都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
トライランダーさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49513]2006年2月27日
トライランダー
[45414]2005年10月4日
トライランダー
[44018]2005年8月9日
トライランダー
[43165]2005年7月21日
トライランダー
[43110]2005年7月17日
トライランダー

[49513] 2006年 2月 27日(月)21:18:35トライランダー さん
私の故郷が・・・
こんばんは。相当久しぶりの書き込みです。

さて、明日限りで私の故郷、高知県香美郡香我美町が合併により香南市となります。
日本一狭い市町村である赤岡町も同時に消滅します。香我美町も赤岡町も市内の町名としては残りますが、故郷の町が消えるというのは寂しいものですね。
[45414] 2005年 10月 4日(火)22:45:41トライランダー さん
小郡町が消えた
 こんばんは。久しぶりの書き込みです。
さて、9月末日を以って、山口県吉敷郡小郡町が消滅してしまいましたね。小郡駅が新山口に改称されて一抹の寂しさを感じておりましたが、遂に「小郡町」も無くなってしまいましたね。
 私は山口の小郡町とは何の縁も無いのですが、福岡県の小郡市に住んでいた事があるので、何となく親近感を感じていました。
 通勤時に利用していた博多駅で「普通 小郡」の表示を見るたびに何だか不思議な気分になっていたものです。

 余談ですが、同日を以ってJR九州の電車が下関から東へ乗り入れることも無くなってしまいました。交流の活発な地域だけに、利便性の低下であると思います。
[44018] 2005年 8月 9日(火)22:55:30トライランダー さん
美濃加茂市
[43920] BEAN さん


美濃加茂市の代表駅は美濃太田駅ですよね。美濃加茂の市名の由来は何なんでしょう?
加茂郡とか、中心地が加茂と呼ばれていたわけではないようですし。
[43165] 2005年 7月 21日(木)00:39:59トライランダー さん
踏切の名称 西鉄の場合
[43160] みかちゅう さん
[42988]たもっちさん

踏切の名称ですが、私の地元西鉄の場合は、上り方の駅の名称に1号、2号・・・・と付けていっています。

※例 宮地岳線
貝塚(基点)を出て最初の踏切は貝塚1号です。貝塚2号・3号と続き、次の名島駅に到達、名島を出てすぐが名島1号(高架駅のため、実在しない)という風になります。

※分岐駅の場合
下り方に支線が分岐している場合、本線、太宰府線の分岐駅である二日市駅を例に挙げると、二日市を出て本線最初の踏切は二日市1号ですが、太宰府線側の最初の踏切は、太二日市1号となります。
[43110] 2005年 7月 17日(日)21:42:08トライランダー さん
お久しぶりです
こんばんは。久しぶりに投稿します。諸事情で暫くパソコンが使用不能となっていました。

[42388] かぱぷう さん
大変遅くなりました。個人的なことですいませんでしたが、やはり私と一度ですが、共通の知人を通じてお会いした事があるようです。私もあの同人誌には投稿をしておりましたが、あまりこの板に相応しい話題ではないのでこの辺で切り上げます。今後とも宜しく御願いします。

[43080] 右左府 さん
[43082] EMM さん
[43099] 葵区 さん
[43108] 今川焼 さん
 縦型信号機の話題ですが、札幌では昭和62年ごろから急速に置き換えられていったような気がします。ちょうどナンバーの地名表示が札から札幌に変わった頃です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示