者が集う愛知県」と言うとても良くできた冗談を追認した様で正直な事を言うと良くできてるけど良くできてないと思いました。加えてこれ程、字面が地名離れしている県名も珍しいと思いました。(あくまで字面がphilosophyなのか?)個人的には阿由知県の方が地名・地名しているかなと・・・あぁ滋賀県愛知(えち)郡が憎い!読みが違うだけで知を愛する云々言われなくて!(読みも違って元々の意味まで違う・・・ただ、当てられた字が同じだけ・・・(苦笑))

まあ、結局の所
「愛知(郡)であって名古屋(市)でない」果ては「愛知県であって名古屋市でない」
と言う地域が独自性を打ち出すには名古屋と言う名称を超えるための特段の努力が必要でしょうね。頑張ってもらいたい所ですが。

【1】色々修正
[52974] 2006年 8月 3日(木)22:40:46矢作川太郎 さん
三大都市圏ってTOKYO-OSAKA-あとは・・・
[52966]U-4さん
かれこれ愛知県民歴十ん年の矢作です。(「ん」と言うのは数字を伏せた「ん」です。一般的な言い方なのかな?)

たまたま行政区画は名古屋市には入っていないものの、名古屋城下とその周辺地域を総称して「名古屋」と認識しているんではないか、というような気もします。
確かに名古屋市では無く漠然と「名古屋」とすればその範囲は人によって如何様にも変わってきます。例えば私の場合、明治期に設置された名古屋区の範囲が「名古屋」だと感じます。(中区全域と東区の一部)ですが、東海地方の名古屋寄りでは、ごく一般的には幕政期の尾張藩の範囲である尾張一円だとされる事が多いと思います。また、東海地方から離れるに従って「愛知県一円と岐阜・桑名」・「東海三県と遠州地方」・「東海北陸7県(これは海外からでしょうか?)」までと幾らでも拡張は可能でしょう。(この認識には誤用と言う概念を差し挟む術は無い様に思います。)

あと、
さらにもう少し広域のイメージで使う地名は「尾張」ですね。これはキチンと線引きができる言い方です。それ以上の広域を示す言い方はあまりなくて、私の周辺では「愛知」という言い方は、「自治体」もしくは「県という行政区域」を明示するときぐらいしか使われていないんですね。「三河」とは違うという意識が強いのかもしれません。
についても、「尾張国」の独立性に着目して述べたいと思います。前述の尾張藩の範囲であると同時に現在に至っても市町村内に境界が埋もれる事無く維持されているのは特筆すべき事です。(←河川の流路変遷による海西郡・中島郡・羽栗郡の移管を除く)たとえば、因幡国や伊賀国などは地形的条件によって周りから遮断されています。しかしながら、特に三河国との境は「境川」と言う小川によって遮られているだけ(北部は地形的条件が関わる。)です。(最も、遠江国と駿河国の境であった大井川に比べて小さいと言う訳で・・・でも大井川ですら市町村内に埋もれていっている訳で・・・)まあ、一時期東郷町と三好町の合併話があったと言う様な事も聞きましたが、三河国が小藩林立状態だった過去を差し引いても、ここまで同県内に於いて境が明確かつ越えがたくは無いのは全国的に見ても希有な事例だと思います。(でも、知多半島が三河と一緒に扱われた時期も有りましたが。)

加えて、
府県名=県庁所在地市名であれば、大阪市ではなくても「大阪」、広島市でなくても「広島」というのが一般的でしょう(府県名と認識して使っているかどうかはわかりませんが)。しかし、江別市や北広島市の住民が「札幌」、綾瀬市や大和市の人が「横浜」というような使いかたをしているでしょうか。どうも「名古屋」というのは、「札幌」や「横浜」とは違うと思われてなりません。
と言うのもとても興味深いです。どうやら「愛知県」の影が薄いのにはとても複雑な事情が有りそうです。他の三大都市圏を例に挙げれば東京・大阪とも府県名=県庁所在地市名に厳密では無いにせよ大方当てはまります。それに周辺県の県庁所在都市を一つないし複数個都市圏に取り込んでいます。しかし、名古屋は隣県に影響を及ぼすも県庁所在都市を取り込むには至っていません。(県内で影響力がほぼ完結している。)もう一つの条件に府県名≠県庁所在地市名が挙げられます。U-4さんは札幌と横浜を例に挙げられていますのでそれに従いたいと思います。札幌の場合、道庁所在地と道名が不一致ですが、道名の知名度は絶大です。江別や北広島の人は札幌の名を出す以前に「北海道」を出せば内地?に来ていた場合は済ます事が出来ると思います。(道内の人に対しては札幌を出す。)横浜の場合ブランドイメージがまず先行します。札幌同様、県庁所在地と県名が不一致です。しかし、都市圏としては東京の名前に集約されてしまい東京都横浜市の様なイメージとなり「神奈川」の名前がぼやけたとも言えます。(千葉・以前の浦和も同様。)また、綾瀬や大和の人は東京と言ったあと横浜の近くと付け加えるだけで、神奈川を出す必然性が余り見えないのも有るかも知れません。(バックボーンとなる都名(首都名)を出すだけで良い。)一方、名古屋の場合はどちらにも当てはまりません。まず、県名は余り有名では有りません。加えて、何処かに付属している訳では無く他の都市名に付託する必要も有りません。そして、県内で影響力がほぼ完結となれば「愛知=名古屋」だと言う認識になっても仕方が有りません。

