都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
eiji_tさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[45173]2005年9月27日
eiji_t
[45168]2005年9月26日
eiji_t
[45165]2005年9月26日
eiji_t
[45142]2005年9月25日
eiji_t
[45119]2005年9月24日
eiji_t

[45173] 2005年 9月 27日(火)00:13:07eiji_t さん
Re:鮎川さん
[45169]Issie さん
「鮎川」というのは偶然の一致,なんでしょうかね。
はい、全くの偶然です。
日立鉱山を興したのは鮎川義介の義弟の久原房之助です。やはり山口県萩出身です。最初の名称は「久原鉱業所日立鉱山」です。日立鉱山で成功した久原は各地の鉱山を開発し、久原財閥を作り上げますが、義兄の鮎川に経営を譲り政界に進出します。鮎川はこれを三井三菱を凌ぐ戦前最大の財閥「日産コンツェルン」に育て上げます。鮎川も後に政界入りします。
日立製作所を興したのは栃木県出身の小平浪平です。電源開発のため技師として日立鉱山に入社した小平はそれが一段落すると、日立鉱山の敷地に建てた30坪の掘立小屋で輸入機械の修理を始めます。
1910年電気機械の国産化に成功し翌年独立します。
[2369]たけもと さん
大正9年(1920):株式会社日立製作所発足。
とありますが、それは上記の名称を名乗った年で、実際の独立は1911年です。明治の男小平は恩義ある久原家に義理立てし、久原が久原鉱業所を引退するまでは、会社を久原鉱業所日立製作所としていました。日立製作所は鮎川義介の「日産コンツェルン」の傘下に入りますが、完全に支配されたわけではありませんでした。
今回のレスの為、google検索をしてみたら、日立製作所の創業者=久原房之介というのが多数ありました。明らかな誤りです。インターネットの危うさを感じます。

鮎川村の名の由来はそこを流れる「鮎川」です。全長わずか11kmですが深い渓谷を作って流れています。よって鮎川村と鮎川義介は完全に無関係です。
ちなみに私が今住んでいる所は、昔の鮎川村です。日頃はそんな事全然意識しませんが。

今年3月31日で廃線になった日立電鉄の「鮎川駅」は終着駅です。JR線との接続も無く「何で此処が終着駅?」という感じでしたが、それは日立市の中心部への線路の延長の計画が鮎川の渓谷を越える鉄橋の費用の点で、頓挫したからです。線路が市の中心部へと延びていたら、廃線もどうなっていたか。

日立市民にとって、上記3名のうち最も知名度が高いのは、圧倒的に小平浪平です。
尤も日立鉱山に関係の深い地区では久原房之介かもしれませんが、私はそちらは詳しくありません。鮎川義介は最も遠い存在です。
[45168] 2005年 9月 26日(月)19:03:09eiji_t さん
Re:水系が気になる今日この頃 矢部川
[45144]らるふさん
[45156]いっちゃんさん
[45167]らるふさん
「一級水系の流域が10ある県」「熊本県」
やはり水系が気になる私も「一級水系の多い順に一覧を作れば便利だな」と思い、検索すると有りました。部分的ですが(上位4位までと、下位3位まで)。
[42686]futsunoおじさん
しかしここでは、熊本県は水系が8で、長野県と並んで2位対でした。
futsunoおじさん は、ご自身が紹介した「週間 にっぽん川紀行」1~3巻に付録としてついてる"分水嶺がわかる日本河川全図"を参照したのでしょう。
この図の裏面の河川毎の一般的データの表には、「矢部川水系」「川内川水系」は熊本県が入っていないのです。ご自身も、
(記載事項に疑問が全くないわけではないのですが。)
と記しています。そこで熊本県HPで調べてみると…
やはり、「矢部川水系」「川内川水系」が抜けています。
2つの水系の熊本県内部分は、どこが管理しているのでしょうか?国ですかね。

また熊本県内の矢部川水系をウォッちず
で見てみると、2戸の民家らしい記号があります。また周りに水田の記号もあります。もし此処に現在も人が住んでいるとなると、以前話題になった長野県内の利根川水系「田口峠を隔てた馬坂・広川原地区」に住む39人より少ないでしょう。
ARC分水界、川の流れに関する雑学集
もし住民が住んでいたら、その人達は熊本県と福岡県の間でどのような生活をしているのでしょうか。想像が膨らみます。

水系に関しては、まだまだWonderが隠れていると思います。
らるふさん、いっちゃんさんにそのことを再認識させていただきました。
[45165] 2005年 9月 26日(月)11:25:20【1】eiji_t さん
日立市 日立製作所 日製
[45158]ゆう さん
工場設立の少し前までは那珂郡勝田町でしたから、那珂工場の場合は隣町の名前を借りたとまでは言い切れないように思います。
貴重なご指摘有難うございます。
私の考えでは、那珂郡の名を採用した可能性は少ないと思いますが、あらゆる可能性を考慮に入れたいと思います。
直接尋ねるのが早道でしょうが、何故か億劫です。
私の場合は問題の周辺をウロウロしているうちに、ヒントを見つけると云う遣り方をしています。

ところで、そもそも「日立」が地名由来の企業名なのですが、今となってはその地位は逆転してるようです。
その通り!それどころか、企業名が先だと誤解される場合が非常に多いのです。
「落書き帳」でも昔話題になったことがありますが、
[2363],[2364]Issie さん
[2369]たけもと さん など
纏めますと、 日立村<日立鉱山<日立製作所<日立町<日立市。

