都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ひげねこさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42142]2005年6月9日
ひげねこ
[42099]2005年6月8日
ひげねこ
[41979]2005年6月6日
ひげねこ
[41545]2005年5月23日
ひげねこ
[41278]2005年5月17日
ひげねこ

[42142] 2005年 6月 9日(木)17:05:27ひげねこ さん
住居表示・町名・丁目・地番について
都市地図を編集していた経験だけからの話で、法規上の問題は不明確なのですが、住居表示によらない町名設定もあります。町名地番整理です。
横浜市は住居表示を行うと同時に、区画整理をした場所などは新たに町名と地番を設定したときに、上乗せして住居表示を行うことはせず、そのままにしていました。
この時、一丁目、二丁目…とある場合、地番はそれぞれ1番地から振ってありました。
青葉区と都筑区にまたがる荏田地区の町名は、一見すべて同じに見余すが、たしか青葉区の荏田北、荏田西が住居表示、都筑区の荏田南が町名地番整理だったと思います。
あらたに町名を設定したり、町名地番整理が行われた場合は、住居表示ではなくても○○一丁目、○○二丁目…は独立した町ととらえていました。

たとえば、三鷹市は一見全域で住居表示をしているように見えますが、すべて町名地番整理です。かつての大字を一丁目、二丁目…で区切ったとき、地番もすべて丁目ごとに1番地から振り直しています。住居表示の街区と同じように、街路や水路、線路などで囲まれたブロックに対し、1番地から順に番地を振って、各所有者の土地の区別は枝番で処理しています。市役所の三鷹市野崎1-1-1は住居表示の一丁目1番1号ではなく、本当は地番による一丁目1番地の1なのです。したがって、住居表示のように10mごとに枝番の番号が増え、出入り口の向きによって番号が異なり、大きな建物があると欠番が出るといったことはなく、1,2,3と順番に増えていきます。ただし、その後分筆があるとラストに続く番号が途中に入り、1、2、25、3、4というふうになるようです。
三鷹市の都市計画課を尋ねたときに、職員が、「××○丁目△番□号の地番は何番ですか?」との問合せに「そのままの△番地□号です」と答えると、「地番を聞いてるんですよ、何番地ですか?」「だから△番地□号ですよ」と押し問答になるといってました。

区画整理を伴わない町名地番整理も、けっこう行われてます。富士宮市の道源寺などはこの例で、やはりブロックごとに1番地から付番し、各土地は枝番処理をしてました。

番地の付け方もいろいろあります。福井市のように、街路や水路、線路などで囲まれたブロック(住居表示の1番、2番という街区)ごとに101番地~、201番地~と地番を振って、枝番を生じさせない付け方をする行政もありました。

また、住居表示を実施しても全域に街区番号を振るわけではなく、同じ丁目の半分だけ街区表示をし、残りは街区未設定とか、○丁目は丸ごと街区未設定ということがあります。未設定の部分では、住所が××○丁目+地番の形になり、大字町名+字○丁目+地番の形と一見区別が付きません。

島田市の中心部、旧島田町部分は本来大字なしで、地番が5桁(万の単位)まである場所でした(5桁地番は他には駒ヶ根市赤穂しか知りません、ほかにあるのでしょうか)。ただし通称町名があり、一般的にそれが使用されてました。駅前を区画整理したとき、たしか住居表示をして本通1~3丁目などが設定されましたが、通称町名の境ときちんと整合性が取られていた記憶があります。その後、通称町名を正式な町名に設定する方針が打ち出され、本通1~7丁目は正式な町名になったようです。この部分は地番を使用しています。
この場合、本通1丁目~3丁目には街区番号と地番が同居しています。確認はしていないのですが、地番部分が住居表示による街区未設定の町名設定なら、1丁目から7丁目まで7つの別な町になります。もし町の区域の設定で、丁目が字の扱いなら、本通(自一丁目~至七丁目)と本通1丁目、本通2丁目、本通3丁目という4つの町になるわけですが、不自然ですよね。旧来の字扱いの丁目ではなく、町名設定で○丁目まで含めた町名を設定できたと思うのですが、法律上の問題については詳しくないので、どなたか解釈をお願いします。
[42099] 2005年 6月 8日(水)23:28:44ひげねこ さん
駅の住所
[42068] 更級14 さん
[42070] なかやま さん
[42071] N-H さん