とまあ、ダラダラ書き綴ってみましたが最後までお読みいただき光栄です。

最後?
「瑞穂都市圏」なんていうのはどうも「西多摩郡瑞穂町」のことのようだし、「読谷都市圏」というものまであるし・・・
と言うのは、米兵の勤務実態まで反映されているのかな、と言うのが私の見解です。(基地近くに住み、基地などで演習。)あと、有り得ない事ですが、基地で働いている人の影響かなとも考えます。(ある程度の人数であれば周辺都市圏から独立して計算される・・・)どうなんでしょう?
[52955] 2006年 8月 3日(木)03:29:21【1】矢作川太郎 さん
豊田のTOYOTA?日立のHITACHI?そして豊田市の情け・・・
[52948]BEANさん
興味深い話題ですよね。確かに
豊田が名古屋と呼ばれるとすれば、
と言う話は地元にいても良く聞く事ができます。

では、ナゼこの様に言われるのかを推察してみます。私としては「会社名と本社所在自治体名←(ココが肝心!)の一致」では無いかと思います。そう言えば会社名が自治体名に転用された例として良く引き合いに出される自治体に「日立市」があります。実際は全くの逆で自治体名または鉱山名(厳密には地名では無い)から企業名に転じたモノです。(日立村=明治の大合併時に多賀郡-宮田村・滑川村の合併により成立。因みに日立の本社は東京都内らしい。)そう言えば、地元の新聞に日立市が豊田市とは由来が違うことがそれなりに書かれていて少し感心した事が有ります。まあ、それは置いておいて、本題に入ろうと思います。

ズバリ「豊田(市)のトヨタ」と聞いて耳に残るかと言うと私は疑問に思います。ですから、近くの大都市の名前を”代表して”「名古屋(経済圏?)のトヨタ」と呼ばれて居るのだと確信します。まあ、豊田市が挙母と言う地名から解放されると同時に「豊田」と言う自治体名から著しく地名特定性が損なわれた結果所在地として「名古屋」を代表とせざる負えなくなったのだと推測します。

あと、補足として「豊田市に残る挙母(衣)」をご紹介したいと思います。例えば市章などはその代表でしょう。改称前の昭和26年11月に制定されたもので、余り知られてはいません。(個人的にはどうせ変わるんだったらトヨタマークに変更してしまえ、なんて思ったりしましたが、特定の企業のマークは制定しにくい(出来ない)ですからね。)あと市内中心部には「挙母町」が存在します。挙母神社を中心とした一帯なので残ったのかも知れません。(因みにTOYOTA本社所在地は言わずと知れた「トヨタ町」です。)

加えて、
名古屋から遠く離れた地域の人たちに名古屋周辺の詳しい地理的知識を求めるのは酷でしょう。
も良く頷けます。例えばこんな資料があったりします。(中程の都市圏を構成する市町村一覧と言うアドビファイル)私は一時期コレを見て色々データをいじって楽しんでいました。(ある意味恐ろしい資料ですけどね。)コレに依ると名古屋都市圏は南知多町を除く尾張地域と岐阜県東濃の一部と三重県北部の一部となっています。まあ、都市圏として独立していないと単独の都市という認識と一定の知名度は得られにくいでしょうね。だから、
大府とか春日井とか稲沢とか言っても通じないので、あえて「名古屋から来た」と言うこともあるはずです。詳しく説明しようとしても「名古屋の近くの西春」のように、やはり名古屋が出て来ることになると思います。
と言う事態が発生するのでしょうね。

