都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[41206]2005年5月15日
KMKZ
[41111]2005年5月13日
KMKZ
[41078]2005年5月12日
KMKZ
[41033]2005年5月11日
KMKZ
[40220]2005年4月24日
KMKZ

[41206] 2005年 5月 15日(日)07:34:49【1】KMKZ さん
東京の越境施設
[41175]音無鈴鹿 さん
水道関係ならばほかにも三郷(埼玉県三郷市) と長沢(川崎市多摩区)の浄水場があります。
映画「フーテンの虎さん」シリーズでフーテンの虎さんが江戸川沿いの土手を歩いているシーンの背景としてよく登場する葛飾区の金町浄水場から直線距離で僅か8km程しか離れていない場所にも東京都の浄水場があるとは知りませんでした。

東京都水道局<水道事業のご案内><事業紹介><水道施設の紹介:浄水施設>によれば、東京都の水道水の80%は利根川・荒川水系の水で、その半分(水道水全体の40%)を埼玉県にある朝霞浄水場と三郷浄水場で処理しているのですね。


例外としては東西線の浦安駅~西船橋駅の区間が東京都区部以外で営業しています。
東京メトロ有楽町線の和光市駅(埼玉県)付近も例外ですね。
[41111] 2005年 5月 13日(金)06:48:03【1】KMKZ さん
いわき市の一部は本来は関東
[41082]JOUTOU さん
いろいろな面で「いわき」は東北より、関東を向いている都市と言えますよね。
いわき市にあった勿来の関は中世までは菊多の関と呼ばれていたそうですが、この付近にあった陸奥国菊多郡は古代においては常陸国に属していたそうですので、本来は関東(坂東)だったことになります。

[29241]Issie さん
大化政権以降の国評・国郡制整備の過程で,一度 陸奥国 に属した後,養老2(718)年に 石城・標葉(しねは)・行方・宇太・亘理 の5郡,および常陸国から 菊多郡 を割いて「石城国」が設置されました。
[41078] 2005年 5月 12日(木)05:29:29KMKZ さん
珍名さん
珍名さんの話題沸騰ですが、KMKZの一番最初の書き込みの後半が珍名さんの話になっていたことを思い出しました。

[9983]KMKZの一番最初の書き込み
ところで大学の時に埼玉という苗字の方がいました。やはり御先祖はここの出身だったのでしょうね。千葉さんは多いですが、埼玉さんはかなりの珍名だと思います。


[41075]かすみ さん
わたしは珍しくも有りふれてもない苗字ですが、友達には唯一珍しい名字の人がいました。
漁師さんでした。
異色のグルメガイド(?)である恨ミシュラン(西原理恵子、神足裕司著)でも紹介された浅草の有名なおでん屋さんのご主人は、
船大工さんです。
[41033] 2005年 5月 11日(水)06:55:16KMKZ さん
東京都の越境施設
[40967]よっしー さん
こうした越境公共施設ってほかにもあるんでしょうか

東京都の越境施設で思いついたのを挙げます。

施設名所在地
都営地下鉄新宿線本八幡駅千葉県市川市
東京都水道局山口貯水池(狭山湖)埼玉県所沢市
東京都水道局朝霞浄水場埼玉県朝霞市
[40220] 2005年 4月 24日(日)07:08:49【2】KMKZ さん
全国の富士見町
[40209]がんす横丁まま さん
冨士がこれだけあるのですから、富士見町も多いのでしょうね。
調査は1998年に行われたようですが、HP富士見町の謎を探るには「全国には『富士見町』だけでも47ヶ所もある(数えました)。」
と書いてあります。
やはり元祖富士山が良く見える静岡、関東に集中していますが、意外と北海道にも多いのは、多くの日本人が抱く富士山への憧憬が北海道の新地名に反映した結果のようです。

今年の10月1日には埼玉の富士見市の隣にふじみ野市が誕生しますね。


伯耆大山も広島から見えるんですよ。
今年の正月に葛飾区にある妻の実家を訪れた時、実家のある団地の屋上から北西方向を眺めていたら、関東山地?の上に浅間山のコニーデ型の山頂部が見えているのに気が付きました。
東京からは富士山は見えても浅間山は見えないと思い込んでいたので、この時は驚きました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示