都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47082]2005年12月3日
まるちゃん
[46304]2005年10月30日
まるちゃん
[45447]2005年10月6日
まるちゃん
[44442]2005年8月23日
まるちゃん
[42825]2005年7月5日
まるちゃん

[47082] 2005年 12月 3日(土)18:18:28まるちゃん さん
経県マップの登録
[47070] グリグリさん
私も、経県マップに登録しました.
その後、富山県に修学旅行で宿泊していたことが分かったので、前回申告時と比べて、1点UPの157点です.
東北や新潟への訪問での得点UPはなかなか望めないけど、東京出張の機会の際に、埼玉、千葉県に宿泊すれば、比較的簡単に得点UPできるなあ....なんて、考えたりしています.
[46304] 2005年 10月 30日(日)11:20:19まるちゃん さん
西のみやこ
[46213] EMM さん
山口ですが、こちらは「西のみやこ」と称されていた期間があるのです。
これには平安時代後期から戦国時代まで周防の国を本拠地として中国地方から九州北部にかけて勢力を誇った大内氏が関係しています。

「西の京」ともかつて呼ばれた山口は、14世紀半ば 大内弘世が一の坂川を鴨川に、椹野川を淀川に見立てて京都を模した町づくりを行った歴史があり、今でも大殿大路伊勢大路竪小路といった地名にも名残があります。

また、大内文化の遺産の代表として、瑠璃光寺五重塔雪舟庭があり、フランシスコ・ザビエル(サビエル)もこの大内時代に、山口で布教活動を行っていました。
そのほか、 大内塗、大内人形の伝統工芸にも、大内の名を残したものがあります。

参照: http://www.c-able.ne.jp/~denshou/ouchitoyamaguchi.htm
[45447] 2005年 10月 6日(木)21:28:28まるちゃん さん
小郡町,阿知須町は2度目の山口市合併になります
[45414] トライランダー さん
9月末日を以って、山口県吉敷郡小郡町が消滅してしまいましたね。小郡駅が新山口に改称されて一抹の寂しさを感じておりましたが、遂に「小郡町」も無くなってしまいましたね。

千本桜[軒下提灯]さんをもってして,[24691] にて
小郡町はウルトラスーパータウン
と,お言葉を頂いたこともある,スーパータウン・小郡町でしたが,市となってしまっては,格別にスーパーというほどでもない所になってしまいました.(しかも県庁所在地としては...)

私のメンバー紹介文では,出身地としては,生活期間の最も長い,宇部市を選んでいますが,実際に出生した地は小郡町でしたので,親しみを持っていた地名でした.
山口との合併による,新市の発展にも期待するところではありますが,やはり,なんだか寂しさも感じますね.

同日を以ってJR九州の電車が下関から東へ乗り入れることも無くなってしまいました。交流の活発な地域だけに、利便性の低下であると思います。
小学生の頃,たしか九州乗り入れの電車で小倉に行ったりした記憶もあるのですが,これも無くなってしまいましたか.
私自身も,山陽新幹線は乗ることが多くても,10年以上,宇部線も山陽本線も乗っていませんので,時代の流れってやつですかねえ..
[44442] 2005年 8月 23日(火)13:03:55まるちゃん さん
2つの小郡など
[44435] かぱぷう さん
『小郡=西鉄小郡』と思い込んでしまう、元・福岡都市圏生活拠点西鉄沿線系住民の悲しい性。
(中略)
私が現在居住の北九州では、いや、福岡都市圏でも普段は西鉄電車を使わない人は、逆に100%に近い人が『小郡=現・新山口』と答えるでしょう。

2つの小郡に関する誤解の話題は,以前にも
[20984] ゆうさん
博多駅から30キロ圏内には「小郡」という街がありますが、この小郡ゆきの列車は反対方向に進みます。誤乗はなかったのかちょっと気になるのでした。
なんかでも,出たことありましたね.
2003年10月1日に小郡駅が新山口駅に改称され2年近く経過し,さらに今年の10月1日には,自治体としての小郡町も山口市にも合併します.(東日本のスーパータウン・大河原に対抗できる,西日本のスーパータウンとしての地位も残り1月余り...)
ひかりなどの新幹線停車地として,知名度が町としては抜群だった,小郡という地名も,何十年後かには,福岡県のことをイメージする人が多くなるのでしょうかねえ..(最も小郡市自体も合併してしまえば,別ですが)

[44438] JOUTOU さん
昨日の「報道ステーション(21:54テレビ朝日系)」の中で、気がついたのですが、造反議員のマドンナとも言われる。野田聖子氏の地盤である「岐阜1区」に自民党がエコノミストの佐藤ゆかり氏を公認候補としたなどのニュースで、画面に右下に「長野県北東部」(おそらく「長野1区」と間違った?)赤く塗られた地図が出ていました。その後ウトウトしていたのではっきりとは憶えていませんが、番組内で訂正はなかったように思います。
私も見ていて間違っているなと思いましたが,落書き帳ご覧の皆さんは,やはり間違いにお気づきのようですね.
一応,10分後ぐらいに番組内で訂正をしていました.
[42825] 2005年 7月 5日(火)12:43:13まるちゃん さん
霜降山,男山
[42773] EMM さん
かつて宇部周辺に勢力を持っていた厚東氏の城のあった霜降山の頂の一つである男山にちなんで名付けられた…と書かれています。
霜降山ってのは霜降岳の事でしょうか。
霜降岳の近隣にも「男と女」コレ中に収められている「男山」という小字があるのですが、こちらもその小字とは別に男山という山があるようです。山の方は場所の特定はできていませんが………

そうですね.両者は同じ山のことを指しています.
ただ,地元では一般的には霜降山(しもふりやま)と呼ばれることがほとんどです.
中学校での遠足で使われたりと,ハイキングコースとして宇部市民に利用されています.
霜降山ハイキングマップからのダウンロードできる地図を見ますと,男山の記載がありますので,ご参考にして下さい.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示