都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
烏川碧碧さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[41968]2005年6月5日
烏川碧碧
[41963]2005年6月5日
烏川碧碧
[41961]2005年6月5日
烏川碧碧
[41930]2005年6月5日
烏川碧碧
[41915]2005年6月4日
烏川碧碧

[41968] 2005年 6月 5日(日)20:54:58烏川碧碧 さん
第7回十番勝負の感想
私も十番勝負の感想など。
書式は、[41951] 右左府 さん に倣いました。
(問題番号の後の印は、◎…ノーヒント正解 ○…ヒントありで正解 ×…不正解)


問一 ◎
名前系を装っているのでは? と当初から疑ってはいましたが、そうかといってなかなか妙案も浮ばず。かなり時間が経ってから、出揃った正答を眺めているうちに、「上越市」でピンときました。もっとも、参考サイトは直ぐに見つけられたものの、群馬から「沼田市」を答えようとする直前になってやっと該当しない「京都市」のことに思いいたり、慌てて回答を変えたものですが。

問二 ○
ヒントが出るまでお手上げでした。しかも、ヒントの「霧の乙女」を知らず、遊覧船だろうかと思って、「湖のある市」か? などと思ってしまったり。念のため「霧の乙女」をググってみてはじめて「滝」に到達しました。「○○百選」があるかもしれないな、とは考えていただけに、ちょっと悔しかったもの。

問三 ◎
該当しない「指宿市」について、「揖宿郡」に気が付いたところで、出題の市について、「そういえば同名の郡があったような……」と正答を導き出すことができました。出題の検証と回答の選択に時間をとられているうちに なると金時 さん に先を越されて惜しくも銀メダル。

問四 ◎
例によって、あてもなく地図を眺めているうちに共通項を発見。想定解終了に間に合ってよかった。もっとも、「四」つながりに関しては、クロージングまでわかりませんでしたが。

問五
開始直後から回答が集中していたので、「メダルも無理だろうし、みんなすぐに答えてるってことは、割と易しい問題なのだろう」と勝手に想像して後回しに。ところが、あれよという間に想定解終了。無念。

問六 ×○
ヒントから、「同じ文字が入っている市が県内にある」と早とちりし、「藤岡市」と誤答。あれ? と思ってよくよく考えてみれば、なるほど、ソウルも北京も首都でした。ところで、東京都の場合、都庁所在地は新宿区となるのですね。やっぱり。

問七 ○
最初の 白桃 さん から続かないものですから、メダルのチャンス! と考え込んだのですが、力及ばず。ヒントのおかげで、つかんぼやとを見に行って正答を探すことができました。

問八 ◎
川越に越谷に、春日に日向に、――なんか共通する文字があるなあ、と考えつつ問題を眺めていたところで、[40382] ゆう さん を思い出しました。

問九 ◎
該当しない「八戸市」を地図で眺めていて共通項を発見。これでは易しすぎるかな、と半信半疑で回答したところ銀メダル。めでたしめでたし。

問十 ○
今回、私が最後まで苦しんだのが本問。ヒントの「名が体を表していない」から、共通項を市の人口要件に関するものと考えて、結果的ながらも、題の市の人口をチェックすることになりました。南国市の存在が「???」ではあったのですが、最近合併した市の中から人口4万人代ののものを選んで「かすみがうら市」を回答。嗚なるほど、実はシンプルな問題だったのですね……。


第5回、第6回と続けて参戦を見送っていたので、どの程度できるか不安だったのですが、半分はノーヒントで正解できたのは満足すべき成績かな、と。想定解終了の問五を除く9問が正答できたのは、連休明けの月曜日の未明。月曜日を休みにしておいて良かった……。
[41963] 2005年 6月 5日(日)18:45:17烏川碧碧 さん
知命後四十年
[41938] YSK さん
村長初登庁!

この記事、私も見ました。

ただ一人、教育長だけが村長就任当時に村役場の職員であったそうですが、さすがに覚えていない――ということで。

上野村は単独村制継続を決めている自治体という点でも注目されますが、40年ぶりの首長交代により今後どのように変わっていくのか、興味深いところと思っています。
[41961] 2005年 6月 5日(日)18:35:46烏川碧碧 さん
町名・字名の同名回避
[41918] YSK さん
[41920] 地名好き さん
[41922] 作々 さん
[41927] N-H さん
[41936] 地名好き さん

――やはりどこでも同名回避が行われることになるのですねえ。

私が気になっていたのは、[41920] 地名好き さん のご理解のとおりで、

同一市内に同表記・異呼称の町名で、「同名回避していない」ケース

であったのですが、なかなかなさそうですね。
[41930] 2005年 6月 5日(日)02:42:14烏川碧碧 さん
十番勝負のもう一つの楽しみ方(野次馬編)・RPG風
自らクイズに参戦するのが、やはり十番勝負の基本的な楽しみ方であろうとは思いますが、四天王はじめ他の有力回答者の動向を追っていくのも一つの楽しみ方であると思うのです。ひそかに応援してみたり(優等生の回答をヒントにしたいというのが本音かも)、ひそかに予想してみたり……(Cf. [36435] 1285 さん)。

