都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
逆太郎さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[44992]2005年9月19日
逆太郎
[42175]2005年6月10日
逆太郎
[41846]2005年6月2日
逆太郎
[40975]2005年5月9日
逆太郎
[40583]2005年5月3日
逆太郎

[44992] 2005年 9月 19日(月)00:53:24逆太郎 さん
経県値
メンバー登録以来初めての書き込みになります。
17日は神戸でオフ会だったのですね・・・ 地元開催なだけに都合がつけば参加したかったのですが。

さて、せっかくなので経県値を報告させていただきます。

◎:住んだ(5点×2=10点)
東京、兵庫
●:歩いた(3点×1=3点)
埼玉
○:泊まった(4点×44=176点)
残り全部

で合計189点ということになります。大阪は「仕事場で徹夜」だったりするわけですが(笑)

思えば学生時代から社会人12年生頃までは「日本全国の市町村を公共交通機関で踏破する」ことに燃えておりまして、平成の大合併直前時点で存在した市町村は以下を除いて全て行きつくしたわけですが・・・
 東京都=大島町・三宅村・御蔵島村・八丈町・青ヶ島村・小笠原村
 鹿児島県=三島村・十島村(いずれも村役場は実見済)
 沖縄県=伊平屋村・伊是名村・粟国村・渡嘉敷村・座間味村・北大東村・南大東村・与那国町
身を固めて以来すっかり遠出の回数が少なくなってしまいました。

それでは、よろしくお願いします。
[42175] 2005年 6月 10日(金)01:44:14逆太郎 さん
5桁地番
5桁の地番ですが、一つの大字が巨大な宮崎県ではそれほど珍しくもありません。
「Yahoo!地図情報」で自治体名→住所から検索すると地番一覧が出てきますが、宮崎郡佐土原町に至っては5つの大字のうち4つに5桁地番が存在し、うち1つは20000を突破しています。

手元の昭文社の『鹿児島県都市地図』(1996年7月発行)によれば川辺郡大浦町(大字なし)に「30173番地」が存在するようですが、「Yahoo!地図情報」では出てきません。
[41846] 2005年 6月 2日(木)21:56:10逆太郎 さん
複数県にまたがる組合立小中学校
愛媛新聞のサイトにこんな記事が掲載されていました。
http://www.ehime-np.co.jp/daily_news/20050602/news20050602389.html

愛媛県南宇和郡愛南町(旧一本松町)と高知県宿毛市でつくる組合立の小中学校で、管理運営は事実上愛媛県側に任されており高知県側の児童・生徒も9年間愛媛県の教育を受けていますが、高校進学にあたっては高知県側がいずれの県の県立高校の通学区域にも含まれない状態が続いているそうです。
場所はここです。
組合立の学校は全国各地にありますが、複数県にまたがる例ってほかにあるのでしょうか?

ちなみにこの学校、以前の正式名称は「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡一本松町篠山小中学校組合立篠山中学校」で全国一長かったそうですが、現在も「一本松町」が「愛南町」に変わっただけなのでしょうね・・・
[40975] 2005年 5月 9日(月)23:19:32逆太郎 さん
公立学校の自治体越境といえば・・・
[40967] よっしー さん

公立学校の自治体越境の例として思いついたのが、多賀城市内にある塩竈市立第三中学校です。
塩竈市内に平地が少なく学校用地が確保できなかったためなのかもしれませんが、
公式サイト( http://www.siogm3-j.myswan.ne.jp/)によれば開校直後の昭和23年からずっと現在地にあるようですね。もちろん学校所在地は校区外です。

あと、枚方市内にある大阪市立高等学校なんてのもありますね。
こちらも公式サイト( http://www.ocec.ne.jp/ichiritsu/)によれば開校2年後の昭和18年からずっと現在地にあります。
[40583] 2005年 5月 3日(火)22:30:40逆太郎 さん
町にある商工会議所
[40484]百折不撓 さん
そして、旧神岡町は市ではないのに「商工会議所」が設置されていました。

日本商工会議所の「Web会議所名簿」( http://www.cin.or.jp/cin-cgi/me_list99open.asp)によれば、町にある商工会議所は意外に多いようですね。
 北海道=森、遠軽、栗山、倶知安、美幌、浦河、留辺蘂、岩内、余市、上砂川
 長野県=下諏訪
 徳島県=阿波池田
 香川県=多度津
 福岡県=苅田、宮田
 佐賀県=有田
 長崎県=北松(鹿町町)
 宮崎県=高鍋
平成の大合併以前では他に亀田・山陽(山口県)・鴨島・小城・佐賀関も該当しました。
こうしてみると、共通点は「人口の割に商業が盛ん」か「旧産炭地でかつて盛んだった」のいずれかですね。現在商工会議所がある自治体で人口がもっとも少ないのは北海道上砂川町ということになります。
また、長野市には長野のほかに松代・篠ノ井と合計3つの商工会議所があります。篠ノ井はかつて単独市制を敷いていましたが、松代は合併直前も町でしたね。倉敷市にも倉敷・玉島・児島と3つあります。

しかしこの名簿、大合併への対応が中途半端です・・・ 吉野川市と新南陽市が共存しています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示