都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ひげねこさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[44470]2005年8月24日
ひげねこ
[42857]2005年7月6日
ひげねこ
[42806]2005年7月4日
ひげねこ
[42786]2005年7月3日
ひげねこ
[42762]2005年7月2日
ひげねこ

[44470] 2005年 8月 24日(水)15:07:31ひげねこ さん
取り残された町名
[44449] ふかみ さん
[44453] 御巫大丸 さん

住居表示から取り残された町名ですが、これは大字町名と住居表示町名で、町界をどこに引くかの基準の違いからきています。

大字・町名では、町界が河川や道路、線路上にある場合、その河川、道路の中央に引かれていることが多いです。川の中央から半分はA町、もう半分はB町、あるいは道路のセンターラインから半分はC町、もう半分はD町といった具合ですね。

ところが、住居表示の場合、町界は道路や河川、線路敷の端に沿って引くことになっています。したがって、町の境目となる河川や道路は、両側が住居表示されている場合はどちらか片方の町に属することになります。
道路や河川、線路敷の東西・南北のどちら側に町界を引くかは、その市町村によって統一されてますので、河川や道路、線路敷を含まない側が先に住居表示をされると、河川や道路、線路敷に細長く旧大字・町名が残ることになります。
大きな河川の場合、河川敷を住居表示のエリアから外す場合もあります。その場合は河川敷は住居表示されずに大字町名のまま残ります。
都市地図の編集をしていたとき、全域が住居表示をされたはずなのに、国土行政区画総覧に大字町名が残っている場合は、ほとんどがこのケースでした。
こういったケースでは、旧来の町名が残る場所には決して恒久的建築物は建たないので、住所として使われることはありませんが、町名としては残っている形になります。

ダムなどの場合は、湖底に沈んでも地籍は残っているようで、かつて入手した東大和市の管内図には、多摩湖の湖面部分にも町名・丁目界・地番が入っていたと記憶してます。
また、水面を住居表示したケースもあります。静岡市の用宗漁港にある「港」という町名は、水面のみで陸地がないという住居表示町名で、ちゃんと街区もあります(1のみですが)。町界は岸壁と水面の界で、周囲の陸地は異なる住居表示町名になってます。
この漁港は陸地を掘り込んで造った形なので、水面下の土地は県とか国とかが買収して所有しているからではないかと想像しております。
[42857] 2005年 7月 6日(水)16:36:27ひげねこ さん
改めて一自治体内の鉄道
[42814] まかいのさん
明智鉄道は恵那市→中津川市→恵那市のようで、惜しいもの編に入るようですね。

ご指摘ありがとうございます。明知鉄道は起点から終点まで恵那市かと思ったら、中間2駅が中津川市に入っていましたね。すみませんでした。
一自治体内で営業する鉄道会社は、33社(ケーブル・ロープウェイ除く、新交通システム含む)ということになります。

従って、現在の営業キロの順位は、
1位 由利高原鉄道=23.0㎞
2位 黒部峡谷鉄道=20.1㎞
3位 広島高速鉄道(アストラムライン)=18.4㎞となります。

ちなみに自治体営の鉄道は、
1位 札幌市交通局=56.5㎞(地下鉄48.0㎞、路面8.5㎞)
2位 神戸市交通局=30.6㎞(地下鉄のみ)
3位 福岡市交通局=17.8㎞(地下鉄のみ)
です。

[42774] BEANさん のおっしゃるように、大阪市交通局が6市に乗り入れているほか、
名古屋市交通局は赤池駅が日進市に、京都市交通局は六地蔵駅が宇治市にあります。
また、東京都交通局(都営地下鉄)は本八幡駅が千葉県市川市にあります。
[42806] 2005年 7月 4日(月)16:48:16ひげねこ さん
一自治体内の鉄道と市営バス運賃
[42793] まかいのさん

