都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地名好きさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42011]2005年6月6日
地名好き
[41936]2005年6月5日
地名好き
[41921]2005年6月5日
地名好き
[41920]2005年6月5日
地名好き
[41858]2005年6月3日
地名好き

[42011] 2005年 6月 6日(月)23:52:23地名好き さん
「同名」と「類似」
[41993]YASUさん
私が昨年11月4日に発言し[34905]、稲生さん、地名好きさんの反応をお待ちしていたのですが・・
「同名」とは「同表記」及び「同じ読み」と考えています。
「表記」の違うものや「読み方」の違うものは、「同名」ではなく「類似」と解釈するべきなのだろうと思います。
新・浜松市を構成する、浜松市、浜北市、天竜市はともかく、旧・町村は、旧自治体名を冠する事で、「奥領家」や「大谷」は「同名回避」されており問題ないものと思います。
「寺島」「寺島町」等は「類似」と解釈すべきと思います。
「丁目」は住居表示実施前と実施後で厳密に区別すべきものです。
厳密には違うのだが、解釈の仕方として、
「上島一丁目」が住居表示実施前から存在していれば、浜松市(大字)上島(字)一丁目のようなもの。実施後であるならば、浜松市(大字)上島一丁目ですね。
住居表示実施後は「上島一丁目」の「上島」と「一丁目」間に階層はありません。「上島一丁目」で一つの町名なのです。
「上島一丁目」は住居表示実施でしたよね?官報での確認していません…
国道152号線のおにぎりマークの注記にも「浜松市上島」と書かれていたと思います。
「上島一丁目」から「上島七丁目」の7町の「上島」という共通部分を抜き出したほうが理解しやすい時もありますね。標識とか信号とか、案内板とか、駅名とか。

今回の新・浜松市の「同名」と「類似」地名の回避はお見事だと思います。
担当者は地名オタクなのかも知れません(笑)
指定都市移行後も、そのまま継承の予定です。


新・浜松市の場合の「同名」と「類似」する「町名・字名」は以下の通りです。

旧・自治体町名等新・浜松市(空欄:変化なし)
天竜市大谷
三ヶ日町大谷三ヶ日町大谷
佐久間町奥領家佐久間町奥領家
水窪町奥領家水窪町奥領家
浜北市上島
浜松市上島一丁目
浜松市上島二丁目
浜松市上島三丁目
浜松市上島四丁目
浜松市上島五丁目
浜松市上島六丁目
浜松市上島七丁目
浜北市寺島
浜松市寺島町
春野町豊岡春野町豊岡
浜松市豊岡町
春野町領家春野町領家
浜松市領家一丁目
浜松市領家二丁目
浜松市領家三丁目

●読み方が違う
旧・自治体町名等読み方新・浜松市(空欄:変化なし)
浜松市八幡町はちまんちょう
浜北市八幡やわた
浜松市三和町さんわちょう
細江町三和みわ細江町三和 ほそえちょうみわ

●表記が違う
旧・自治体町名等読み方新・浜松市(空欄:変化なし)
天竜市青谷あおや
浜松市青屋町あおやちょう
浜北市尾野おの
細江町小野おの細江町小野 ほそえちょうおの

「いわた」の発音は「 ̄__」です。
ちなみに「上島」は「 ̄___」ですね。私は慣れるのに苦労しました。
[41936] 2005年 6月 5日(日)08:00:26地名好き さん
同名回避のスケジュール
既に官報告示済み、告示待ちを問わず、合併の予定されている市町村のうち、大字・町名等の同名回避予定の例としては、

●岩手県八幡平市があります。「西根」「松尾」「安代」の旧町村名を冠し、「西根寺田」「安代寺田」、「松尾寄木」「安代寄木」となるようです。

●鳥取県東伯郡「新・北栄町」、北条町と大栄町の合併ですが、どちらにも「島」があり、「北条島」「大島」になります。(手元の資料では「大島」ですが「大栄島」かもしれません)

●静岡県「新・牧之原市」、相良町と榛原町に「白井」「牧之原」がありますが、まだ調整中のようです。

●島根県鹿足郡津和野町、「旧・津和野町」「日原町」にそれぞれ「商人」があります。ちなみに読み方は「しょうにん」ではなく「あきんど」です。「商人上」「商人下」になるようです。(現在告示待ち)

●埼玉県春日部市、庄和町のケースで「中野」の回避方法は現在未定。

●上福岡市、大井町の「中央」「武蔵野」も未定だと思います。

●兵庫県作用郡「新・佐用町」、こちらの4町合併時のケースは「作用町」「上月町」で「中山」があり「東中山」「南中山」の予定。

●兵庫県多可郡「新・多可町」も「坂本」がありますね。地域自治区を設置し、それを冠したとみなせば、そのままの表記かもしれません。

●富山県「新・射水市」、「北野」があり「小杉北野」「大島北野」

●埼玉県「新・深谷市」、深谷市と川本町に「明戸」あり。旧市の方はそのまま、旧町側が「川本明戸」となる案のようです。
「新・深谷市」が[41920]の三条市のケースと同様のようです。

実施日直前に変更になる場合もあるので、使用にはご注意を…
また、ここに挙げたものが全てではありません。
[41921] 2005年 6月 5日(日)00:39:51【1】地名好き さん
ア苦戦ト(いまいち理解できずに苦戦中です)
アクセントの話題が出ていて、私も昨日早朝に書き込んだのです。削除したのですが…

掲示板という性格上、地名の表記(文字列)を議論するには適していても、発音、アクセントなど、音の話は、元々ここで議論するには難しいと思うんですよね。
オフ会でなら、良い議論になるのではないかと思いますが。
[41920] 2005年 6月 5日(日)00:17:40地名好き さん
三条市のケース
[41918]YSKさん
たいていは旧自治体名を冠した町名にするか、一方に方位をつけて区別するといった手法が用いられているようです。
やはりお手軽な手段だからでしょうね。

5月1日対等合併の新・三条市のケースがあります。
対等合併でも、自治体の表記上は旧・三条市は「三条市」のままで変化がなく、「栄町」は「三条市」に吸収された感があります。
もう一つ興味深いところがあります。旧・三条市と旧・栄町にそれぞれ、「荻島」があったのですが、これは現在旧・栄町の「荻島」は「栄荻島」になりましたが、旧・三条市「荻島」はそのままで、表記に変更ありません。
対等合併であれば、どちらも冠したほうが、地名表記(的)には対等だと思ったのですが…チラッと頭を過ぎりました。
まぁ、三条市三条荻島…より、三条市荻島のままで良いという判断だったのでしょうが…

暇をみて、例外的なケースを調べてみます。いつのことやら(笑)

[41915]烏川碧碧さん
同一市内に同表記・異呼称の町名があるケースなんて、どこかにないでしょうか。
同一市内に同表記・異呼称の町名で、「同名回避していない」ケースという意味ですよね?
私も知りたいと思います。
[41858] 2005年 6月 3日(金)14:10:17地名好き さん
連絡
地名好きです。

突然ではあるのですが、この場をお借りします。

日程的な詳細は未定なのですが、職場の調整がつき次第、静岡から三重に移る事になりました。
浜松の合併が7月にあります。その後の移動になると思います…

幾つか反応したい書き込みがありますし、地名コレクションの更新もしておきたいと思っているのですが、申し訳ありません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示