JR(旧国鉄)の駅の住所は、なかやまさんのおっしゃるように、駅長室のある場所で決まります。
駅舎を駅本屋(book shopではない)といいますが、原則この場所が駅の所在地になります。
駅舎が複数(たとえば線路の両側)ある場合は、駅長室のある側の駅本屋の所在地です。
ただし、一回決められた後は、駅そのものが移転した以外は、なかなか所在地の変更というのはなさそうです。
たとえば、橋上駅舎になって駅長室が線路上に移り、線路がかつての駅舎と町名が異なっていたとしても、駅の所在地(住所)は変更しない場合がほとんどです。駅舎を線路の反対側に移転したとしても、駅の所在地が変更されたケースも少ないと思います。
ただし、ホームなど駅施設が全体移転した場合は、変更されてるでしょう。

住居表示をした場合、町境は道路または線路の端が境になります。大字・町境は線路敷きの真ん中や道路・川の中央を通っている場合がありますが、住居表示町境は線路敷きや道路の端、川岸となるので、旧町名が(住人のいない線路敷きや道路や川面だけ)残るケースがあります。(国土行政区画総覧で、旧町名全体が住居表示されて新町名が記載されているのに、消えたはずの旧町名が残っているのは、このケースが多いです)。
こんな場合、かつて駅舎があった側が住居表示されたら、かつての駅舎の位置や自由通路の階段の位置などで住居表示町名に変更するのが一般的です。
逆に、線路敷きまで住居表示されても。かつての駅舎があった側の町名が変わらなければ、駅の所在地は変更せずそのままになっているようですね。
四ッ谷駅の場合も、線路敷きは千代田区で、橋上駅舎の駅事務所はホーム上かもしれませんが、橋上駅舎の出入口が従来駅舎があった場所にありますので、所在地は新宿区のままなのでしょうね。
ホームの番線も駅長室のある側から1,2,3・・・と付けるのが原則です。
[41979] 2005年 6月 6日(月)01:28:29ひげねこ さん
ハンガリーから帰国しました
実はすでに帰国していたのですが、待っていた仕事があったのと、この落書き帳の過去ログを読むのに時間がかかって…。ほんとうに回転が速いですね。

ウイーン行きは到着遅れで1時間30分遅れで出発し、そのまま到着も遅れました。帰りの成田行きは機材変更で2時間30分遅れで出発し、1時間45分遅れで到着しました。なぜか本来のB340は4発なのに遅れの回復がなく、帰りは双発のB330で1時間近く回復しました。まあ、こちらとしては機材変更のおかげで、日本の航空会社が運行していない機材2つに乗れたのが、ありがたかったですね。

ブダペシュトの地図屋は、発見できませんでした。本来午後がフリータイムですので、夕食がホテルのバイキングならキャンセルするつもりだったのですが、この日に民族音楽と踊りのディナーが移ったため、老母を一人で行かせるわけにもいかず、捜索を途中で断念し戻りました。
そのため、地図はティハニのインフォメーションで購入した80万分の一ハンガリー全図と、8万分の一バラトン湖の地図だけになりました。旅行中にバスが寄ったGS併設のコンビニで25万分の一道路地図帳を見かけたので、買っておけばよかった…。

さて、

[41586] [41608] 更級14 さん
四ッ谷駅の所在地は、千代田区ではなく新宿区四谷一丁目です。
かつて、四谷見附交差点から坂を降りたところ(西口)に駅舎がありました。
現在は駅の上がアトレ四谷という駅ビルになっておりますが、所在地は変わらず、ホームの番線も新宿区側の中央線上りが1番線となっております。
したがって、

千代田区 8 東京・有楽町・秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋・市ヶ谷 (四ツ谷)
豊島区 6 目白・池袋・大塚・巣鴨・駒込・北池袋 (板橋)
新宿区 6 新宿・新大久保・高田馬場・信濃町・大久保・四ツ谷
となります。

