都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
笠津前浜さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[43878]2005年8月5日
笠津前浜
[43807]2005年8月2日
笠津前浜
[43221]2005年7月22日
笠津前浜
[43195]2005年7月22日
笠津前浜
[43166]2005年7月21日
笠津前浜

[43878] 2005年 8月 5日(金)04:50:03笠津前浜 さん
職業地名コレクション具体案2
こんばんは。コレクション編集に手を挙げたとたん仕事が忙しさを増し・・・

[43811] 2005 年 8 月 2 日 (火) 12:59:17 EMM さん
>[43807] 笠津前浜
2.についてなのですが、リストアップしたものは落書き帳に記事として載せるのではなく、すべて地名コレクションにアップしてもらう方がよいと考えます。
(略)
ということで、再度ご検討いただけないでしょうか?
書いていただいた理由に納得しましたので、そのようにしたいと思います。

それともう1点。
町名の検索を行うときはウオッちずよりもマピオンかIts-mo Guideの方が良いですよ。
ありがとうございます(^^)/

[43825] 2005 年 8 月 2 日 (火) 19:51:08【1】 EMM さん
記事リンクでまとめようとすると、訂正を要するデータが増えてくるとごちゃごちゃになってしまう可能性が高いと思われます。
なるほど、そうなんですね。ではコレクションページ上にリストを展開していくこととします。
※もう一つ、重要な追記。
助かります~。

***************
[43821] 2005 年 8 月 2 日 (火) 17:44:39 Issie さん
タイトルの慣用句も国語の授業では「こうや」とカナを振るように指導されるはずです。
この「標準語(共通語)」形は,江戸/東京方言によるものでしょうか。それとも関西方言に由来するものでしょうか。

ま,実際に発音してしまえば耳に聞こえる音はあまり変わらないのですが,
文字で表記したときに違っていることにこだわる人も多いのでしょうね。
由来は知らないのですが・・・かなの表記と発音が一致しないことがある、ということに昔は気づかないでおりました。こうやは発音「コウヤ」でなく「コーヤ(コーがひとまとまり)」でしょうし、こんやは「コンヤ(コンがひとまとまり)」となり、おっしゃるとおり耳で聞いた場合にはあまり変わらない音になりますね。

***************
[43839] 2005 年 8 月 2 日 (火) 22:59:53 中島悟 さん
[43807]笠津前浜さん
熊本市には紺屋町と横紺屋町と紺屋今町と紺屋阿弥陀寺町があります。
読み方は多分「こうやまち」です。
ありがとうございます。登る山の高さを思い知らされた心地です(^^; まずは編集方針を決めて走ってみようと思います。
[43807] 2005年 8月 2日(火)02:49:11笠津前浜 さん
EMM さん>職業地名コレクション具体案
そろそろ十番勝負も落ち着きましたね。
さて、拙稿[43195]の続きです。どんな職業名が町名(地名)として現存しているか、という点に興味を持っていますので、その観点からのコレクション案です。収集方法は[43171] でのEMM さんの案を踏襲したいと思います。

1.コレクション名を「今も残る職業名由来地名」とし、まず職業名に由来する地名をリストアップする。
2.できたリストを職種でグループ化し、それぞれに所在を足して行く。
3.「住所として現在でも残っている町名」が対象。通称も対象。自然地名は除外。

1.について、まず町名(所在自治体)「材木町(北海道釧路市)」「紺屋町(青森県弘前市)」「魚屋町(滋賀県近江八幡市)」といった形でリストにして行き、コレクションページに載せます。同じ町名で他の自治体のものは一旦保留します。挙げられた町名がどういった職業に由来しているか、といった話題が出てくるでしょうし、それもまた楽しみです。この時点で数百件になろうかと思います。

