都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
matsuさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47255]2005年12月9日
matsu
[47232]2005年12月8日
matsu
[46987]2005年11月29日
matsu
[46965]2005年11月28日
matsu
[46962]2005年11月28日
matsu

[47255] 2005年 12月 9日(金)04:17:40matsu さん
通過&宿泊
[47108] いっちゃん さん
[47254] 稚拙 さん
常磐道の埼玉県
つくばエクスプレスも埼玉県を通っていますが、これも見落とされるかも・・・。
東京→茨城の移動の際感覚的に東京→千葉→茨城と感じてしまいがちだと思うので、埼玉を通っているとは思いもしないというのがあるかもしれません。
それと、通過する三郷市の存在が、地元の方及び近隣の方と、そこに縁のある方以外は埼玉なのか千葉なのかあまり意識していない、若しくはわかっていないケースが多々あるように感じます。

[47253] かすみ さん
東京都での宿泊地で、「足立区」をあげておられますが、意外と珍しいケースかも。宿泊施設が無いわけではありませんが、さほど多いわけではないと思いますし、取り立てて立地のよい宿泊施設があるわけではないと思うので、通常足立区に用事のある方も、山手線沿線か、日比谷線沿線の近くに宿泊するケースが多いようなので。同じような理由で、練馬区もわりと宿泊経験のある方は少ないかもしれませんね、こちらの場合は、やはり池袋近辺に宿泊施設が多い事もあり、そこからの移動を取る方が多いと思われます。そう考えると(東京での宿泊日数が多いように見受けられる割には)豊島区での宿泊経験が無いのは意外かも。(友人知人宅への宿泊であれば特に意外でもないですが)
足立区の場合、区内西部地区は移動手段がバスか車になるので、とても不便です。現在モノレールが建設されていますが、完成が延び延びになっていて、実際にはいつ開業するのやらわかりません。(工事の影響で、モノレールの下を走っている道路は夜になると結構渋滞します)今のところあまりいい影響は感じられないのですが、開業すればまた周辺は随分と様変わりするかもしれませんね。
このモノレールで一点気になることがあります。日暮里駅に接続するのですが、駅前に入る際のアプローチで、線路?(というのでしょうか?)がほぼ直角にカーブするようになるみたいで、今からちゃんと曲がれるのかとても気になっています。ま、きちんと計算しているのでしょうから問題ないのでしょうが。このモノレールの割と大きな橋脚だけで沿線の道路は既に以前より暗くなったように感じます。

ではでは。
[47232] 2005年 12月 8日(木)14:12:11【1】matsu さん
奈良はやっぱり修学旅行
[47212] JOUTOU さん
ひょっとして奈良宿泊経験者は多くの方がそのクチなのかも???
私もその口です。(笑)今は修学旅行もかなり多様化?しているようですが、その頃は定番がほとんどでしたね。私の場合、中学の修学旅行で、「奈良・京都」でした。
行きは、新幹線で名古屋まで行き、近鉄に乗り換えて奈良に入りました。その後京都に行って、帰りは京都から新幹線でしたね。どこに行ったかなどほとんど記憶にありませんが、確か奈良で一泊、京都で二泊の行程だったと思います。奈良に行ったのはそれが最初で最後でした。ちなみに、京都はその後も何度か歩いた&通過していますが、やはり泊まったのは修学旅行の時だけです。
ここ最近では、何年か前に仕事で大阪・柏原市の府県境の近くまでは行きましたが、ニアミスで終わっています。(笑

ではでは。

※9行目一部修正
[46987] 2005年 11月 29日(火)21:49:45matsu さん
サドガシマン
最近このHPに入るのに、YAHOO!トップページの「地域情報」から入るのですが、今日その地域情報を開いて一番上を何気なく見たら、「離島戦隊サドガシマン」の文字が。ちょっとのぞいてみましたが、なんだか面白いことしてるんですね~。これは当然佐渡島のキャラクターのようです。そのほかの地域にも似たようなのがあるようで、ローカルヒーローマップなんていうのがあってけっこう全国各地で同じようなことをしているようです。
その中で、なんとわが地元東京都北区にもあるんですね、「環境戦隊ステレンジャー」だそうです。全然知りませんでした。どこで会えるんだろう?告知とかも見た記憶が無いんですけどねー・・・。
などと考えながら見ていたら、YAHOO!の地域情報のページにも「ローカルヒーロー」というカテゴリーがちゃんと?あるんですね、こちらにも色々な地域のヒーローがピックアップされているようです。

ではでは。
[46965] 2005年 11月 28日(月)21:27:39matsu さん
東京23区の区名
東京23区で23区の区名と同じ町の名前では、
葛飾区新宿
というのがあります。読みは「しんじゅく」ではなく、「にいじゅく」ですけど。
北区豊島
というのもあります。こちらは[803]でIssie さんが取り上げていただいていますが、この界隈の「豊島」の本家といいますか、ここが元々豊島の中心だったようですね。

少し違いますが、
足立区宮城
なんていうのもありますね。こちらは、都道府県名と一致ですね。

他にもありそうですが、どうなんでしょう?特に調べて書込みをしているわけではないので知っているもの(というか、思い出したもの)だけですが。

ちょっと関係ないですが、葛飾区に「東新小岩」「西新小岩」があり、お隣の江戸川区に「東小岩」「西小岩」という町があります。わかりにくいですよね、というか、私その昔思いっきり間違えたことがあります。仕事で顧客の住所から地図で調べて伺ったところ「新」のあるなしを間違えて(今となってどっちがどっちだったのか覚えておりませんが、多分「小岩」といえば「江戸川区」と思い込んでいたのでしょう)、住所地に顧客が存在しない!ということで、会社に戻ってよくよく見たら・・・。その商談はパーになりましたとさ。

ではでは。
[46962] 2005年 11月 28日(月)19:17:00【1】matsu さん
Re:隅田川の新橋
[46900] TN さん
「千住汐入大橋」という橋
ありがとうございます、これは知りませんでした。
この橋ができれば、この地区の袋小路感は更に解消されるかとは思いますし、防災上の点も謳っているようですので確かに必要なのかもしれません。しかし私には費用対効果を考えるとあまり必要性が感じられないです(それをいっちゃーおしまいよってことかもしれませんが)。確かに両岸の地区の方々にとっては利便性が向上するでしょうが、それ以外の、例えばバイパスのような役割はあまり期待出来そうにはありませんし、近くの橋の渋滞解消などにもなりそうにはありません。とはいえ、出来てしまえばそれなりに便利になるのでしょうし、私の勝手な思い込みに過ぎないのかもしれませんしね。両岸の人の流れも変わるでしょうし、南千住地区はまだまだこれから変わっていくようです。そういう意味では、荒川区の中では以前と比べてイメージが一番変わった地区かもしれません。(いい悪いは主観なのであえて触れませんが)
一つ考えられるのが、南千住地区の再開発の目玉の一つ?である商業施設「LaLaテラス南千住」への車でのアクセスが現在あまりよくないので、橋が出来ることによりアクセスしやすくなるかもしれませんね。
個人的にはこの橋はほとんど利用することはない気がします。(だからいらないというわけではありません、念のため)
完成したらわざわざ出向いて、水神大橋と合わせて通ってみようかな・・・。

ではでは。

※5行目一部修正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示