都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
matsuさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47545]2005年12月20日
matsu
[47543]2005年12月20日
matsu
[47509]2005年12月18日
matsu
[47435]2005年12月16日
matsu
[47415]2005年12月15日
matsu

[47545] 2005年 12月 20日(火)16:25:47matsu さん
とどこおったらやっぱりまずいか
[47544] 般若堂そんぴん さん
滞(とどこお)る県,というのは避けたいですね(あはは).
そうなんですよねぇ~。その辺りちょっと気になっていたのですが、ご指摘いただいちゃいましたね~(笑
滞在の「滞」の字ってあまりいい意味では使われないですからね。う~ん、あとは「仮住」「仮居」(無理やり「かりずまい」などと読ませる)とか。ちょっと意味が違ってきますかね?「滞住」「滞居」とか?む~やはりいまいちですね~・・・
後はほかの方にお任せいたします、ではでは。
[47543] 2005年 12月 20日(火)12:01:18matsu さん
Re:もうひとこと
[47531] オーナー グリグリ さん
「滞在」に変わる評語
[47540] 烏川碧碧 さん
「体験」(あるいは、これに類する語)では
と、いうことで思いつきですが、「滞験」「体県」「滞県」なんていうのはどうでしょう?
う~ん、いまいちですかねぇ・・・

ま、一応参考までに、ではでは。
[47509] 2005年 12月 18日(日)19:33:02matsu さん
出来上がりは
[47469] 稚拙 さん
ぼくは東京タワーまでその気になれば歩いていける場所に住んでいました。
中々いいところに住んでいたのですね。
これで思い出したのが、私の知っているご婦人の方の話です。
その方が女学生の頃、通っていた学校の教室の窓から、だんだんと鉄塔が下のほうから出来上がっていくのをリアルタイムで見ていたそうです。その頃は今ほど回りに高いビルなどがさほど無くて、よく見えたとのことです、そう、東京タワーのことですね。東京タワーが開業したのがたしか昭和33年のことですからその方は・・・、まそれはおいといて、ちょっとした時代の証人といったところでしょうか。(笑

私は、日暮里舎人線が現在出来上がる過程を常にではないですが、見ています。このような大きな構造物が出来上がる様を目の当たりにするのはなんだか面白いものです。(といって特に記録として写真などを撮っているわけではありませんが)

ただの鉄塔であれば、尾久にも、女子医大第二病院のそばに、東京電力の鉄塔(送電線の鉄塔ではありません、目的は私にはわかりませんが単独で建っています)があります。近くで見るとわりあい高さがあるように感じますが、どれほどの高さなのでしょうかねぇ~。

ではでは。
[47435] 2005年 12月 16日(金)13:19:59matsu さん
Re:メンバー情報の掲載ポリシー
[47426] オーナー グリグリさん
掲載基準が(1)(2)と(3)で異なる方が気になります。統一した方が掲載ポリシーとしてはスッキリしてわかりやすい
確かにそうおっしゃられるとそんな気もします。(笑
グリグリさんがよいと思われる方向で基本的にはよいかとは思いますが、私の考えとしては、
(1) メンバー紹介トップページ (2) 全員紹介ページ
と、
(3) 都道府県市区町村トップページ(メンバーのHP情報)
は、ちょっと意味合いが異なるような気がするのです。
どういうことかといいますと(1)(2)は、落書き帳内のコーナーとして位置づけられると思いますので、ある程度短期間のスパンで更新しても変化があってそれはそれで面白いと思うのですが、対して(3)は、インフォメーションとしての役割になりますよね?告知をするということで考えれば、コーナーの掲載基準とは別にして、少し長期のスパンで更新するようにしたほうがよい気がするのです。
ん~うまく説明できていないような気もしますが、グリグリさんが違和感を感じられるのであれば、現状のままでよろしいかと。
「60日間」を「90日間」に変更してみましょうか。
この辺のご判断はお任せいたします。が、個人的には逆に、メンバー紹介のページに関しては、「60日間」のほうがよい気が致します。
なんだかわがまま言ってるような気がしてきましたのでこの辺でやめておきます。(笑
色々ご検討くださりありがとうございます。

ではでは。
[47415] 2005年 12月 15日(木)20:31:33matsu さん
天然の良港とはまさに自然の賜物
[47404] [47413] hmt さん
ありがとうございます。とても参考になりました。
私は、てっきり大坂合戦の後は、堺はすっかり衰退し商都としては大坂が繁栄したものだとばかり思っておりましたので意外でした。とはいえ、戦乱で大変な目にあったのは大坂自体もそうですものね、すぐに大坂が繁栄すると考えるより、(堺衆がいる=経済的バックボーンがある)堺の復興があって後と考えたほうがそもそも自然だったかもしれません。
それよりも土砂の堆積により堺が衰退したというのは、まさに時代ですね。現在のような護岸工事など考えようも無く、自然の地形に頼った港を利用していた時代ですので、たとえ「天然の良港」であっても、自然現象(この場合は大和川の付け替えは人工的に行なったので一概にはいえませんが)などの影響で、良港でなくなると言うことであり、すなわち町としての盛衰に直結するのですね。(現在の港が自然の地形に頼っていないというわけではありません、また、堺が天然の良港であったのかそうでもなかったのかを断定するものでもありません、念のため)
このような状況であれば私が[47335] でいった、
このタイムラグ(50年以上あり)
はなくなりますので、堺商人の新潟進出も可能性は十分考えられますね。
また、この頃は各地で大規模な河川工事などの土木工事が幕府の命により行なわれていたようですが、他にも堺のような影響が出たところはあるのでしょうか?それにより繁栄するようになった町、衰退した町などもありそうですね。

ではまた。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示