2.について、町名毎に所在自治体を探し、リストの補強とします。
 「紺屋町」はウオッ地図によると24の自治体にて確認されます。
● 紺屋町(こんやまち) / 青森県弘前市
● 紺屋町(こんやちょう) / 岩手県盛岡市
● 紺屋町(こうやまち) / 福島県いわき市
● 紺屋町(こんやちょう) / 茨城県水戸市
● 紺屋町(こんやちょう) / 群馬県吾妻郡吾妻町
● 神田紺屋町(かんだこんやちょう) / 東京都千代田区
● 紺屋町(こんやまち) / 神奈川県川崎市幸区
● 紺屋町(こんやまち) / 石川県羽咋郡宝達志水町
● 元紺屋町(もとこんやまち) / 山梨県甲府市
● 紺屋町二丁目(こんやまち2ちょうめ) / 長野県小諸市
● 紺屋町(こうやまち) / 静岡県静岡市
● 紺屋町(こんやまち) / 静岡県浜松市
● 紺屋町(こんやまち) / 三重県伊賀市
● 紺屋町(こんやまち) / 大阪府高槻市
● 紺屋町(こんやまち) / 和歌山県田辺市
● 紺屋町(こんやまち) / 鳥取県鳥取市
● 紺屋町(こんやまち) / 香川県高松市
● 紺屋町(こんやまち) / 福岡県北九州市小倉北区
● 紺屋町(こんやちょう) / 福岡県八女市
● 紺屋町(こんやまち) / 福岡県山門郡三橋町
● 紺屋町(こんやまち) / 佐賀県佐賀市
● 紺屋町(こんやまち) / 長崎県五島市
● 紺屋町(こうやまち) / 熊本県人吉市
● 紺屋町一丁目(こんやまち1ちょうめ) / 宮崎県延岡市
このボリュームのものをコレクションのページに載せるのは現実的ではありませんので、落書き帳の当該記事へのリンクをもってリスト詳細にかえたいと思います。作業としては1.のリストを「紺屋町(弘前市他21件)」「神田紺屋町(千代田区1件)」「元紺屋町(甲府市1件)」《[記事番号]》というように更新します。また、他のコレクションのように一件一件地図にリンクを貼ることは想定していません。(大変そうなので)

3.について、ウオッ地図他各種地図、郵便番号簿に掲載の町名を対象とします。また、たとえば住居表示が「甲」や「乙」であっても通称がある場合、そちらも対象としましょう。

職業名由来かどうか微妙な場合、保留リストに載せておき1.~3.が収束したところで個別に話題としていきたいと思います。

以上ですが、いかがでしょうか。
[43221] 2005年 7月 22日(金)22:47:00笠津前浜 さん
延期~
拙稿[43195]にて
詳しくは帰宅後に書き込む予定です。
と書きましたが、十番勝負が終わってから書き込みます。
[43195] 2005年 7月 22日(金)06:34:02笠津前浜 さん
職業名由来で「残っている」地名
出勤前に取り急ぎ・・・

[43171] 2005 年 7 月 21 日 (木) 07:47:53 EMM さん
○個々の職業(例えば紙屋だけ、鍛冶屋・鍛冶だけみたいな感じで)毎に1つのコレクションとする。
○コレクション名は「職業名由来地名」とか言う感じで広いくくりにしておき、その中で名称毎にグルーピングして掲載する。すべてを網羅するのはかなり骨が折れると思われるので、特定の職種を狙い撃ちして行く形がよいと思われる。
既に立派な提案がなされていたのですね(汗 編集作業をするならば後者のパターンでいきたいと考えます。[43164]で書き込んだように、どんな職業名が町名(地名)として現存しているか、という点に興味を持っています。

[43173] 2005 年 7 月 21 日 (木) 10:46:19 般若堂そんぴん さん
この場合の「残っている」とはどの様に定義されるのでしょうか?
住居表示などに残っているものに限らず,通称や「通り」名称として残っているものも少なからずあると思うのですが,やはり没でしょうか?
[43190]でEMMさんが書いてくださったとおり、現時点では
「住所として現在でも残っている町名」
を想定しています。住居表示の味気なさを嘆いた本に感化されて提案した次第でして(^^;通称に関しては載せていきたいですね。「通り」名称は、「住居表示」「通称」が一段落ついてから検討したいと思っています。

詳しくは帰宅後に書き込む予定です。
[43166] 2005年 7月 21日(木)01:15:57笠津前浜 さん
そうだ四国に行こう?
[43134] 2005 年 7 月 19 日 (火) 08:30:17【1】 愛比売命 さん
[43115]笠津前浜さん [43108]今川焼さん
 記憶があいまいで申し訳ありませんが、愛媛県旧面河村(現、久万高原町)のこのあたりにも縦型信号機があったような記憶があります。それも、雪対策かどうか不明ですが、実は結構雪が降る場所だけに、もしや最南端?

#旧美川村→旧面河村に変更。
なるほど、立地から見て雪対策っぽいですね。確認に行きたい・・・(^^;googleで縦型信号機を検索すると結構な数のページが引っかかりました。香川県(琴平)や福岡市など、雪対策と限らなければ結構南にもあるんですね、意外でした。また福井県など、横型信号機の庇に融雪ヒーター(!)が備えてあるものが設置されだしたとか。いろんな工夫があるんですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示