都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[41252]2005年5月16日
太白
[41250]2005年5月16日
太白
[41204]2005年5月15日
太白
[41149]2005年5月14日
太白
[41142]2005年5月14日
太白

[41252] 2005年 5月 16日(月)23:18:01太白 さん
乗換改札のない駅
[41236] N-H さん
首都圏では最近はめっきり車内改札も見なくなりました。
 定期券やカードが、入場/出場記録をきちんとつけるようになって、不法な乗車があれば、きちんと改札で捕捉できるようになっていることが大きいのでしょうね。これでキセルが減れば、真面目に切符を買っている人が相対的に損をしない(鉄道会社が値上げしない)ので、望ましい方向だと思います。
 しかし、異なる会社が同じ改札を共有しているような場合、つまり、改札を出ずに乗り換えられるような場合には、未だにきちんと捕捉できないかも知れません。
 例えば、中野と西船橋はJRと東京メトロの改札が一緒なので、JRを使ったのか、東京メトロの東西線を使ったのかは、機械では調べようがありませんね。まあ、相互乗り入れなのでどうしようもないのでしょうが。

 首都圏で、相互乗り入れしているわけでもないのに、違う会社が同じ改札の中にあって、面白いと思った駅の例を挙げます。記憶で書いているので、今は変わっているかも知れませんが。

・高尾(JR/京王)
・分倍河原(JR/京王)
・小川町(JR/東武)
・寄居(JR/東武)(久喜か栗橋もそうだったような…)
・武蔵境(JR/西武)
・東飯能(JR/西武)
・京成津田沼(京成/新京成)
・下北沢(京王/小田急)
・八丁畷(JR/京急)
・五井(JR/小湊鉄道)(記憶が曖昧)

 逆に、JRの鶴見駅は京浜東北線から鶴見線に乗り換えるときに改札がありました。(鶴見線内が無人駅なのも影響?)
 北千住駅も、相互乗り入れしているのに、時間帯によっては改札があった記憶があります。(10年近く前の経験ですが)
[41250] 2005年 5月 16日(月)22:44:09太白 さん
取りにくい▲
[41156] 更級14 さん
[41241] 愛比売命 さん
[41205] 稚拙 さん
[41242] N-H さん

あまり高速道路を意識していなかったのですが、愛媛や長崎(波佐見IC利用)を「かする」のは比較的簡単なんですね。そういえば、「四国中央市」というネーミングのは、川之江JCTがあって四国の「エックスハイウェイ」の中心地があるのも一因という話もありました。高知(石鎚山や東祖屋山村)も、考えられるルート設定ですね。

利根川を下る船を群馬県板倉町あたりから乗り込んで、途中どこにも寄港せずに江戸川にはりこんでそのまま東京湾に出て横浜港に入港して降り立ったなどという場合、途中の埼玉県、茨城県、千葉県、東京都はどうするのか
外航フェリーの扱いは確かに「当該自治体の領域上を通過」という定義との関係で微妙な問題ですが、内水面であれば、境界未定地でない限り、いずれかの自治体の領域には属するので、途中の都県は▲で問題ないのでは。


…いずれにせよ、和歌山の▲だけは何かの間違いに違いない! と思っていたのですが、

[41245] あんどれ さん
和歌山…大阪近郊区間の大回り乗車ではどうでしょうか。
確かに、これは▲になりますね。落書き帳メンバーの方の中には、これが「合理的な行動」と思う方も少なくないはず。
[41204] 2005年 5月 15日(日)04:08:20太白 さん
メンバー紹介欄更新 とか
 ゴールデンウィーク中、自称「居住地」の近くにおりましたので、しばらくサボっておりましたが、新規登録された方を中心に紹介文をアップしましたのでよろしくお願いします。
 以前から登録されている方の紹介文を含め、内容の追加・修正を希望される場合はお知らせください。

===

十番勝負もそろそろ終わりそうですが、問7がようやく分かったので、今更ながらまとめて回答します。できるだけ、「東」でまとめてみました。

問1:東礪波郡だった南砺市
問2:東伯町だった鳥取市…は既出なので、郡山市
問7:東がつくところは既出のようなので、朝来市
問8:東大和市
問10:東御市


[40436]小松原ラガーさん
雲南市木次町北原の隣接市町村として仁多郡仁多町となっていますが、仁多郡奥出雲町かと。
すみません、この書き込み、先ほど気づいて修正しました。ご指摘ありがとうございました。
[41149] 2005年 5月 14日(土)02:21:13太白 さん
まとめレス
[41147] くは さん
私は鹿児島が▲だった時期があります。国道222号で都城市から日南市まで走ったのでした。
確かに、極めて合理的なルートですね!

