都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49605]2006年3月3日
太白
[49522]2006年2月28日
太白
[49520]2006年2月27日
太白
[49491]2006年2月26日
太白
[49446]2006年2月25日
太白

[49605] 2006年 3月 3日(金)00:53:14【1】太白 さん
自治体の飛び地の変動
自治体の飛び地コレクションですが、2月末から3月1日までの合併で比較的大きな変動がありましたのでお知らせします。

1.弘前市桜庭 他…弘前市、岩木町、相馬村の合併に伴い、2/27消滅。
→飛び地としては有名な弘前の飛地が消滅。

2.武雄市朝日町大字中野…杵島郡北方町との合併に伴い、3/1消滅。
→池の中の飛び地が消滅。

3.福岡県田川郡金田町金田…金田町、方城町合併(福智町誕生)に伴い、3/6消滅。

4.佐賀県神埼郡三田川町大字吉田…東脊振村と合併し吉野ヶ里町発足に伴い、3/1消滅。
→これで、佐賀県の飛び地はなくなりました。

5.北海道伊達市大滝区…大滝村が伊達市に編入され、3/1生成。

6.北海道沙流郡日高町(旧日高町域)…日高町、門別町合併により3/1生成。
→役場所在地は旧門別町なので旧日高町域を飛び地としています。本体から20km以上離れた飛び地。
[49522] 2006年 2月 28日(火)00:14:23【1】太白 さん
大学構内ロータリー
[46526]に続き、大学構内のロータリーの話題になると、なぜか出てきます。

[49504]烏川碧碧さん
[49518]たもっちさん
ここは終点ロータリーなのでしょうか。
はい。ここはバスの終点で回転所として機能しています。Google Mapを見ると、中央上部にロータリーがあり、その右下に白い屋根が2つ並んで見えますが、これはバス停に停車中の都バスが写っているものですね。西側や北側は車道がないか、あっても車止めがあって入れないはずです。
[49520] 2006年 2月 27日(月)23:51:20太白 さん
別に変わってもいいですが…
[49510] seifuhiroさん
すみませんが自分から新しくコレクションを作るのはお断りさせてください。
ただ、編集者を交代するのであればいつでも引き受けるのですがループ橋…私と交代してもよろしいかと・・・・・。(自分勝手な発言でお詫び申し上げます。)
 変わってもいいですが、一応、私もここまで、それなりに時間と労力をかけて作成したので、seifuhiroさんの発言の趣旨を確認させてください。
 自分でコレクションを作るのは断るが、編集者の交代なら引き受けるというのは、どういう趣旨ですか? 新たなコレクションのアイディアが思い浮かばないからですか? それとも、途中から編集を交代するのなら、メンテナンスの手間が楽そうだからですか? 前者ならともかく、後者が理由なら交代はお断りします。
 途中からのメンテナンスであっても、新たな情報提供や修正依頼を日々反映したり、自治体の合併を反映したりと、それなりの手間はかかります(例えば、私は「自治体の飛び地」も担当していますが、結構細かい修正の必要があります)。こうした修正は、自分のHPであれば、面倒なら更新せずに放っておけばよいと思うのですが、ここは、いろいろな人が関わっており、社会的にもそれなりに認知されているHPなので、そうもいかないと思います。別に必死になる必要もないと思いますが、少なくとも、私自身は、担当を変わるならば、一時の熱病でなく、ある程度責任をもってやっていただける方であってほしいと思いますので。


あと、これはグリグリさんも直接コメントしていないので、私が書くのもどうかと思いますが、

[49512] k-ace さん
~認市度&認市区町村度~
[48270] グリグリさんの書き込みもありますし、市町村合併のたびにパーソナル認市度を更新の書き込みをされるのであれば、御自分でHPを立ち上げられた方がよいかと思いますが。
(実際、そうされている方もいますし。少なくとも、みんながk-aceさんと同じことを落書き帳でやり始めたら、大変なことになりますよ:笑)
[49491] 2006年 2月 26日(日)22:04:00太白 さん
ループ橋/ダイヤランド/閘門(荒川ロックゲート)
週末を利用して、伊豆の河津桜を見に行ったのですが、当然のことながら(?)、河津七滝ループ橋も通ってきました。

[49420]烏川碧碧さん
[49423]かぱぷうさん
[49471] ぺとぺと さん
長崎市ダイヤランド○丁目
[49281]の繰り返しで恐縮ですが、その後[49321]YSKさんで新設されたアーカイブス「企業にちなんだ地名」の冒頭記事がダイヤランドです。解説は、同じアーカイブ中の[20279]fさんの記事を参照ください。(これだけでは確証が無いのかも知れませんが、その後、長崎在住の人からも三菱系だと聞きました。)

[49450] 作々さん
現地レポートのアップありがとうございます。リストからリンクさせていただきます。

[49452] むっくんさん
[49454] N-Hさん
[49460][49469] Issie さん
鳩原ループ開通時期の検証ありがとうございます。1963年ということで修正します。

[49463]seifuhiro さん
奈良県生駒郡平群町菊美台1丁目付近
探すと、意外と小さいループはちらほら見つかるものですね。もちろん、採用させていただきます。しかもすぐ横を鉄道のトンネルがあるというのが珍しいですね。(だからこそ、斜面を切り崩せずにループで標高を稼いだということかも知れませんが)

[49455] N-H さん
閘門(こうもん)
実は東京にもあります。
扇橋閘門のほか、去年10月に荒川ロックゲートが完成し、隅田川と荒川の間を船で行き来できるようになりました。
正確に言うと、「再び行き来できるようになった」のですが。
[49446] 2006年 2月 25日(土)01:01:00太白 さん
ループ橋コレ編集記(その3)
[49407] あきすて さん
鳥飼仁和寺大橋でいいなら枚方大橋はどうでしょうか。
あとJCTがらみになりますが天保山も。
両方とも、ループの途中で分岐しているように見えるのですが…。

[49409] N-H さん
[49418] 北の住人 さん
北陸本線ループ
手元に昭和33年の地図があるのですが、この地図では木ノ本~敦賀は旧線ルート(新線は建設中)になっており、鳩原の集落はループ線になっていません。ループが出来たのが1882年ではないことは明白ですが、単に、前年開業区間についての地図の更新が間に合ってない可能性もあることから、1957年開通かは裏が取れませんでした。(リストは1957年としていますが)

[49412] 今川焼 さん
和泉山脈中に隠れたループ
これは凄いですね。あと、こんな山奥のループもあるらしく、現地レポートを書いている方もいらっしゃいました。

[49422] たもっち さん
[49205]小松原ラガーさんの西宮山口南
これは単なる見落としです。確かに分岐していますが、大黒IC同様、おまけ的に採用します。

[49437] U-4さん
桃花台新交通システム
車庫に入るところに分岐はありますが、鉄道でこの形態は珍しいので採用しましょう。(廃止されるのであれば短命ですが)
あとの2つは平面交差のため、ループの定義からは外れますので、鈴鹿サーキットと一緒に番外編でも作りましょうか…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示