一自治体内を走っていて、距離の長い鉄道(除く自治体営)は、以下のとおりです。
来年3月20日までは
1位 明知鉄道=25.1㎞
2位 由利高原鉄道=23.0㎞
3位 黒部峡谷鉄道=20.1㎞
です。4位以下は20㎞未満です。
来年3月20日以降は、
1位 錦川鉄道=32.7㎞になり、現在の1位以下が繰り下がります。

自治体営を入れると、一部の市営地下鉄に、これを大幅に越えるものがあります。

[42794] みかちゅうさん
栗山村営バスももともとは東武の路線でした。雰囲気からして町営化の際に運賃は変更しなかったのでしょう。その後東武だけが値上げをしたので運賃に違いが出たのでしょう。

聞いた話ですが、東武鉄道(当時)が、まず女夫淵へのバス路線を切り離しました(栗山村が引き受け)。
続いて湯西川温泉へのバス路線も同様に切り離し、同様に栗山村がバスを運行する予定だったそうです。
しかし、廃止前に野岩鉄道が開通したところ、奥鬼怒エリアが注目され観光客が増加し、湯西川方面への入り込み客も増えたので、東武が廃止を中止し自社運行を継続したそうです。
現在も湯西川への路線を東武が運行し続けているのは、一度廃止を撤回した関係で、廃止するハードルが高くなったから、との話は本当かどうかわかりません。
運行は、東武のバス事業再編の一環で東武ダイヤルバスに移管されました。
今手元に野岩鉄道開通前後の時刻表がないので分かりませんが、10年ほど前に日光のガイドブックを編集した時点で、すでにバスの運賃に差がありました(当時は東武バス)から、かなり前の時点で運賃が異なっていたようです。
なお10年前と比べると、東武(ダイヤル)バスの運賃は変わってませんが、栗山村営バスは10~40円値上げされてます。
[42786] 2005年 7月 3日(日)19:18:12ひげねこ さん
レス2件+アルファ
[42778] 今川焼さん
錦川鉄道が岩国市単独となるのは、来年の3月20日以降で、現在は美川町、錦町も通っていますね。

そうでした。官報に載ったものだけ修正を入れた20万分の一地図帳を使ってまして、施行日を確認し忘れました。


[42784] 百折不撓さん
神岡鉄道は来年末に廃線となる方針が示されています。

個人的にまとめている鉄道情報には、2006年春廃止予定としてチェックしてあります。親会社の三井金属工業が、鉄道輸送からトラック輸送に切り替えた時点で、廃止を打ち出してました。
岐阜市内線にも手を伸ばしていたフランスの会社が引き取るという話もあったのですが、たぶん不調に終わったのでしょう。
客車がたった2両しかなく、通常は1両のみが行ったりきたりする路線ですから、引き受けてもちょっと経営的に無理だろうと思います。新穂高温泉までとはいいませんが、せめて栃尾温泉あたりまで線路があれば…。

岐阜県では、樽見鉄道にも廃止の噂が出ています。市町村合併により、沿線でない地域が多くなった結果、補助金の支出に反対意見が出て支援ができなくなり、廃止に追い込まれる第3セクター鉄道が、これから増えてくると思います。

同じ区間のバス運賃が異なる例をひとつ。
栃木県の東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅から、いずれも川治温泉を通り、湯西川温泉駅経由で湯西川温泉へ行く東武ダイヤルバスと、川俣温泉経由で女夫淵温泉へ行く栗山村営バスが走っています。
鬼怒川温泉駅からの運賃は、東武ダイヤルバスが川治温泉駅まで680円、川治温泉まで770円なのに対し、栗山村営バスは川治温泉駅まで570円、川治温泉まで630円と異なっています。
やはり村営バスのほうが安いようです。ちなみに村営バスは白ナンバーです。
[42762] 2005年 7月 2日(土)17:03:11ひげねこ さん
一自治体のみで営業する私鉄
[42745] まかいのさん
[42752] しぞ~かおでんGMさん

