都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49702]2006年3月6日
KMKZ
[49263]2006年2月17日
KMKZ
[48991]2006年2月5日
KMKZ
[48817]2006年1月29日
KMKZ
[48689]2006年1月24日
KMKZ

[49702] 2006年 3月 6日(月)07:38:52KMKZ さん
湘南新宿ライン
[49690] EMM さん
田端中学の西側に走っているのが貨物線なのでかなり反則臭い
その貨物線を旅客化して誕生したのが、大宮-新宿-横浜を結ぶ湘南新宿ラインです。3辺全て旅客線ですから反則ではありません。

現行の「ムーンライトえちご」はまだこの貨物線を通っているのでしょうか?
新宿発で宇都宮線(東北線)や高崎線に直通する列車は全て、ここを通ります。
「ムーンライトえちご」は今でもここを通っています。
[49263] 2006年 2月 17日(金)06:58:24KMKZ さん
ほんちょうvsほんまち
[49218]Issie さん
関東では「ほんちょう」が主流なのかしら。
東京近辺の町名では「ほんちょう」が主流のようですが、駅名になると都営三田線板橋本町駅が「ほんちょう」である以外は、JR南武線・武蔵野線府中本町駅、JR埼京線与野本町駅、小田急江ノ島線藤沢本町駅が「ほんまち」で、駅名に関しては「ほんまち」が主流ですね。
これらの駅は全て近くに町名として本町が存在しますが、藤沢本町だけは、なぜか駅名と町名の読みが一致しません。駅名が「ほんまち」なのに対して町名が「ほんちょう」になっています。
[48991] 2006年 2月 5日(日)08:08:37KMKZ さん
東大和市は大和市の真北にある
[48982]PMP さん
はじめまして。

東京都東久留米市・・・・・福岡県久留米市と区別
東大和市・・・・・神奈川県大和市と区別
東久留米市は確かに久留米市の東にあるのですが、東大和市は大和市の東ではなく殆ど真北にありますね。
以前から気になっていたので市名の由来を調べてみたところ、東大和市のHP中、市の花、市の木、市章、市の名称
「東京の大和市という意味をこめて付けられたものです。」と書いてありました。
東大和の「東」は、方位の東ではなく、東京の「東」でした。

埼玉県上福岡市・・・・・・福岡県福岡市と区別
上福岡市は隣の大井町と合併して、現在は、ふじみ野市です。
[48817] 2006年 1月 29日(日)09:16:20KMKZ さん
地元の県境越えバス路線
[48780]ryo さん
曲者B 成増駅-石神井公園駅・練馬高野台駅・光が丘駅
一度、和光市白子に入り、都内に戻っていくので認定。

光が丘の住民なので成増駅南口-光が丘駅間や成増駅南口-練馬高野台駅間のバスは何回か利用したことがありますが、この路線は埼玉県和光市は通りません。
確かに成増駅から石神井公園駅に向かうバスは駅南口を出てすぐに川越街道を和光市方面に向かい、この白子向山停留所付近で和光市を通ります。一方、光が丘駅行きや練馬高野台駅行きのバスは川越街道を逆の池袋方面に向かい、光が丘公園の西縁に沿って走ります。
なお、成増駅南口のロータリーは狭くて全てのバスが成増駅南口には入れない為だと思いますが、すぐ近くの川越街道にある成増町停留所始発の路線があり、その中の成増町-吉祥寺駅間と成増町-練馬駅間のバスが白子向山を通っています。


光が丘駅発のバス路線にも曲者があります。
光が丘駅-保谷駅間のバスは練馬区が西武バスに運行を委託している路線でこんな経路です。大型バスで1日13往復している結構利用者のいる路線ですが本来のバス会社の路線ではないせいかYahooの地図には載っていません。
このバス、路線図から判断するに練馬区のバスなのにこの付近でこっそりと和光市の中を通過しているようです。またこの付近では凡そ600メートル程、都県境の真上を走って行きます(こちらにはバス路線が記載されているのは光が丘駅-土支田-光が丘駅の巡回バスも走っている為です)。
[48689] 2006年 1月 24日(火)13:59:10KMKZ さん
すぐやる課
[48659]さとぴー さん
他の市町村でも何か珍しい部署はあるんでしょうか?

ドラッグストアチェーン最大手のマツモトキヨシの創始者松本清氏が松戸市長の時に創設した千葉県松戸市のすぐやる課は珍しい部署の中でも特に知られているのではないでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示