(因みに前の愛知万博が「トヨタ万博」だの「名古屋万博」と揶揄なのかどうか分からない呼び方をされた事もありましたっけ。←私は別に仕方がないと思っていますが。あと、私は県外に出れば「岡崎」または「愛知県」から来たとしか言いません。「間違っても名古屋なんておこがましい・・・」と家族共々思っていますから。実を言うと私は愛知郡にとても所縁のある人物ですが、これは名古屋出身と思われてしまうのでしょうか?私としては愛知郡出身の矜持?を大切にしたいと思っています。←あと何年続くやら・・・愛知郡2町がそれぞれ単独市制したとしてもか・・・)

【1】どうでも良いデータを追加
[52943] 2006年 8月 3日(木)00:14:13【1】矢作川太郎 さん
前言を撤回すべきか?せざるべきか?ココが思案の深渡し・・・
[52899]拙稿の発言を撤回しようかどうか迷っています・・・

[52930]huzisanさん
まあ、辞書の項目に無いと言うのは甚だ明快でありますが・・・
これはひどい、広辞苑ともあろうものが、こんなだらしないことでいいのだろうかと思いました。
辞書の立項のされ方一つをとって「だらしない」の一言で全てを片付けられては立つ瀬が有りません。それは編集当時の編者の意向によって幾らでも変わって来るモノです。

まあ、大和盆地は少なくとも誤用では無いと思う一人の人物がココに居る事が分かって頂ければ幸いです。

【1】最後の文を少し修正
[52899] 2006年 8月 1日(火)18:23:46【1】矢作川太郎 さん
乱れか?変化か?
[52894]huzisanさん

分かりました。これからはあなたのお考えである「大和盆地は誤用」と言うものを前提にした上でお話ししたいと思います。(私としてはこれを全面的に認めた訳ではありません。しかし、そちらには「大和盆地は誤用」とする確固たる証拠がお有りなのでしょうね。これが、どの様な物なのか推量する術は有りませんが、信用の置ける物としてあなたが論拠としているので、その辺りに関しては私も尊重してゆきたいと思います。)私としては大和国の範囲と奈良県の範囲が完全に一致しているので話がややこしくなったのだと考えます。話をこちらの地元である愛知県に移してみましょう。

そう言えばあなたは、
共時的には言葉(地名も当然言葉)は一つ
と仰っていましたね。私はそれを一つの原則でしかないと考えます。例えば、私の住んでいる所の住所を「三河国岡崎市~」と書き始めればそれは正式・公式ではありませんよね。ですから、「愛知県岡崎市~」と書き始める訳です。それは、三河国と岡崎市が同時に存在していない事を根拠とする訳です。ですが、あくまで住所表記などの正式・公式である必要がある場合に限られます。例えば、「岡崎平野」と言う平野があります。では、岡崎平野の範囲を正式に書き表してみろと言われれば、根拠となる資料は何処にも存在しません。つまり、住所と地形名の間には大きな違いが横たわっています。

加えて、愛知県東部を三河と呼ぶのは地元ではごく一般的な事となっています。三河国と言う律令制の統治区域が無実となった現在なぜ「三河」と言う呼称を用いる必要があるのでしょうか。答えは私にはよく分かりません。ただ、他に言い換えようが無いのも事実です。

並びに誤記が正式・公式な表記(言うなれば言葉の書き表し方)に転じた例を挙げておきます。(それに従って音も変わっていますが。)愛知県内に宝飯(ほい)郡と言う郡が有ります。しかし、元々は宝飫(ほお)郡でした。そして、二字化の前は「穂」だったと言う説もあります。音に着目すれば「ほ→ほお→ほい」と移り変わった訳です。ここで皆さんに質問したいのは「宝飯」は誤用であって「宝飫」または「穂」にすぐに戻せと言えるかと言うことです。仮に宝飯が全くの誤りであっても「宝飯」はすっかり定着しています。皆さんどの様にお考えでしょうか?

私は言葉の乱れと変化に関してある線引きをしています。それは、後世に残るか否かです。従来の言葉の枠組みから外れた言葉であっても後世に残ればそれは変化と言えるでしょう。反対に後世に残らなければそれは乱れとする事も可能でしょう。ただそれは、後々にならなければ分からないのが間怠っこしい所だと思いますが。(もしかしたら、この原則が破られる様な事が起こっているのかも知れませんが。)

【1】表現を少し修正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示