都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
夜鳴き寿司屋さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47222]2005年12月7日
夜鳴き寿司屋
[46351]2005年11月1日
夜鳴き寿司屋
[44843]2005年9月12日
夜鳴き寿司屋
[43186]2005年7月21日
夜鳴き寿司屋
[42300]2005年6月13日
夜鳴き寿司屋

[47222] 2005年 12月 7日(水)23:39:07夜鳴き寿司屋 さん
奈良の思い出とまるがめ競艇
 奈良ですか。奈良に最初に行ったのは小学校の修学旅行でしたが、新大阪駅から法隆寺を経て奈良公園に到着した時には予定の時間を大幅に超過しており、公園を散策ならぬ駆け足で通りすぎました。ただ奈良の大仏ですが思っていたよりも「大きい」という声と「小さい」という声が半々だったようにおもいます。また大仏殿のくりぬき穴がある柱をくぐれるのは、時間がないのに1人にしろと先生に言われたのですが、ドサグサでくぐった同級生もいました。あと、バスガイドさんが奈良市内で「あそかが明石屋さんまさんの実家ですよ」といって、とある空き地を紹介したことを二十年前のことなのに覚えています。

[47220]88 さん

今でも、土・日に宇野から高松に着く国道フェリーからは、赤鉛筆と新聞を持った人が大勢降りてきます(降りると直通バスが待っています)。宇野(玉野)は、瀬戸大橋は関係ないですものね・・。

 以前、知り合いに玉野から香川の大学に通学するのに宇高フェリーを利用していた人がいました。電車では大回りになるのですから当然といえば当然かもしれませんね。
 直接は関係ございませんが、広島県東部から「まるがめ競艇」行きの無料送迎バスが開催日に出ています。採算が取れるかどうかはわからないのですが、あまり乗客もいないようですし。

 
[46351] 2005年 11月 1日(火)00:39:43夜鳴き寿司屋 さん
ご無沙汰しております、広島にようこそ
 最近、なにかと忙しく書き込みが出来ずご無沙汰しておりました。

[46328]じゃごたろ さん。

「城+方角」コレクションリリース

 城+見はアウトでしょうね。私の住んでいる市では城西、城南、城北という中学校がありますが、地名にはまったく一致していないので、城からみての命名のようです。余談ですが城東がないのが残念ですが東中学ならありますが、なぜかその北側に中央中学があります。

[46349]いっちゃん さん
いよいよ広島入りしてしまいました

 いよいよ広島に来られたのですね、よろしくおねがいします。機会がございましたら、ミニオフに参加させてください。

 長い夏休みおよび秋休み(?)を取っておりましたが、ボチボチ書き込みさせてください、よろしくおねがいします。
[44843] 2005年 9月 12日(月)07:11:57夜鳴き寿司屋 さん
分庁舎(支所?)
[44832] 2005 年 9 月 11 日 (日) 18:13:29 miki さん

明日は新「古河市」の誕生ですが、市役所が現・総和町役場だそうです。
それまでこういった例はあまり見ないのですが...。

 先日、愛媛県の内子町に行ったのですが、町役場が旧「五十崎町」なのは知っていたのですが元の旧「内子町」の町役場が、「支所」ではなく「分庁舎」になっていました。これって地域分権体制ではないかな?

 それにしても、これは合併の際の妥協の産物でしょうけど、全国的にはまだまだ多いのではないかと思います。

内子町庁舎案内
[43186] 2005年 7月 21日(木)23:40:12【1】夜鳴き寿司屋 さん
広島でいえば
[43139] いっちゃん さん

他ではマイナーな人物(ここがミソ)なのにその都道府県では必ず郷土の偉人として教わる人物っていると思うのですが

 広島県出身でいえば、作家では井伏鱒二か林芙美子がおりますが、全国的に知名度がどうかはよくわからないのですが、詩人の峠三吉(1917~1953)の名前は県内ではよく聞きますね。

 彼は原爆をテーマにして詩を書かれたのですが「原爆詩集」の序の「にんげんをかえせ」で始まる詩は現在でも重いテーマが込められていると思います。あと、教わるわけではないですが「はだしのゲン」の作者の中沢啓治氏も。

 あと、リストは差し控えますがプロ野球選手は多いですね。現役ではカープに広島県出身者が少なかったりしますが。
[42300] 2005年 6月 13日(月)00:10:58夜鳴き寿司屋 さん
6月を水無月と云いますが、現在は梅雨ですね
タイトルとは直接関係ないのですが、

[42288] 2005 年 6 月 12 日 (日) 21:36:45 森君 さん

今現在、日本で一番長い中学校名を持つ中学校は、どこですか。

ここでいう長い校名ですが、正式名称なのか通称なのかで違ってくるので本当はどうなのかがわからないのですが、あくまで参考ということで。

 正式名称ならば複数の地方自治体が運営する組合立か、大学附属の中学校が有力ですね。ただ私立の場合は学校法人まで入れると長いし、ミッション系の学校名ならもっと長いでしょうね。でもミッション系なら聖人の名称を冠している場合が多いので長いのもありますが、ネットで調べた範囲では「聖母被昇天学院中学校高等学校」(大阪府)が長かったのですがここは中高一貫校ですし、ほかにも多くありそうなので一概にはわかりません。

参考までに

大学附属の場合
東京学芸大学附属世田谷中学校

組合立の場合
小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校 (長野県)
相良町外一ケ町・菊川町学校組合立牧之原中学校 (静岡県)

 単純に複数の地名を掛け合わせたような校名がほかにもあるのかもしれませんね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示