都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
トライランダーさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[41967]2005年6月5日
トライランダー
[41910]2005年6月4日
トライランダー
[41842]2005年6月2日
トライランダー
[41822]2005年6月2日
トライランダー
[41774]2005年5月31日
トライランダー

[41967] 2005年 6月 5日(日)20:43:44【1】トライランダー さん
アクセントなど
[41966] 般若堂そんぴん さん
 
 私も(現在は)九州人のはしくれなので、あまりアクセントと言われてもピンときません。


(1) 福岡県南西部・佐賀県南部・長崎県の大部分・熊本県西部・宮崎県南西部・鹿児島県の大部分は京阪式アクセント(甲種に似たアクセント),(2) 福岡県南部・佐賀県北部・熊本県東部・大分県の一部(?)・宮崎県の大部分・鹿児島県種子島は一型アクセント(1種類のアクセントのみ),(3) 福岡県北部・長崎県壱岐および対馬・大分県のほぼ全域は東京式(乙種)アクセントだそうです。

 
九州に住んでいて、九州各地の人々と接している実体験から言わせてもらえば、この3分類には少し違和感ありますね。
 あくまで実体験をもとに、素人の独断と偏見で考えれば、九州のアクセント分布は
A福岡県福岡地区と佐賀県、壱岐対馬
B福岡県北九州地区と大分県
C福岡県筑後と熊本県
D鹿児島、宮崎と何故か長崎県(壱岐対馬除く)、沖縄県

のように感じます。
そのうちBは中国地方西部や愛媛県にも通じるような気がします。
Dは、「言葉」こそ違えど、アクセントに関しては、比較的近いような気がします。特にDはA~Cとは全く違うアクセントです。

[41965] スナフキん さん

 
組曲「筑後川」の話がでましたね。
私は久留米市在住ですが、久留米市の中学校では、卒業式に筑後川の「河口」を歌うことが慣習となっているそうです。




[41910] 2005年 6月 4日(土)20:21:11【1】トライランダー さん
レス2題
[41883] EMM さん
それと、長堀橋と長堀鶴見緑地線のアナウンス
http://pitapa.sakura.ne.jp/osaka_city/index.html
このサイトでアナウンスが聞けますよ。
大阪の地下鉄のアクセント、私もなじめませんね。どうも関西は苦手で・・・(すいません)。
個人的にはJR東日本の発車メロディもNG、だと思ってます。電子音の洪水よりも、単調でシンプルなベルがいいですね。

[41887] YUTA さん
全国に「△△町」という住所は数多くありますが、元自治体だった△△町が合併され、△△町という住所が残る…という例は他にあるでしょうか?

いろいろと分析ありがとうございました。さすがに私はそこまでは辿ることが出来ませんでした。

ちなみに私の住む久留米市も、今年2月5日の4町編入に際しては、旧町名をそのまま採用しています。
例 旧 浮羽郡田主丸町大字竹野→久留米市田主丸町竹野
    三井郡北野町大字乙丸→久留米市北野町乙丸
    三潴郡三潴町大字西牟田→久留米市三潴町西牟田
    三潴郡城島町大字原中牟田→久留米市城島町原中牟田

但し、前回市域拡張した昭和42年の筑邦町、善導寺町編入では、少し異なり、大合併前の自治体名を町として採用しています。
例 旧三潴郡筑邦町大字夜明→久留米市大善寺町夜明
   三潴郡筑邦町大字藤田→久留米市荒木町藤田
   三潴郡筑邦町大字安武本→久留米市安武町安武本
   三井郡善導寺町大字蜷川→久留米市大橋町蜷川
   三井郡善導寺町大字飯田→久留米市善導寺町飯田

その前の昭和の大合併時は、そのまま町村名を採用して、村を町に変えています。
例 旧三井郡宮ノ陣村大字若松→久留米市宮ノ陣町若松
   三井郡草野町大字紅桃林→久留米市草野町紅桃林  
   三井郡山本村大字豊田→久留米市山本町豊田

昭和の大合併以前は、その時々によって違っていたようです。


なお、うきは市も旧町名(浮羽町、吉井町)をそのまま市名の後に付けています。
[41842] 2005年 6月 2日(木)17:30:50トライランダー さん
〇〇市〇〇村
[41833] KMKZ さん
[41828]YUTA さん
先ほど全国郵便番号簿を見たところ、いずれも北海道ですが、厚岸郡浜中町浜中村、後静村、釧路郡釧路町跡永賀村、昆布森村、礼文郡礼文町香深村、船泊村がありました。


[41831] かすみ さん
今日のひとりごと。
邇摩郡仁摩町の仁万駅…全部漢字が違う。

そうですね。邇摩郡仁摩町仁万町 が正解でした。
この地名もどんな由来なのか調べてみたいですね。
[41822] 2005年 6月 2日(木)00:21:16【1】トライランダー さん
〇〇市△△村
[41815] 中島悟 さん

私が調べた範囲ですが、旧村名かどうかは分かりませんが、稚内市抜海村、声問村、宗谷村というのがあります。
また、市ではありませんが、北海道厚田郡厚田村、押琴村、濃昼村、小谷村、古潭村、聚富村、別狩村、嶺泊村、望来村、安瀬村、北海道浜益郡浜益村柏木村、川下村、群別村、尻苗村、浜益村、実田村、北海道古宇郡神恵内村赤石村、神恵内村、珊内村、古宇郡泊村興志内村、茅沼村、盃村、泊村、堀株村、青森県三戸郡五戸町蝦川村があります。

〇〇郡△△町××町というのはよくありますが、△△村××村というのは珍しいですね。
ちなみに島根県にま郡にま町大字にま町、皆さん、漢字に直すとどうなるかわかりますか?
[41774] 2005年 5月 31日(火)16:54:14トライランダー さん
特急停車あれこれ
[41771] JOUTOU さん
 
あと、苦しい条件付けはもうひとつ「奈良駅」の場合もあって、確か特急の運行自体がなかったと考慮に入れたつもり(近鉄は近鉄奈良駅なので)だったのですが・・・。
奈良駅は一時期、特急「あすか」が停車していた時期があります。「あすか」は昭和40年3月から同42年9月までのわずか2年半のみ運転された列車でした。東和歌山(現和歌山)発名古屋行きで、途中の停車駅は、堺市、奈良、伊賀上野、亀山9:55、四日市でした。
※参照URL
http://rs373.cool.ne.jp/siori/tetudo/asuka.html
http://www.geocities.jp/okazu1945/asuka/asuka.htm


なお、広島駅も一般的に言う特急(在来線の昼行特急)は設定がありません。これも極めて珍しいケースではないでしょうか。
広島駅に止まる特急は、新幹線と寝台特急はやぶさだけです。在来線の昼行優等列車は、広島ー三次間の急行「みよし」のみです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示