都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
らるふさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[52610]2006年7月24日
らるふ
[52599]2006年7月24日
らるふ
[52576]2006年7月23日
らるふ
[52553]2006年7月22日
らるふ
[51788]2006年6月16日
らるふ

[52610] 2006年 7月 24日(月)19:55:42らるふ さん
十番勝負
問一:神戸市
[52599] 2006年 7月 24日(月)10:59:09らるふ さん
十番勝負
問六:いわき市
問七:豊岡市
[52576] 2006年 7月 23日(日)17:54:16らるふ さん
十番勝負
問四:高松市
問九:多久市
[52553] 2006年 7月 22日(土)21:40:31らるふ さん
十番勝負
問三:赤平市

このところ何かと忙しかったので、今回初解答です。
[51788] 2006年 6月 16日(金)20:00:34らるふ さん
平成17年度新設住宅着工戸数
お久しぶりです。このところ書き込む時間がありませんでした。この書き込みもあまりタイムリーではない話題です。
5月25日に国土交通省から平成17年度の新設住宅着工戸数が公表されました。(リンク先のページの中ほどから都道府県別の表がエクセルでダウンロードできます)
17年度の新設住宅着工戸数は1,249,366戸。
この数字は全国計なのですが、全国といえば皆さんも見慣れた数字の「100分の1」になかなか近い数字です。
そして当然といえば当然なのですが、やはり住宅の着工数と人口の増減は関連性があると思います。そこで都道府県別に平成17年の国勢調査人口と比べてみました。
1年間で10,000人に100戸程度住宅が着工されるところは、人口の増減が小さい(やや増えてるところが多いかな・・・)。それよりもっと着工数が多ければ人口増加、少なければ人工減少、という感じがしませんか?

人口順に都道府県別の表にしてみると・・・。(人口は平成17年国勢調査、住宅着工数は平成17年度)

人口順位都道府県国勢調査人口住宅着工戸数
1東京都12570904186975
2大阪府881701096987
3神奈川県8790900101565
4愛知県725443282263
5埼玉県705368977312
6千葉県605615966153
7北海道562742453048
8兵庫県559038145927
9福岡県504912654197
10静岡県379245736202
11茨城県297502328713
12広島県287676225113
13京都府264752323759
14新潟県243139618220
15宮城県235999121906
16長野県219601217503
17岐阜県210729313977
18福島県209122312838
19群馬県202404417292
20栃木県201645220219
21岡山県195705616454
22三重県186716616400
23熊本県184214014146
24鹿児島県175314413521
25山口県149257511991
26長崎県147863010282
27愛媛県146782411104
28青森県14366287455
29奈良県14213679327
30岩手県13850379127
31滋賀県138034316618
32沖縄県136083014303
33山形県12161166976
34大分県12095879043
35石川県11739948857
36宮崎県11529938096
37秋田県11454716392
38富山県11116027752
39和歌山県10360617237
40香川県10122617751
41山梨県8845317395
42佐賀県8664026095
43福井県8215895307
44徳島県8099744920
45高知県7962114642
46島根県7421354061
47鳥取県6069473945

都道府県それぞれの事情がありますから、ピッタリとは行かないところもあります。
例えば、兵庫県は人口増加しているのに、なぜ住宅着工数は比較的少なめか?
その理由は、やはり11年前の地震の後、多くの住宅が建築されたため、兵庫県には築年数の浅い住宅ストックが多いということでしょう。また、住宅の中で「持家」の着工数は全国的に低調なのですが、新潟県は17年度の持家着工数が前年の「21.2%増」と急増していました。もちろんこれは中越地震震災後の影響であることは間違いありません。
住宅の総着工数が前年に対して特に増加したのは、滋賀県(33.4%増)と茨城県(22.4%増)。
そういえば、滋賀県の人口増加の話題もありましたね。茨城県はおそらく「TX効果」でしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示