[41813] まがみ さん
我が家には1978年の東京都区分地図(昭文社)がありました。
懐かしい…。私が入社した年の地図帳です。
その後、ペラの東京都区分地図23区全部の新版と東京都区分地図帳の新版、横浜市区分地図の改定(旧戸塚区と旧港北区・緑区を除く)を手がけました。思い出すなあ…。

あ、引用した部分のベースの色を抜くのは、どうやればいいのでしょうか。教えてください。
[41545] 2005年 5月 23日(月)02:37:21ひげねこ さん
不動産屋のチラシに反応
[41541] みかちゅうさん

不動産屋のチラシの地図の話題に反応してしまうなんて、地図屋はやめても血はまだまだ濃いのでしょうか(笑)。

地図屋時代、自社の地図を使っている不動産屋のチラシを発見すると、営業部の担当に持ち込んでおりました。ほとんどが不正使用、つまり著作権侵害ですね。で、担当者が不動産屋に連絡して、何万円か(当時で)ふんだくっておりました。

地図の内容ですが、一番難しいのが「なくなった」という情報を集めることです。できたものは割と集めるのが簡単ですなのですが。
たとえば移転したときに、「どこどこにできた」という情報だけが入ると、新しい場所と前の場所両方に同じものが入った地図ができてしまいます。
JAFにいる元同僚(その前は先輩)が私に「お前が集めてる鉄道情報を売れ」といってきたのも、断片的に入ってくる情報で地図を修正するととんでもないミスが出るからです。
JAFは、道路情報はいくらでも入るけれど、鉄道情報は入ってはこない会社ですから。

パンフレットなどを作るとき、手近にあった地図をベースにする(コピーする)のが一般的なようです。そのとき、手元にあった地図が古いものでも、かまわず(分からずといったほうが正しいでしょう)使ってしまうのです。
最近できた施設のパンフレットで、当然入っていなければならない高速道路がそっくり落ちていたのを、見たことがあります。たぶん入ってない時代の地図をベースに作ったのでしょう。
地図を知らない人は、どうも地図がいつ造られたかを考えずに、内容は正しいという思い込みがあるようです。
昨日開通した道路が、十年前の地図に載っていたら、怖いですよね。

出版プロダクションでも、地図を知らない人間しかいない会社はいくらでもあります。
取材した店の場所を、地図に正確に落とせないライターなどざらにいます。
中には、新宿と西新宿を間違えて(新宿駅の東と西だよ!)地図に入れてきたライターまでいました。出版前に気づいたのですが、結果としてその店は雑誌の地図の図郭の中から外れてしまいました。

不動産屋の地図の話に戻りますが、そんな地図を隅々まで眺めているのは、みかちゅうさんはじめこのサイトに来る方々くらいでしょう。普通の人は単に「地図が入ってる」とながめているだけで、内容なんかはいちいち見てないと思いますよ。


あと3時間ほどで、家を出発する時間になります。ハンガリーへ行って来ます。
仕事はやっと片付けました。そのため、ここの書き込みを見ても反応ができず、悔しい思いをしました。特に電車、軌道・鉄道の話やSuicaの話など…
6月1日に帰国したらまた来ますが、留守中の掲示板を読むのに何時間かかることか…

では、行って来ます。
[41278] 2005年 5月 17日(火)17:46:35ひげねこ さん
経県値
埼玉県、●にしてましたが、考えてみたら会社の先輩の家(複数)に何度か行ってました。しかし、すべて麻雀(徹マン)でした。また、プロダクション時代に埼玉の支社にあった地図部隊がパンク状態で、1回だけ助っ人で徹夜作業をしたことを思い出しました。
いずれもきちんと寝たわけではないので、泊まったには当てはまらないと思います。したがって、当面●のまま、経県値は変更なしということにしておきましょう。

23日からハンガリーに行くために、仕事を終わらせねばならず、駅の改札話などに参加できないのが残念。
帰ってきたら、43000を越えているかな。見られなかった期間のを見るのに、何時間かかるだろう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示