都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
更級14さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42060]2005年6月8日
更級14
[41795]2005年6月1日
更級14
[41616]2005年5月26日
更級14
[41608]2005年5月25日
更級14
[41586]2005年5月24日
更級14

[42060] 2005年 6月 8日(水)00:56:56更級14 さん
十番勝負言い訳など
1週間ぶりの書き込みです。タイミングを逸してしまいましたが、十番勝負を振り返ってみます。

問一:市域全域が過疎地域である
人口が少ない市が多い中、上越市が該当しているのがヒントに。輪島市を回答。

問二:日本の滝百選の滝がある
「県庁所在地に接する市」だと想定解が多いので、「県庁所在地に接する市のうち、○○な市」という、予想を立てる。該当する市と県庁所在地の境界の標高が高いところが多そうなので、よく分からないまま東温市を回答→予想通り誤答。
「霧の乙女」号というヒントから、いろいろ調べて共通項を発見し、実際に見たことのある須坂市を回答。

問五:編入または新設合併で他の市を消滅させ自らの市名が残った
「○○西インターチェンジがある」という共通項を考えて浜松市を回答→誤答。
それぞれ新潟西IC、名古屋西IC、山陽姫路西IC、福山西IC、鹿児島西ICがありますが、山陽姫路西ICだけ統一感がないので、これには半信半疑でしたが。

問六:都道府県庁所在地の文字が入っている(都道府県庁所在地は除く)
最近、横須賀市が横浜Fマリノスのホームタウンになったことから連想して。長岡京市・京丹後市・京田辺市もヒントになりました。想定解が残り少なく、何とか見つけた因島市を回答。

問七:複数の町だけで新設合併してできた(その後村の編入はなし)
ヒント「nT=C」 → 熱力学? → 火力発電所??、、、該当しない… などと連想して混乱していました…。
最近合併した市が多いことから気づき、潮来市を回答。

問八:市りとり/名称編の最長解を構成する
しりとりだということには気づいたのに…。

問九:他の都道府県の市とのみ接している(自分の都道府県内の市とは接していない)
いつの間にか、沼田市はこういう形になっていたんですね…。無難に、湖西市を回答。

問十:人口が40000~49999人(2000年国勢調査人口)
南国市に戸惑いつつ、「○○の時点で人口が40000~49999人」が共通項だと思い、無難そうな小諸市を回答。
[41795] 2005年 6月 1日(水)02:32:59更級14 さん
道州制・住所表記
道州制の区割りを考えるときに、長野県はなかなか難しいところです。
[41752] 音無鈴鹿 さん
・長野県 北部?と南信 → 関東地方と中部地方へ分割
分割するとなると、この線引きはかなり厄介ですよ。分割案を考えてみました。
東信地方北信地方松本地区塩尻市諏訪地区伊那地区木曽郡
案1関東関東関東関東関東関東中部
案2関東関東関東関東関東中部中部「国土交通省道路局」式
案3関東関東関東関東中部中部中部ほぼ川の流域
案4関東関東関東中部中部中部中部小選挙区を参考に
案5関東関東中部中部中部中部中部旧長野・筑摩県境
案6関東関東中部中部関東中部中部諏訪地区と山梨県のつながり重視
※ここで松本地区とは、松本市・大町市・東筑摩郡・南安曇郡・北安曇郡

どの案も、境界の近くを見ると違和感があるのが正直なところです。例えば、案2では辰野町と岡谷市が別の州になり、案4では松本盆地が二分される、というように…。
それならば、個人的意見ながら、岐阜・長野県境に線を引くのが自然かな、と思います。つまり、長野県を分割せず、全県を関東にする、ということです。(山梨県を関東とする前提で。)反論もかなりありそうですけどね。


[41773] miki さん
それでも現住所重視の私にとって渋谷区の「原宿」という表記には納得行かないのです。
これは、ケースバイケースかな、という気がします。現住所の表記なら、場所を一意に指定できる強みがあります。逆に、「原宿」ではどこからどこまで、と厳密に範囲が分かりません。
さて、東京の場合、原宿のほか
[41794] ぢゅの さん
少なくとも東京においては場所の表現に「駅名」を用いることがメジャーだと思います。
という傾向がありますね。東京は鉄道を利用する人の割合が多いので、駅名が有名になりやすいという要因もあるのでしょう。とはいえ、この辺りを「学芸大学」と言うのを聞いたときには違和感がありました。(駅名の由来の東京学芸大学は小金井市に移転)

駅名でなくても、お台場や羽田([41783] 音無鈴鹿 さんが挙げられているもの)のように指し示す範囲が分かりやすいものは使われるように思います。

分かりやすいという感覚には個人差もあると思いますので、結局は、「現住所」や「駅名」などのうち多くの人が分かりやすいと思う言い方が広く使われるのでしょう。
[41616] 2005年 5月 26日(木)00:40:41更級14 さん
またも…
[41611] ふぁいん さん
北池袋はJRではなく
ご指摘ありがとうございます、確認不足でした…。豊島区は目白・池袋・大塚・巣鴨・駒込 (板橋)の5駅です。ミス連発で、すみません…。


