都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[50482]2006年4月6日
ゆう
[50109]2006年3月27日
ゆう
[48907]2006年2月2日
ゆう
[48897]2006年2月2日
ゆう
[48879]2006年2月1日
ゆう

[50482] 2006年 4月 6日(木)12:52:45ゆう さん
電話機の登録台数と空き番号の兼ね合いの問題等々2
[50478]山中鹿次さん
その根拠は逆になんなんでしょう。

現在の電話番号体系が確立したのは今から40年以上前です。
都市部では市外局番を短く市内局番を長くし、そうでなければ市内局番を長く市内局番を長くして、番号全体で9~10桁の長さに揃えられました。

単純に考えれば、市内局番が1桁増えれば番号容量は10倍に増えます。
市内局番番号容量
無し10,000番号
1桁100,000番号
2桁1,000,000番号
3桁10,000,000番号
4桁100,000,000番号
※実際には上記容量の全てが使える訳ではありません。

各地域の局番の長さは、当時の人口などを基に余裕をもって決められたことでしょう。
しかし上の表のとおり、局番の桁と番号容量の組み合わせは大雑把です。番号容量に少し余裕がある地域と、じゃぶじゃぶに余裕がある地域とがありました。
急速に都市化した地域では番号容量が足りなくなることがあり、その際に局番が変更されてきました。


はじめはこの番号体系を使用していたのは電電公社の加入電話だけでしたが、その後加入電話以外もこの番号を使うようになりました。
・ISDN、ポケットベル、ダイヤルインなど、新サービス
・近年では、CHOKKA、おとくラインなど、NTT以外の通信事業者
・などなど

そうすると、全国あまねく電話番号の需要が増えました。
大都市地域でなくても、もともとの番号容量に少ししか余裕がなければ局番変更を迫られます。
しかも、番号需要は全国で増えているため、使える未使用空き番号を確保するためにたくさんの桁ずれが必要な地域もあります。

アーカイブ「市外局番の変遷についての考察」もご参考に。
[50109] 2006年 3月 27日(月)23:18:40ゆう さん
守備変更
ご無沙汰してます。今年度末は例年になく時間がなくなかなか書き込めません。

[50091]いっちゃんさん
2 (左) 三原 天満屋
先ごろ天満屋三原店は閉店し、残念ながら三原市はレフトにつけなくなってしまいました。
手っ取り早いのは三原と呉とが交代することですが、守備のバランスがいまいちでしょうか。

2 (捕) 三原 尾道糸崎港
5 (左) 呉 そごう
[48907] 2006年 2月 2日(木)06:44:56ゆう さん
後始末
[48898]たもっちさん
南北の道を直進する車は多分周回路には入りませんよね。
はっきり覚えてないのですが、現場写真: http://blogs.yahoo.co.jp/tachikoma_2005_06/23188476.html の道路標示からみて、周回路を通らないと思います。

東につながる細い道が車の通れる道で、そこに出入りする車も含めて時計回りの一方通行となっているのであれば
車は通れます。でもこれも記憶があいまいなのですが、この細い道自体が一方通行でこの細い道からロータリに進入する車はなかったかもしれません。現場写真: http://www.chugoku-np.co.jp/ekiden/eki1999/graph99/99g-4.html では人垣が邪魔(失礼)で、そこのとこがはっきりしません。

[48906]たもっちさん
今、リンク先を見てみると、トップページの一番下には、
確認しました。「フッタから拾った」というのは私の思い違いだったのでしょう。[48879]も訂正しました。
最近は私の書き込みに確認漏れが多いですね。自重します。
[48897] 2006年 2月 2日(木)00:04:56【1】ゆう さん
交通由来町名 & ロータリー
廿日市市宮島口も駅名由来です。

それから、宮島口港前にはロータリーがあります。
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E132.18.25.4N34.18.29.1&ZM=12
[48879] 2006年 2月 1日(水)13:23:44【1】ゆう さん
真実はいつも一つ! ではないことも
いろいろ反応したいのですが、まずは。

[48851]むっくんさん
はじめまして。

京都市が選んだ(1)の
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
が正しい京都市役所の住所なのではないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。
まがみさん[48866]もご紹介くださいましたが、京都市はそれを公式に使用すると決めているようですね。

ところで、私が[48779]に書いた
京都市中京区河原町御池上る上本能寺前町488
は、京都市公式Webサイトのフッタから拾ったものです。
【追記】
…というのは私の思い違いでした。お詫びして訂正します。
[48906]たもっちさん指摘感謝です。はて、どこから拾ったものだったか。
【追記終わり】
また、明治31年10月15日公告第44号 市役所開庁位置によれば、
寺町通御池上る東入
だそうです。

京都市では表示を統一しようとする意思はあるようですが、実際には統一しきれてないようです。

さて、
重箱の隅をほじくるようで恐縮なのですが、この京都市役所の住所表示は
厳密には誤りだと思います。
私は、これは「正しい」「誤り」で論じるものではないと思います。
せいぜい「公式に使用すると決めたもの」か「正しいけれど公式には使用しない」かではないでしょうか。


そんな訳で「『龍ヶ崎市』と書くのは誤り」という主張が起こらないことを期待します。

※念のために、Hiro(&TOKO)さんの調査がそういう意図のものではないことはよく承知しております。
再論「ケ」と「ヶ」
は、私もたいへん興味深く推移を見守っております。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示