そこで、彼等のツワモノぶりはいかほどのものか? ということを明らかにし、次回の十番勝負の楽しみの味付けとするため、勝手ながら能力値を設定してみました。

ご覧あれ。


#各数値は、原則として、第1回~第7回のランキングの数字のみから「特定の計算式」によって算出しています。
#「特定の計算式」は後で別に示す予定ですが、当ててみたい、という方はどうぞお楽しみください(「ちから」・「けいけん」は容易に想像できると思います)。
#「四天王」については、ちゃんと上位になるようにしました。
#自分が上位になるような恣意は決してありません。^^;
#とりあえず、上位30傑を掲げました。


なまえ つよさ ちから まほう ゆうき はやさ ねばり けいけん
1 いっちゃん 20.1 10.7 11.0 11.3 11.2 9.1 7 四天王・採点部長
2 YSK 15.5 7.7 8.7 8.5 10.9 7.8 3
3 EMM 14.4 11.0 9.0 12.8 10.4 8.4 3 四天王
4 むじながいり 14.0 9.4 8.8 10.5 12.8 8.8 5 四天王
5 M.K. 12.9 9.7 5.9 11.0 22.4 9.1 7
6 なると金時 12.6 10.7 5.2 11.7 7.6 9.1 3 四天王
7 今川焼 11.7 7.9 5.9 8.6 14.2 8.6 7
8 烏川碧碧 11.2 9.2 4.1 10.3 7.0 9.5 5
9 白桃 9.0 5.9 11.2 7.1 14.1 8.2 7
9 Hiro(&TOKO) 9.0 8.0 1.1 8.0 5.6 8.9 4
11 がっくん 8.6 8.0 1.3 8.5 11.6 7.5 2
12 KK 8.5 8.5 0.0 8.5 4.7 8.8 2
13 千本桜 8.4 8.2 3.1 9.7 16.4 10.4 6
14 JOUTOU 8.3 6.0 4.4 7.0 10.9 9.0 2
15 BEAN 8.2 7.7 1.2 8.2 7.3 11.2 6
16 深夜特急 8.0 6.5 2.5 6.5 9.3 9.1 2
17 U-4 7.3 7.3 0.3 7.8 4.7 9.7 6
18 稲生 6.3 8.0 3.0 10.3 8.8 8.4 3
19 まかいの 6.0 6.0 0.0 6.0 5.7 7.7 2
19 でるでる 6.0 5.0 5.0 5.0 5.5 7.7 3
21 88 5.0 5.0 0.0 5.0 2.5 9.9 1
21 まなちゃん 5.0 3.5 5.0 3.5 4.0 7.4 2
21 す~さん 5.0 5.0 0.0 5.0 2.5 8.9 2
24 ピーくん 4.9 5.2 0.0 5.5 3.4 10.5 5
25 G 4.6 3.3 11.3 3.5 11.9 8.3 4
26 作々 4.5 2.0 8.3 2.0 15.8 6.8 2
27 1285 4.0 1.0 30.0 1.0 14.4 7.8 1
28 更級14 3.8 4.5 0.0 5.2 4.2 7.3 2
29 ふぁいん 3.6 6.0 0.0 8.0 6.7 7.7 2
30 美濃織部 3.5 4.1 0.2 5.0 4.1 9.2 7
(敬称略)
[41915] 2005年 6月 4日(土)22:46:37烏川碧碧 さん
高崎市新町・多野郡新町
[41889] KMKZ さん
[41892] 今川焼 さん
[41894] YSK さん

恥ずかしながら、今の今まで、新町の同名重複問題に気付いていませんでした……。^^;

「あら町」と「しん町」では、なかなか頭の中で結びつかなかったのですね。

「あら町」の方は、市街地中心部の限られた一画であるためか、特に文字で書いたり見たりする機会は多くありませんでした(仕事や商売の関係がある人は違うのでしょうが)。昔よく利用していた市街地の反対側へ向かうバスの中での、「アラマチ」停留所を告げるアナウンスがいちばん印象に残っています(真ん中に来たのだなあ、と思ったものでした)。

「しん町」の方は、高崎線「新町」駅の(視覚的な)イメージが強いですね。学生時代、近道をするつもりで(もう地元みたいなものだから、と思って地図も見ないで)新町駅前から我が家の方角の検討をつけて歩き出したところ、藤岡インター付近に迷い込んでしまって、やむなく国道17号まで引き上げた苦い(?)思い出があります。


さて、やはり私も、 多野郡新町 → 高崎市新町 が妥当なところと思いますが、そうかといって、他方で現在の高崎市新町の名前を変えてしまうことにも違和感を覚えます。YSK さん のおっしゃるように、「高崎新町」や「北新町」も考えられそうですが、個人的には、名前を変えるのであれば、「元新町」か「本新町」の方が落ち着きは良いと思っています。多野郡新町の側で抵抗がなければ、「多野新町」も分り易くて良いと思います。

あるいは、どちらも「新町」のままで、番地をずらして区別するということはできないでしょうか。例えば、現行で3ケタの「高崎市新町」の番地の数字を、全て「4xxx」と4ケタ化するなどすれば、スマートに「新町」を両立させることができると思うのですが……。


――同一市内に同表記・異呼称の町名があるケースなんて、どこかにないでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示