都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47066]2005年12月3日
ゆう
[46925]2005年11月27日
ゆう
[46809]2005年11月22日
ゆう
[46248]2005年10月28日
ゆう
[46218]2005年10月27日
ゆう

[47066] 2005年 12月 3日(土)05:54:17ゆう さん
地域単位としての都道府県
[47061]デスクトップ鉄さん
廃藩置県から60年以上経過した昭和10年代には、さすがに地域単位としての県も一定の地位を占めていたのでは
と書かれてらっしゃる訳ですが、「廃藩置県」の言葉どおり、国が県に変わったのではなく、藩が県に変わったと考えるのが妥当だと思われます。このような視点でみると、[46998]でご指摘の「夜明け前」には「尾張藩」が何度も登場してますが、地域単位として使われてはいません。

国にかわる地域単位としての都道府県名は、住所表記が「道府県名+(郡名)+市町村名+字など」という形式が普及する過程で一般化したのではないかと思います。とりわけ、郵便制度の影響が大きかったのではないでしょうか。
住所表記に「国名」を使っていれば、今でも「県」は役所の名前に過ぎないままだったかもしれません。
[46925] 2005年 11月 27日(日)10:36:57【2】ゆう さん
安芸灘連絡橋
ようやくこれから市りとりを更新できそうです。

[46903]いっちゃんさん
しかし呉市内の移動なのに高速船利用で往復5,000円ほどかかるとは・・・。
[46906]いっちゃんさん
困ったなぁ、原付積んでフェリーを利用するとなると、いったん今治に行かなきゃならないんですよね。
安芸灘オレンジラインは、しまなみ海道のような長いスロープの上り下りがある訳ではないので、徒歩でもそんなにきつくはないような気もしますが、上蒲刈島~豊島~大崎下島を結ぶフェリーがあります。本州から上蒲刈島へは橋伝いに渡れますのでこの経路を原付で行けば往復1,000円+ガソリン代となり、経済的にもお得です。
ご参考まで。
[46809] 2005年 11月 22日(火)02:37:59ゆう さん
海の境界2題
ご無沙汰です。市りとり更新できてません。

[46805]グリグリさん
因島市は瀬戸田町と架橋(生口橋)で接続していますので対象外になります。
因島市と瀬戸田町との境界は生口島内にあります。生口橋の両岸はともに因島市です(Mapion)。

[46750]LFBさん
固定資産税の課税のため、海底部については昭和63年2月16日の閣議決定で北海道松前郡福島町、青森県東津軽郡三厩村(当時)にそれぞれ編入されたとのことです。
(具体的な境界は当時の官報を探すしかないかと)
この閣議決定の内容がとても気になります。通常の領海部も含めて「編入」されているのか、公海の部分だけが対象の「編入」なのか。通常の領海の場合は都度閣議決定しているのかどうか。
一方、海面部の面積は自治体面積に含まれていないのは確かでしょう。海面を埋め立てるとはじめて自治体の面積が増えます。そうすると、橋やトンネルが自治体の面積に含まれてるとは考えにくいです。
国道のように固定資産税が発生しないときはどうなるのかなど、興味がつきません。
[46248] 2005年 10月 28日(金)08:41:28ゆう さん
新地名の定着まで
[46211]紫魔法師さん
[46245]なかやまさん

漢字圏かどうかは無関係に漢城/首爾の例を一般化しようとすれば、
「新地名を作った場合、すでにある地名が定着していれば移行が難しいことがある」
ということになるのではないでしょうか。

日本国内でも合併に伴う新地名の定着に差があります。
#「だから新地名を作るのに反対」という立場を私はとりません。

まして、外国となると。それだけ中国語で「漢城」が定着していたんでしょう。
あくまで思考実験ですが、韓国が同様に「英語表記の“Korea”を“Han”に変えようとしたとしても、やっぱり英語の“Korea”は生き延びると予想します。
[46218] 2005年 10月 27日(木)10:50:24【1】ゆう さん
Re: 外国の地名表記のお国柄
[46211]紫魔法師 さん
地名の表記や読み方に関わる常識が、漢字文化圏とそれ以外で大幅に異なる
ほんとですか?
たとえばラテン文字文化圏でも、相手の地名にラテン文字の表記がある場合は自国語のラテン文字の発音を用いるのではないかと思います。一例として、スイスのチューリッヒ[Zurich; uはウムラウト付き]、英語でも[Zurich]と書いて「ズーリック」みたいな発音してるみたいですよ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示