一自治体のみで営業する私鉄を調べてみました。

鉄道・軌道を区別せず、貨物専業と自治体営のものを除いてあります。

1.福島交通(福島市)
2.由利高原鉄道(由利本荘市)
3.上田交通(上田市)
4.黒部峡谷鉄道(宇奈月町)
5.茨城交通(ひたちなか市)
6.銚子電鉄(銚子市)
7.山万(佐倉市)
8.千葉都市モノレール(千葉市)
9.舞浜リゾートライン(浦安市)
10.横浜高速鉄道(横浜市)←みなとみらい線とこどもの国線です。
11.横浜新都市交通(横浜市)
12.静岡鉄道(静岡市)
13.岳南鉄道(富士市)
14.遠州鉄道(浜松市)
15.名古屋臨海高速鉄道(名古屋市)←あおなみ線
16.名古屋ガイドウェイバス(名古屋市)←鉄道扱いです
17.桃花台新交通(小牧市)
18.明知鉄道(恵那市)
19.信楽高原鉄道(甲賀市)
20.叡山電鉄(京都市)
21.京福電鉄(京都市)
22.水間鉄道(貝塚市)
23.紀州鉄道(御坊市)
24.北神急行電鉄(神戸市)
25.神戸高速鉄道(神戸市)
26.神戸新交通(神戸市)←ポートライナーと六甲ライナー
27.岡山電気軌道(岡山市)
28.水島臨海鉄道(倉敷市)
29.錦川鉄道(岩国市)
30.広島高速交通(広島市)←アストラムライン
31.スカイレールサービス(広島市)
32.北九州高速鉄道(北九州市)←小倉モノレール
33.長崎電気軌道(長崎市)
34.沖縄モノレール(那覇市)
の34社です。
原則として第1種(線路を所有し列車を運行)・第2種(線路を借りて列車を運行)にしぼり、第3種(線路を貸して他社が列車を運行)は除外しましたが、神戸高速鉄道は線路を第2種の鉄道会社4社に貸している第3種ですが第2種の4社から駅の業務委託を受けるという複雑な形で、路線としても認知されているため加えました。

こうしてみると、平成の大合併で成立した自治体内のみの鉄道も、けっこうありますね。

日本最短の芝山鉄道(2.2㎞)は、起点と終点だけで中間駅がない鉄道ですが、成田市と芝山町を結んでます。

惜しいのもいくつかあります。
○くりはら田園鉄道は起点の東北本線石越駅は登米市ですが、次の荒町駅との間で栗原市に入り、終点まで栗原市内です。
○野岩鉄道は起点の新藤原駅から栃木県藤原町内を走りますが、終点ひとつ手前の男鹿高原駅と終点の会津高原駅の間で県境を越え、福島県田島町に入ります。
○小湊鉄道は起点の五井駅からずっと市原市内を走りますが、終点ひとつ手前の養老渓谷駅と終点の上総中野駅の間で大多喜町に入ります。
○東急世田谷線は全区間が世田谷区内を走る独立した路線ですが、東急電鉄として見ると渋谷区、目黒区、大田区、川崎市、横浜市など多くの自治体を走っています。
○神岡鉄道は起点の高山本線猪谷駅は富山県富山市!ですが、すぐに宮川を渡って岐阜県に入り、終点の奥飛騨温泉口駅まで飛騨市内を走ります。
○北条鉄道は起点の加古川線粟生駅は小野市ですが、次の網引駅との間で加西市に入り、終点の北条町駅まで加西市内を走ります。
○若桜鉄道は起点の因美線郡家駅からずっと八頭町内を走りますが、終点のひとつ手前の丹比駅と終点の若桜駅との間で若桜町に入ります。
○南阿蘇鉄道は起点の豊肥本線立野駅からずっと南阿蘇村内を走りますが、終点ひとつ手前の見晴台駅と終点の高森駅の間で高森町に入ります。また、立野駅と長陽駅の間で線路が大津町内を通ります(駅はありませんが)。

また、自治体営の鉄道には、路線がその自治体の外まで延びている場合があります。
ex.東京都交通局、横浜市交通局、大阪市交通局など


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示