都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
笠津前浜さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[52772] 2006年 7月 29日(土)23:25:39【1】笠津前浜 さん
如水館と石狩川橋
先日のことです。早めの昼食休憩を取り、高校野球広島県予選決勝を民放の中継で見ていました。2点差で9回裏に入り、攻めるは崇徳、一死満塁の好機。守るは如水館、打者を2ストライクと追い込み、「さあどうなる!」と実況が盛り上がったところで突然画面が水色に切り替わり、野球中継は終了しますのテロップが。その後はCMタイムとなり店中ずっこけました。

そそくさと日本放送協会へチャンネルを変えるや否やゲッツーにて試合終了。この瞬間を逃さざるを得ない、民放の人も大変だなと思いました。

[52766] 2006 年 7 月 29 日 (土) 21:19:30【3】 じゃごたろ さん

北海道の場合、国道は全て指定区間となり、管理・修繕のの全てが国土交通省の管轄となることが、他の地域と少しちがった状況です。

なるほど、と納得しつつもすこし調べてみました。地図を見ると、この付近で石狩川を渡る国道は件の石狩川橋と滝新橋のようです。滝新橋は国道451号なのですが平成14年竣工と比較的新しいことがわかりました。となると石狩川橋が単独で架かっていた時期があったのだろうと見当をつけて探してみますとネットに次の情報が。

一般国道451号滝新バイパス事後評価結果準備書説明資料/平成17年度 北海道開発局(pdfファイルです)

これによりますと滝川市の国道12号交点から石狩川橋を経て新十津川町の国道275号交点までの区間は国道451号とされています。(これが正式な資料というわけではありません)

451号は平成5年に国道昇格した路線ですので、(451号説が正しいとして)それまでの期間は38号か275号だったか、どうなんでしょ。

------------------
石狩橋 → 石狩川橋 へ訂正(2箇所)
新滝橋 → 滝新橋  へ訂正(2箇所)
[52573] 2006年 7月 23日(日)16:15:35【1】笠津前浜 さん
Re:地名コレクション編集用データの修復
[52564] 2006 年 7 月 23 日 (日) 12:51:25 オーナー グリグリさん
問題は、表示用とは別の編集用のデータを、古い日付(1/16)のものに誤って書き換えてしまったということです。したがって、現在表示している最新のデータを参考に、1/16以降に行った編集作業を繰り返していただければ良いのですが、

なるほど、誤解していました。私の方で修復のための編集作業をいたします(^_^)
[52469] 2006年 7月 20日(木)02:40:08笠津前浜 さん
地名コレクション復旧作業について
十番勝負の最中ですのに申し訳ないです・・・

[52174] 2006 年 7 月 15 日 (土) 14:53:29 オーナー グリグリさん
編集用のデータが今年の1月16日時点に戻ってしまいました。ただし、コレクションページは最新のデータになっています。

[52353] 2006 年 7 月 17 日 (月) 18:04:26 オーナー グリグリさん
下記の地名コレクションについては、[52174]で書いたとおり復旧作業が必要です。
:(略)
笠津前浜さん 「職業由来町名」

定義データを個別に保存されている方がぜひお申し出ください。
しばらくお邪魔してませんで、見落としておりました。件のデータですが、コレクションを直接編集していましたので手元のバックアップは昨年10月時点のものが最新です(汗

これは編集作業をせずにおく、ということでよいのでしょうか。必要な作業がありましたらお伝え下さいませ。
[51682] 2006年 6月 7日(水)04:51:56笠津前浜 さん
かえるとかわず
[51667] 2006 年 6 月 6 日 (火) 01:28:26【1】 音無鈴鹿 さん
皆さんのまわりに、カエルはまだいますか?
そう言われてみれば、あまり見ませんね(山の近くですけども、近くに田圃はありません)。

子供時分は、「あおがえる」や「いぼがえる」などとよく遊んだものですがね~。「いぼがえる」に触るといぼができる、などと言い合っていたものです。ウシガエルも畦に結構いました。私らは「どんく」と呼んでいました。鳴き声が独特ですよね。

ふと古語辞典を開くと「かはづ【蛙】」の項には(1)カエルの一種。カジカ。(2)カエル。と載っていました。日本ではカジカガエルが主流だったのかしらん?

ネットで調べていたら「いぼがえる」はツチガエルと言うのだそうです。
[51434] 2006年 5月 22日(月)01:43:24笠津前浜 さん
国東市、天草市、南島原市、宮若市、朝倉市、南阿蘇村、阿蘇市、山都町、宇城市、美里町
連休中は予備知識なしに移動していたので、見慣れない市町村標識に旅の醍醐味を味わいました。

[49535] 2006 年 2 月 28 日 (火) 18:12:16 白桃 さん
1.島原の乱後に移住してきた人々のこと
郷土史等には、何々町の何々家はどこそこ島から移住したとわかっている例がでています。しっかり裏をとったのではないのですが、当初は移住がなかなか進まず、年貢を軽減するという触れをだしたところ希望者が大勢出てしまって大変だ、といった話を聞いたことはあります。出身地ごとにかたまったかどうかは、どうなんでしょう・・・。

2.構成8町は今まで合併をほとんど経験していないこと
合併の枠組みが、たまたまこの8町になったのですね。学生時分までしかいなかった私としては、相変わらずよその町にしか過ぎません>他の7町。しかし、公共事業などは取り合いになるだろうことは容易に想像がつきます。首長が一人になり、金の流れが一箇所からとなれば、合併の成果が出てくるのでしょう。

3.島原市より人口が多くなること
南島原市は「方角地名」です、ネームバリューにおいて本家を超えることはありませんので、島原市のプライドも保てる、ということで(^_^;


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示