都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
有明つばめさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49092]2006年2月10日
有明つばめ
[48966]2006年2月4日
有明つばめ
[48877]2006年2月1日
有明つばめ
[48735]2006年1月25日
有明つばめ
[48476]2006年1月17日
有明つばめ

[49092] 2006年 2月 10日(金)20:55:10有明つばめ さん
合成数地名
こんばんは。

[49071]yamadaさん

合成数地名コレクション、拝見致しました。

まず、地元の福岡県大牟田市(旧三池郡)から1つ。
明治8年に誕生した三池郡三里(みさと)村は、加納開(かのうびらき)・早米来(ぞうめき)・船津(ふなつ)の3村が合併してできた名称です。荒尾市との境界に近い地域に加納町・早米来町・船津町といった地名が残っていますが、恐らくこれらの場所に旧村があったのではないかと思われます。
なお、三里村は明治22年には川尻村と合併して三川村になりました(こちらの方は、既に合成地名コレクションに既にコレクションされていまするのを見かけました)。 わたしたちの大牟田(大牟田市のうつりかわり←pdfファイル)
大牟田市内には三里町や三川町という地名も残っていますし、三里・三川・川尻の各小学校もあります(但し、今春から三里・三川の両校は統合され、みなと小学校になりますが)。

あと、お隣の熊本県から。
玉名郡三加和町は、昭和30年に神尾村・緑村・春富村の3つの村が合併して誕生した合成数地名の町です(町制施行自体は昭和43年)。
そういえば、今年3月には菊水町と合併して和水町という、こちらも一応合成地名の町になりますね。
[48966] 2006年 2月 4日(土)13:08:51有明つばめ さん
市町村合併情報(みやま市)
 福岡県瀬高町・山川町・高田町合併協議会は2日、合併協定書調印式の日程を3月11日で調整していることを明らかにしました。有明新報
 (なお、記事の扱いが小さく「そのほかの記事紹介」にあるだけなので、明日にはリンク切れになります。)
[48877] 2006年 2月 1日(水)12:10:10【1】有明つばめ さん
市町村合併情報(八女市)+α
 先に両市町議会で合併関連議案を可決していた八女市と八女郡上陽町の両市町は31日、県庁で合併申請書を提出しました。福岡県知事は2月定例議会で合併関連法案を提案するとのことです。西日本新聞福岡県版
 昨年4月の合併新法施行後では、福岡県内初の申請となりました。

 追伸。
「県境を越えて運行されるバス路線」、三大都市圏ではよくある光景かと予想はしていましたが、[48814](かぱぷうさんの投稿)のような事例が近くにあるのは知りませんでした。有難うございます。
 調べてみたところ、旧前津江村の柚木地区は市外局番も福岡県八女郡側と同じ「0943」ですね。

*1 タイトルを一部変更。
[48735] 2006年 1月 25日(水)13:21:23有明つばめ さん
県境を越えるバス
[48705]運び屋A さん
[48711]みかちゅう さん

の話題からは少々ずれますが…。

私の住む福岡県大牟田市は、都道府県境を越えて熊本県側とを結ぶバス路線はありますが(大牟田市~荒尾市が5系統(重複区間含む)、大牟田市~南関町が1系統)、県内他市町とを直接結ぶバスはありません(福岡空港行きの高速バスもいったん熊本県に出ます)。
こういった、「県外へ出るバス路線はあるのに、県外を通らずに県内他市町村へ向かうバス路線は無い」パターンの市町村は、全国には他にどれくらいあるでしょうか。
[48476] 2006年 1月 17日(火)17:04:29【1】有明つばめ さん
市町村合併情報(みやま市)
こんにちは。

福岡県瀬高町・山川町・高田町合併協議会は16日、全ての合併協定項目の承認を終えました。3月中旬には3町が合併協定書に調印、各町議会で審議が行われる予定です。
しかし、ここに来て高田町では3町合併の是非を問う住民投票条例の制定を求める署名が提出されており、このまますんなり合併となるかどうかは微妙な情勢です。西日本新聞有明版

それにしても、3町合併に反対した町議会をいったん解散にまで追い込み、賛成派の議員を多数当選させておいて、今度は自分達が3町合併に待ったをかける。隣町のこととはいえ、町民が何を考えているのかがよく分からない…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示