都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たもっちさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47417]2005年12月15日
たもっち
[47256]2005年12月9日
たもっち
[47229]2005年12月8日
たもっち
[47190]2005年12月6日
たもっち
[47103]2005年12月3日
たもっち

[47417] 2005年 12月 15日(木)21:22:52たもっち さん
RE:大阪府 VS 神奈川県
[47409] N-Hさん
今日の朝日新聞朝刊の地方版を見ると、「県人口、大阪に届かず 国勢調査速報値」の見出しが。
(略)
それで気になって同じ新聞のウェブで大阪府版を見てみると、大阪版の記事の内容がよくわかりませんでした。「神奈川よ、してやったり」みたいな書き方だったのでしょうか?

大阪ではなく京都のものでしたら。
地方版ではなくて、2面に小さな記事が載っていました。今手元にないので正確ではありませんが、「大阪府2位を死守」というような見出しでした。ただし、「今回は何とか死守したけど、次回は逆転される公算が大きい」というようなことも書かれており、やはり「大阪贔屓」なニュアンスに満ちている一方で、「残念だけど避けられない流れ」というような諦めムードも感じられました。
[47256] 2005年 12月 9日(金)07:14:24たもっち さん
奈良に行くなら(寒)
[47252] EMMさん
「奈良県が遠足の行き先として定番の県」「奈良県が修学旅行の行き先として定番の県」「どっちでも縁のない県」をまとめてみると面白いかも知れませんね。
じゃあ、僕の例を少し書いてみます。
僕が通っていた宝塚市内の某小学校では、5年生の遠足で奈良、6年生の遠足で京都に行くのが通例でした。奈良では、興福寺、正倉院、東大寺に行ったような記憶があります。東大寺の柱の穴は当然くぐりました。お弁当は若草山で食べましたが、鹿に近寄って来られて困っている奴がいたような(笑)。
大人になってからは、何度も行っていますが、だいたい奈良公園周辺が多く、もちろんいずれも日帰りです。我が家からだと1時間ちょっとで行けてしまうので当然といえば当然ですが。
奈良に行く時の楽しみのひとつが「柿の葉寿司」を食べることです。鯖や鮭の押し寿司を柿の葉で包んであるものなのですが、これが美味しいんですよ。これを奈良公園内で食べていると鹿が寄って来たので、試しに葉っぱをあげてみたら、とても美味しそうに食べました。あんまり美味しそうに食べるものだから、結局全部食べさせてしまいました。塩味が付いているのが気に入ったのか鹿も喜んでるし、ゴミも減るし、一石二鳥だと思ったのですが、果たして食べさせてよかったのだろうかという疑問も湧いてきたり(笑)。
[47229] 2005年 12月 8日(木)13:00:34たもっち さん
湖水の島
先ほど職場で、同僚が出張先から持ち帰った資料を見ていたところ、その中に載っていた1枚の航空写真が目に止まりました。何気なく見ていると・・・ん?池の中に島がある!というわけで、情報提供です。
野間大池@福岡市南区です。
ただし、地図サイトの地図では島が描かれていませんので、こちらの空中写真で確認していただければと思います。

それからもうひとつ。そのあたりの地図を見ていたら、たまたま見付けました。こちらのほうはもっと目立つので採用済みかと思いましたが、まだのようなので、一応お知らせ。
大濠公園@福岡市中央区です。池の名前はわかりませんが、島の名前は柳島、松島、菖蒲島、鴨島というようです。

もちろん、実際に採用されるかどうかの判断は、みかちゅうさんにお任せします。
[47190] 2005年 12月 6日(火)22:37:12たもっち さん
RE:国道の問題2題
[47185] N-Hさん
問2:2つの国道が互いに十字で交わる交差点のうち、交差する国道番号の合計が最も大きい交差点はどこか。
ざっと探してみました。
こんなのはいかがでしょうか。432号と486号の交点で、合計918号です。
[47103] 2005年 12月 3日(土)23:39:00たもっち さん
「泊まった」
経県値登録、盛況ですね。元々、メンバーの方々の琴線を大いにくすぐる企画だったためなのはもちろんですが、落書き帳の外でこれだけ話題になっていることとを知るにつけ、元々、ここのメンバーたちの間で盛り上がっていたネタなのに、負けていられるか!・・・というような意識が働いたのかな・・・というのは考えすぎでしょうか(笑)。

ところで、ちょっと悪あがきを。
僕の経県値は、結構あちこち回っている割には「泊まった」が少ないなぁ、と思っています。その大きな理由として、宿代をケチるために、夜行列車内での車中泊をしたことが多いことがあるのですが、もし仮に、「夜行列車で寝ている間に通過した県」を加えても良いとしたら、17点もの上積みが可能です。とは言え、それは「泊まった」という感覚からは余りにも程遠く、これを算入させてくれと主張するつもりは毛頭ありません。
今回、経県値を計算するに当たって、昔のある旅の記憶が浮かんできました。
昔、青春18切符を使って、九州に行った帰りに、別府~八幡浜のフェリーに乗ったことがありました。リンク先の時刻表が当時と同じかどうかはわかりませんが、深夜便については目的地の港に着いたあとも、
5:00までは船内で休憩できます。
と言う有難い計らいは当時のままです。八幡浜の港に着くのが2時半頃ですから、約2時間半は港に繋がれた状態で寝続けることができるわけです。
さて、こういう場合、「愛媛県で泊まった」と言えるでしょうか。
言えませんね、やっぱり(笑)。「感覚」的にはやはり、愛媛県でチェックインして、愛媛県でチェックアウトするのが必要条件でしょうか。
いや、ちょっと言ってみたかっただけです(笑)。


余談です。
[47091] 北の住人さん
係数の上位は、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、奈良、京都、兵庫、滋賀、愛知であり、特に首都圏での移動では県境の壁という意識は薄いのではないでしょうか。
学生の頃の話を思い出しました。熊本市内出身の女の子と話していたとき、「関西の人はいとも簡単に府県境を越えるのでびっくりした」というようなことを言われて、面白いことを言うもんだな、と思いました。その子が熊本にいた頃は、例えば福岡県へ出掛けるというのは、かなり大きなイベントであって、どきどきするようなことだったのだそうです。確かに熊本市あたりだとどちらに向かうにしても県境が近くにはなく、特に高校生ぐらいまでの感覚だと、そうそう遠出をする機会もなかったのでしょうし、そのような思いが実感としてあったことは想像ができました。同じ熊本県内でも、荒尾あたりだとまた全く違うんでしょうけどね。


#グリグリさん、メンバー紹介ページの概要文中、「経験ランキング」へのリンクが変ですよ。"/member"がひとつ余分なようです。もうひとつのリンクは大丈夫です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示