都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稲生さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47500]2005年12月18日
稲生
[47478]2005年12月17日
稲生
[47350]2005年12月13日
稲生
[47314]2005年12月11日
稲生
[47154]2005年12月5日
稲生

[47500] 2005年 12月 18日(日)05:31:20稲生 さん
経県値・経県豊富バージョン
[47478]での提案をさらに発展させたものを考えてみました。

経県度標語点数定義
☆☆☆☆☆経県豊富51080年以上の長期にわたる生活
☆☆☆☆経県豊富4950年以上の長期にわたる生活
☆☆☆経県豊富3830年以上の長期にわたる生活
☆☆経県豊富2715年以上の長期にわたる生活
経県豊富165年以上の長期にわたる生活
いずれも、同一県内での居住地の移動は問わないものとします。

この案でしたら、満81歳以上の方でないと、五つ☆=10点 は獲得できません。
(ちなみに、私はあと二年ほどで、四つ☆=9点 を獲得する可能性が出てきました。)
[47478] 2005年 12月 17日(土)10:58:57【1】稲生 さん
経県値
皆様の経県値に関するご意見を拝読しておりましたが、私からは、とても異端と思える意見をひとつ述べさせていただきます。

☆を欲しがる方が多いので、ここはひとつ

☆=長期にわたる生活(5年以上)
もしくは
☆=二回以上にわたる国勢調査を同一都道府県で受けたもの

これによって、学生生活の方や転勤族の方の☆獲得が結構難しくなりますよね。

[47154]にて、生涯静岡県から居住地を移す予定はないと言いましたが、そのような土着民に配慮することも、お忘れなく。
土着民は、なんと言っても、経県豊富なのは間違いないのですから・・・
[47350] 2005年 12月 13日(火)11:27:39稲生 さん
東京タワーに登った、おのぼりさんです。
[47340]まがみさん
私は登りました。はとバスの日帰りツアーに家族4人で申し込みました。
もちろん、東京タワーと羽田空港・浅草が含まれているコースを敢えて選んだのです。

感想は・・・
月並みですが、いい眺めでした。

訪問時期はちょうど地下鉄サリン事件の直後で、厳戒態勢とまでは行かなくとも、なんとなく都内に緊張感が漂っている頃でした。
それから、思い出深いエピソードがありました。
地下鉄に乗って移動する際に、発車間際の電車に飛び乗る形になったのですが、私と息子が乗車した直後に、ドアがきっちり閉まり、妻と娘がホームに取り残されてしまいました。幸いにも、二つ先の目的の駅で合流できたのですが、分断のされ方が子供達だけであれば、間違いなくパニックになっていたことでしょう。当時小学生の子供達にとっては、地下鉄初乗車の怖い経験でした。
[47314] 2005年 12月 11日(日)11:38:42稲生 さん
静岡県の金融機関
[47302]紫魔法師さん
静岡県と山梨県の金融機関考、興味深く拝見しました。各金融機関へのリンクも張られていて、とてもよく出来た投稿ですね。

あさひテレビ(少し前までは、静岡けんみんテレビ)にて夕方OAされる静岡県の信用金庫のCMは、テンポよくかつ素人っぽいので、微笑ましく見ているところです。
件の「伊豆に三島に・・・」のくだりは、各信金を東から西へ順序よく歌っており、なんとなく復唱したくなるフレーズですね。来年10月に伊豆信金と三島信金が合併したあとは(存続は三島信金)どうなるのか、ちょっと気になります。

静岡県内に4つある地方銀行の本店が、すべて浜松以外であることは、浜松びいきの私・稲生も気になっています。静岡銀行の前身銀行が浜松にもありましたので、4つの地銀のうち、浜松出身者が多く在籍しているのは静銀ですが、本店が静岡市にあるということは、県庁が静岡市にあることや県内民放が静岡市に本拠をおいていることなどと同様、優秀な人材が浜松市から静岡市へ流出していることを指し示しているかもしれません。

その他には、清水銀行は信金並みのネットワークを清水地域に張りめぐらしており、静岡中央銀行とスルガ銀行は神奈川県内への集中出店を展開していますね。([47298]にて、紫魔法師さんが既に言及されてますが)
不思議なこととしては、地銀4行ともに、静岡県の北隣・山梨県への店舗展開がなされていないことです。清水銀行あたりが北進の道を求めてもよさそうな感じもするのですが、そのような展開に至っておりません。山梨県よりも東隣の神奈川県の方が、資金需要の魅力に優っているということでしょうね。
[47154] 2005年 12月 5日(月)11:05:04稲生 さん
経県値登録&雑感
昨日一度、経県値登録をしたのですが、精査したところ1箇所を1ランクアップさせまして、修正をした結果、合計112点となりました。
1ランクアップしたのは徳島県で、四国Vコースとして高松・高知・松山を旅行したときに、徳島は通過した(▲)だけだと思っていたのですが、大歩危・小歩危あたりで休憩したような記憶があったので、降り立った(△)に変更しました。
どちらにしても、結構ちょこちょこ動き回っているわりには、とっても低い点数になってます。

東北・北海道が空白地域となっていたり、九州・沖縄が弱いのは、定年後の旅のお楽しみとしてキープしておくことにして、埼玉県・群馬県が長野新幹線で長野市への往復をした時に通過しただけというのと、栃木県が未訪県であるのは、こちら落書き帳の有力メンバーの居住地である重要な地域であるだけに、来年あたりにも、歩いた(●)以上にさせなくてはと思っています。
富山県・新潟県も未訪県となっていますが、私の住む静岡県と同じ中部地方ですので、こちらも来年の宿題としておきます。

さて、これは半分冗談なのですが、飲んだくれて終点まで乗車してしまって、一夜を明かして4点を得るケースと、私のように生涯居住地を静岡県から移動させることなくて、住んだ箇所が5点しか与えられていないのは、大変不公平ですね。1年1点として50点くらいいただきたいものです。いっそ、流浪の旅にでも出てやろうかしらん。

今や、この経県値ランキングの盛況ぶりに驚愕しておりますが、この落書き帳内では、実は私も、認市度の都道府県版の提唱者([41161]EMMさん)として一役かっていたりしてます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示