[40800][41146]更級14 さん
自治体の飛び地コレクションに載っていない飛び地…奈良県生駒郡平群町大字信貴畑の一部です。周囲を三郷町に囲まれています。(Mapion・Yahoo!)
情報ありがとうございます。早速追加します。

白河あたりから川崎あたりに通勤で、栃木・茨城・埼玉・東京が▲の人とか、いませんかね…。新幹線を使えば新白河~川崎は約2時間で、ありえない所要時間ではないと思います。
その場合、東京は△になってしまいます。だからこそ、東京の▲を取るのは難しい…。

[41137] じゃごたろ さん
いい数値化の案ってありませんかね?
これだけ皆さん参加しているのは、いっちゃんさんとじゃごたろさんの設定したルールが「シンプルで分かりやすい」ことが大きいと思うので、より精緻なルールにする際は、参加しやすさとのバランスをどう考えるかだと思います。じゃごたろさんが言われるように、単なるお遊びですし、アバウトでいいんじゃないでしょうか。せいぜい、◎のポイントを+1するとか、(前にどなたかが書いていたと思いますが)「延べ1ヶ月くらいか、それ以上は滞在した記憶がある」「勤務地がある」などは◎にすることを認めるとか、その程度じゃないでしょうか。 
#人が考えた案の問題点を指摘するのは簡単ですし、誰にでも出来ることですが、現状を改善するような、具体的な対案を建設的な形で出すことは、結構難しいですね。


#かすみさんへ>

前に1度書いたのですが、過去ログに埋もれてしまったようなので…
「峡谷」コレクションの中で、鹿児島県大鳥峡の所在地が、「大隈町」になっています。
[41142] 2005年 5月 14日(土)01:01:19【1】太白 さん
どうやったら▲をゲットできるか?
久しぶりの登場です。

[41125] じゃごたろ さん
【第三回】 経県ランキング・都道府県別
集計作業お疲れ様でした。

長野…宿泊経験者が第一位…日帰りではちょっとつらい
北海道・沖縄。かすりもしないか、宿泊経験以上。まあ当然のことといえますが、日帰りや通過のみということはまずあり得ない
くだらないのですが、「かするだけ」が難しい都道府県(▲が2名以下)でどうやったら▲を取れるか、パターンを考えてみました。あくまで「一応合理的なルート」です。

<▲が2名>
青森:寝台特急「北斗星」などで通過。
千葉:常磐線・常磐道で通過。あるいは、東京から鹿島サッカースタジアムを往復。
新潟:寝台列車または道路で、関東or北陸方面から庄内方面へ通り抜け。
大阪:新幹線で通過。むしろ、●以上になりやすい。
和歌山:無理やり車で通り過ぎれば別だが、普通、「かする」のは困難では? なぜ▲が2名も?
福岡:だんだん減ってきた寝台特急か、道路で通過。
大分:北九州方面から鉄道又は車で直接宮崎へ。

<▲が1名>
宮城・京都:新幹線で通過。むしろ、×か●以上になりやすい。
奈良:東名阪~西名阪を車で通過。
徳島:高松から甲浦行きの列車に乗車。または、高松or淡路島方面から車で室戸岬へ直行。
鹿児島:八代から吉松経由で都城へ抜ける直通列車に乗車(今はない?)。車で合理的なルートは設定困難では?

<▲が0名>
北海道:思いつきません。かする方法ありますか?
岩手:寝台特急「北斗星」で通過。
東京:横浜からNEXで成田空港へ。しかし、海外旅行へ行くような人が東京都に足を踏み入れたことがないと想定しにくい。関西や東北から東京ディズニーランドへ夜行バスで行き、東京見物せずに夜行バスで帰る、とか。
長野:昔だったら、信越線経由金沢方面行きの夜行で通過。今なら、中央道を車で通過か。
愛媛:広島から車で直接高知へ。
高知:思いつきません。
長崎:思いつきません。
沖縄:大阪から沖縄経由台湾行のフェリーに乗船。しかし、上陸してしまったら●になってしまう…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示