[41356] でるでる さん
「2県にまたがる島」
地図を眺めていて気づいたのですが、京都府舞鶴市・福井県大飯郡高浜町の正面崎(MapionMapFan)、これは島なのでしょうか?(MapFanだと、島に見えます。)島なら「1府1県にまたがる島」なのですが、いかがでしょう?
[41608] 2005年 5月 25日(水)22:24:31更級14 さん
すみません…
[41590] いっちゃん さん
お岩さんの仕業なのでしょうか、四ツ谷の本体が見当たりません。千代田区にあると思うのですが・・・。
き、消えてる・・・!
すみません、[41586]の千代田区は誤りです。JRの駅の数が多い区はこうなります。

駅数駅名
北区9田端・十条・赤羽・北赤羽・浮間舟渡・尾久・上中里・王子・東十条 (駒込・板橋)
千代田区9東京・有楽町・秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋・市ヶ谷・四ツ谷
豊島区6目白・池袋・大塚・巣鴨・駒込・北池袋 (板橋)
新宿区5新宿・新大久保・高田馬場・信濃町・大久保 (四ツ谷)
渋谷区5恵比寿・渋谷・原宿・代々木・千駄ヶ谷 (新宿)
品川区5大崎・五反田・目黒・大井町・西大井

[41438] ふぁいん さん
東京23区の中で、現在も唯一人口が減少している区
である北区と、東京23区の中で人口が最も少ない千代田区が、最多駅数の座を分け合っていることになります。
[41586] 2005年 5月 24日(火)23:17:33更級14 さん
JRの駅がない区 ほか
先週末は神戸に行ってきました。兵庫県が●から○になり、経県値にプラス1点となりました。
せっかく兵庫に行ったので、話題の昆陽池や宝塚駅の様子も見てこようと思いましたが、時間がなく断念です。


[41438] ふぁいん さん
JRの駅が一つもない区が、意外なことに23区人口最多の世田谷区(835,702人)です。
[41448] KMKZ さん
いつの間にか人口順で第2位になっている練馬区(680,879人)にもJRの駅が一つもありませんね。

ほかにも、文京区はJRの駅がありません。JRの御茶ノ水駅・水道橋駅・飯田橋駅はいずれも、文京区・千代田区の境界(神田川)よりわずかに千代田区側にあります。東京メトロの御茶ノ水駅や都営地下鉄の水道橋駅・飯田橋駅は文京区であり、文京区はかなり惜しい(?)と言えそうです。
また、目黒区もJRの駅がない区です。目黒駅は品川区なのですね。

調べついでに、23区のJRの駅の数を調べてみました。

駅数駅名
北区9田端・十条・赤羽・北赤羽・浮間舟渡・尾久・上中里・王子・東十条 (駒込・板橋)
千代田区8東京・有楽町・秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋・市ヶ谷
豊島区6目白・池袋・大塚・巣鴨・駒込・北池袋 (板橋)
新宿区5新宿・新大久保・高田馬場・信濃町・大久保 (四ツ谷)
渋谷区5恵比寿・渋谷・原宿・代々木・千駄ヶ谷 (新宿)
品川区5大崎・五反田・目黒・大井町・西大井
台東区4鶯谷・上野・御徒町・浅草橋 (日暮里)
港区4新橋・浜松町・田町・品川
江東区4亀戸・越中島・潮見・新木場
杉並区4高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪・西荻窪
荒川区4西日暮里・日暮里・三河島・南千住
中央区3新日本橋・馬喰町・八丁堀
葛飾区3新小岩・亀有・金町
江戸川区3平井・小岩・葛西臨海公園
墨田区2両国・錦糸町
大田区2大森・蒲田
中野区2東中野・中野
足立区2北千住・綾瀬
板橋区1板橋 (浮間舟渡)
文京区0
目黒区0
世田谷区0
練馬区0
※新宿区・渋谷区にまたがる新宿駅のような場合には、新宿区で1駅として数え、渋谷区では()表記として駅数には数えていません。また、[41457] ふぁいん さん
JR板橋駅は板橋区・豊島区・北区の境界線上にあり、
とあるように板橋駅は何区で数えるか悩みましたが、板橋区といたしました。(順位に大きな変動はありません。)この辺りの判断は、地図を見た感じからの独断・偏見です。


[41575] hmt さん
朱子学かぶれの水戸黄門様は、この川を、中国風に「礫川」(れきせん)と呼びました。同じ意味の「小石川」という名は、東京府15区の一つの名にも使われました。
[12707] KMKZ さん
「小石川」も、上流では「谷端川」と呼ばれ、中流では「氷川」と変わり、また「千川」とも呼ばれました。
千川・小石川が同じ川だったとは!驚きです。
氷川は、豊島区池袋本町の氷川神社が由来なのでしょうか。流路から考えると、関係がありそうな気がします。ただ、[32396]で KMKZ さんが述べられているように、この辺りは「氷川神社」が多いところなので、池袋本町以外の氷川神社の可能性もあります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示