専門家でも誤解している例があります。
地名学の大御所、谷川健一氏は『現代「地名」考』(1979)の
第3章「病める現代地名」で企業由来の地名を戦後の豊田市と共に戦前派として日立市を挙げ ています。
都市社会学の権威、磯村英一氏も共著『都市と文化』(1980)所収の「地名を守る」で、
「企業の名称が地名にとって代わる」として光市、豊田市、日立市を挙げています。
※光市は海軍工廠が名称の由来 光市の沿革

ところで、
地元では日立製作所を「日製(にっせい)」、日立市を「日立」と呼び区別しています。
全国的には「日立」と聞けば日立製作所を、「にっせい」なら生命保険会社を連想するでしょうか。
地域によって、「にっせい」と略称する企業は他に沢山ありそうですね。「日成」「日精」…

このところ大学の略称が話題になりましたが、企業もその地元だけで通っている略称が存在する事でしょう。

※1ヶ所訂正
[45142] 2005年 9月 25日(日)10:43:08eiji_t さん
キノコ 4
[45137]YSK さん
新規アーカイブに「秋、キノコを楽しもう」を加えて頂きまして有難うございます。

「キノコの話は自粛します」と宣言しましたが、その後も書込みがあり、といって「落書き帳」がキノコ一色になる程では無い様なので、コメントします。

[45101]般若堂そんぴん さん
ベニテングダケの毒抜き法、有難うございました。手に入ったら試したいと思います。

[45108]EMM さん
・イッポンシメジ(ウラベニホテイシメジ。毒キノコの「イッポンシメジ」のことを指すのではない)
ウラベニホテイシメジ(食)をイッポンシメジと言う地方があることは聞いてました。石川県でしたか。

イッポンシメジ(毒)をそちらではどう呼んでいるのでしょう?区別していると思われますが。
クサウラベニタケ(毒)(イッポンシメジ(毒)を含む)はウラベニホテイシメジ(食)と似ている為、誤食が多く全国のキノコ中毒の3割を占めているそうです(東京都衛生局調生活環境保健課)

[45113]北の住人 さん
「舞茸」、私の辞書では、その形が「舞っているような観を呈する」とあります。
『広辞苑』にも
1).全体の姿が舞っているように見えるから
2).見つけると思わず舞うほど珍重するから
と有り、この二説は前から知っていました。ただ、
[45088]北の住人 さんの、
今昔物語に、食べると踊り出すキノコを舞茸と呼ぶようになったが、今の舞茸を食べても必ずしもそうならない、という話があるようですが、現代のとは別物でしょうか。
の文面を「食べると踊り出す程美味しいから」と読み間違えて、この説は初めてだったので、
[45091]じゃごたろ さん
と同じく「見つけると踊り出す」説だけ紹介したのでした。
そして「昔は美味しかったのに現代のは不味くなった」解釈して
天然の舞茸は、現在の物でも非常に美味しいですよ。
と、頓珍漢な返事をしてしまったのです。

改めてgoogleで「今昔物語 舞茸」で検索してみました。
どうも「今昔物語」の話は、神経毒性のキノコを食べて踊り出してしまったのですね。
オオワライタケではないかと出ているサイトもありました(真偽不明)。
どうやら「今昔物語」の舞茸と、現代の舞茸は別物の様です。
「きのこ観察会」は事故に遭う危険が少なく良い方法ですね、ただ観察だけだと…

[45134]みやこ♂ さん
「キノコと地域性」と言えば,「チタケと栃木県」に勝るものは無いのではないでしょうか。
(チタケ:チチダケ,チダケとも)
先日テレビで栃木県のチタケの事を放送していました。最後まで見ていなかったので調理法までは…
「そうか、ダシにすると良いのか」参考になりました。
こちらではチチタケと呼んでいたと思います。

つい長文になってしまいました。やはり自粛は必要か…
[45119] 2005年 9月 24日(土)16:50:35eiji_t さん
合成地名から、外された村々+コレクションから漏れた1件
茨城県那珂郡の明治時代からの合併事情を調べていましたら、以下の例を見つけました。
佐野村は合併した旧5村の内、人口上位の2村から名を取った合成地名です。残り3村は地名から外されてしまったのです。那珂郡には同じ例が他にありました。

・合成村名/名を使われた村/外された村

・佐野村/佐和村,高野村/高場村,田彦村,稲田村
・川田村/枝川,津田/堀口,市毛
・中野村/中根,部田野/東石川,柳沢
・前渡村/前浜,馬渡/長砂,足崎
・上野村/上岩瀬,宇留野/下岩瀬,根本,泉
・塩田村/北塩子,西塩子,照田,長田/長沢
・勝田村/勝倉,武田,三反田/金上
(※勝田村は勝田町<勝田市となり1994年まで残る)

他に過去ログを検索したところ下の1例だけ見つかりました。
[39232]地名好き さん
1955/04/15に「金砂村」+「金郷村」+他2村=「金砂郷村」
現在の常陸太田市です。
他2村とは郡戸村,久米村です。金砂郷村の場合は昭和の合併です。

4村以上から合成地名を考え出すのは難しかったのかなあ。合成名から外された村々は「味噌っかす」扱いにされた気持にならなかった?

他にも有りそうな気がします。情報をお願いします。

※「合成地名」コレクションに入っていない、一応合成地名を見つけました

茨城県那珂郡・上檜沢,下檜沢の「檜」+氷ノ沢の「沢」=「檜沢村」
56.9.29美和村、現在の常陸大宮市

両檜沢から「檜沢村」じゃ無いの、という感じですが、
『茨城県町村沿革誌』(明治30年刊,1976年の復刻版を参照)
『茨城県市町村合併史』(1958年刊,茨城県総務部地方課編)
には、上記のように合成名と出ていました。氷ノ沢村を納得させる為にこじつけたのか?
判定をコレクション編集者にお任せします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示