都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まかいのさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40922]2005年5月9日
まかいの
[40685]2005年5月5日
まかいの
[40331]2005年4月28日
まかいの
[40063]2005年4月19日
まかいの
[39975]2005年4月18日
まかいの

[40922] 2005年 5月 9日(月)03:11:21まかいの さん
十番勝負 世間からズレてる私
GWも頭は休まれなかった皆様、お疲れ様です。
私は3、4日と仕事だったため、9、10日もお休みいただいております。
ということで、やっとこさ本腰参戦。

問2 静岡市 前回に続き自分の故郷を取り逃がすとは・・・
問7 御前崎市
[40685] 2005年 5月 5日(木)04:08:02まかいの さん
十番勝負
これから実家に帰るので、一問でも・・・と思ったのに、問五しか思い浮かばない・・・
しかも[40658]なると金時 さんの言うように皆さんの意見が分かれているようで。
とりあえず、

問五 静岡市

ほかは帰省後にじっくり考えることにします。
[40331] 2005年 4月 28日(木)00:50:08まかいの さん
ほんとどこもみんなでっかいど~でした
[40313]JOUTOU さん
だからこそなおさら「北海道」がわからないとの感覚が理解できないのです。「うそだろ~」って感じですね。
ほんとそのとおりです。私は小学校3年の時、親に「誕生日のプレゼントは何がいい?」
と聞かれ、買ってもらったのが国際地学協会発行の日本地図帖・・・
穴があくくらい読みふけりましたね。今でも大事にとってあります。
メンバーの皆様にも同じような経験があるのでは?
なので、同じく「北海道」がわからないとの感覚が理解できません。
多様化の時代だからって、なにもこんな問題の答えまで多様化にならなくても、ねぇ。

ちなみに、私事でありますが、月曜日から2泊3日で北海道の苫小牧に行ってきました、といっても仕事で出張なのでしたが。
GWまで帰りを引き伸ばしたかったのですが、それもできず残念。
ほんと道路、歩道、店舗まで何もかも大きかったですね。残雪残る山々も綺麗で、久しぶりにすがすがしい気持ちになれました。
それにしても一方で、郊外の大型店舗はどれも見慣れたものばかり。
せっかくだから北海道らしい食べ物を、と思って車を走らせましたが、結構難しかったです。
それでも探し出した苫小牧港の漁協食堂のホッキ丼はうまかった~。
やっぱり食べ物関係は下調べしないとダメだと思いました。
[40063] 2005年 4月 19日(火)02:46:00まかいの さん
鉄道のある最小自治体(面積バージョン)
[40033]トライランダー さん
ちなみに、面積のほうでも調べてみました。
小さな面積でありながら鉄道を持っている自治体は以外と多いのに気がつきました。
逆に鉄道があるからこそ小さくてもやっていけるのでしょうね。

とりあえず現在面積5平方km以下の20自治体のうち、鉄道のあるのは12自治体
(奈良県安堵町は駅はなし)でした。

沖縄県 与那原町 ×  (○:鉄道あり ×:なし)
愛知県 新川町  ○
静岡県 舞阪町  ○
奈良県 安堵町  ○
高知県 吉川村  ○
鳥取県 日吉津村 ×
東京都 利島村  ×
奈良県 三宅町  ○
大阪府 忠岡町  ○
愛知県 春日町  ×
三重県 香良洲町 ×
大阪府 田尻町  ○
群馬県 新町   ○
沖縄県 渡名喜村 ×
富山県 舟橋村  ○
岐阜県 墨俣町  ×
愛知県 西枇杷島町 ○
三重県 鵜殿村  ○
岐阜県 兼山町  ×
高知県 赤岡町  ○
[39975] 2005年 4月 18日(月)02:08:30まかいの さん
きぐうですね。
[39937]みやこ♂ さん
宇都宮へ来ることを「来宇」と書いて,「らいう」と読みます。さすが雷都!
私の地元、富士宮では「来宮」「帰宮」です。
なので、「来宇」とは思いもよらず、てっきり宇都宮も「来宮」「帰宮」だと思っていました。
でも「○宮」だとなんだか違う意味を連想してしまいますね。遷宮みたいで。
と思ったら、宮崎では利用されている様子。

[39944]半鳥人 さん
静岡県では、三年前、高校受験の入試制度が改革された際に、「全県一区」という言葉がよく使われました。(以前は学区の縛りが強くて、遠くの普通科高校は受験できませんでした)でも、それ以外では、「全県」という言葉はあまり聞いた事がない気がします。
そうですね。静岡ではあまり全県でのまとまりがないからかも・・・
それより、東部、中部、西部のくくりのほうが強いですよね。
その上、東伊豆の人々は静岡県民の意識がないですからねぇ。

県下というとどうも「県下○○店舗」といった販売店のCMを連想します。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示