都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40137]2005年4月21日
太白
[40136]2005年4月21日
太白
[39978]2005年4月18日
太白
[39393]2005年4月5日
太白
[39350]2005年4月4日
太白

[40137] 2005年 4月 21日(木)05:19:08太白 さん
国の略称
[40119] がんす横丁まま さん
各国名を漢字に直したらどうなるのでしょうか
はじめまして。こんな時間に書き込んでいるものの、あまり暇ではないので(笑)、思いつくままに略称だけ。


初級編:米、英、仏、独、伊、韓、中、加、豪、印、香、蘭、西、露、台
中級編:墨、比、泰、越、伯、蒙、土、葡、希、墺、馬、
上級編:尼、澳、愛、瑞(2種類)、芬、波(2種類)、亜、諾、智、埃、氷、丁、洪、星、宇、白、勃
[40136] 2005年 4月 21日(木)05:07:48【1】太白 さん
飛び地コレクション 情報募集!
[40027] EMM さんにご紹介いただきましたが、新規に自治体の飛地コレクションを立ち上げました。現在のところ、過去に書き込みのあった飛地情報も見ながら、大阪空港の飛地を除く近畿以東の飛地に関して、私が把握している飛地をデータベース化しております。

[40093] hmt さん、[40081] みやこ♂ さん、[40084] トライランダーさん、[40118] N-Hさんと、飛地愛好家(?)の皆様に情報提供いただき、ありがとうございます。順次、コレクションに反映していきたいと思います。
 差し当たり、近畿より東にある飛地で、このデータベースに載っていない飛地(ただし、単に川や海の向こうにある土地は除く)があれば、是非情報提供いただければと思います。
[39978] 2005年 4月 18日(月)02:23:16【2】太白 さん
もうすぐ大台
久しぶり、というほどでもないですが「居住地」から帰国しました。(「来日」「訪日」とは言うのに、「帰日」とは言いませんね)

[39296] グリグリさん ほか
今朝の日経新聞朝刊付録「NIKKEIプラス1」に「地理族」なる記事が掲載されました。
1日遅れで読みました。
日経新聞にまで紹介されるとは、凄いですね…と思って、メディア掲載記録のページを見てみたら、過去に切手の関係で2回も掲載されているんですね。全体的に「都道府県市区町村」(ないし「都道府県のデータ」)の掲載が少ないのがやや意外ですが。

[39523] EMM さん
ご提案いただいた飛び地コレクションを地名コレクションのページに登録いたしました。
返信遅れましたが、ありがとうございました。ぼちぼち編集作業をはじめたいと思います。名称は「自治体の飛び地」で良いと思います。

#1:ふぁいんさん、トライランダーさん、KKさんの紹介文をリリースしました。
#2:多忙のため、キリ番企画は考えておりません! ひょっとしたら、どなたか企画されるかも知れないことを勝手に期待。
[39393] 2005年 4月 5日(火)02:19:08太白 さん
地名コレクション・新規提案
[39386]EMM さん
新たなコレクション案も引き続き大募集中
「地名」コレクションの定義からは若干外れるような気もしますが、「飛び地コレクション」を提案します。
今年の4月1日現在で関東以北は調べたデータがあり、自分のHP中に、飛び地リストの東北版と 関東・中部版としてまとめているのですが、どうみても、私のHPのテーマとあまり合わないので(したがって、特にリンクも張っていません)、もし、コレクション化可能であれば、データを提供しますし、編集担当を引き受けます。


[39354]両毛人 さん
投稿には最新の状況の確認を
フォローありがとうございます。事実関係としては、両毛人さんのおっしゃるとおりなのですが、まあ、10分程度のタイムラグだと思いますし、最初に誤った書き込みをした以上、気づいたときにどちらかが配慮すればいいのではないかと…。[39350]の趣旨はそういう意味で書きました)。 Issieさんの甘楽郡の記述をみて、間違いを誤魔化しきれなかった! とは思いましたが。(苦笑)
[39350] 2005年 4月 4日(月)00:28:22【3】太白 さん
郡の変遷・同名回避?
[39306] Issie さん
大作かつ、興味深いデータをありがとうございます。
もともと、郡の名前に、東西南北や上下といった語がつく場合、ペアをなしていたのが通例だったようですが、埼玉県北葛飾郡のように、昭和・平成の合併を経て、対をなす相手が消滅した例も多いことがよく分かります。
#「…葛飾郡」は「…足立郡」「…相馬郡」と並び、都県をまたがって郡が名称を共有する珍しい例。

 そんな中で、Issieさんが基準点とされている、明治後期の「郡制」施行時点以来、ペアになったことがない、比較的珍しい例をピックアップしてみました。(「郡上」「氷上」のように、そもそも対になる名称として挙げるのに適切でなさそうなものも混在していると思います。

・福島県東白川郡(明治11年、白川郡から改称)
・福島県西白河郡(明治11年、白河郡から改称)
・茨城県北相馬郡(明治初期に千葉県南相馬郡が存在)
・群馬県(旧)北甘楽郡(明治初期に南甘楽郡が存在)
・群馬県北群馬郡(群馬郡から分離したが、残りの部分は「南群馬郡」にならなかった)
・静岡県駿東郡
・岐阜県(旧)郡上郡
・三重県(旧)飯南郡
・滋賀県東浅井郡(明治初期に西浅井郡が存在したが、伊香郡に統合された)
・兵庫県(旧)印南郡
・兵庫県(旧)氷上郡
・岡山県(旧)上道郡(明治初期に下道郡が存在)
・岡山県(旧)上房郡
・愛媛県上浮穴郡(明治初期に下浮穴郡が存在)
・福岡県築上郡
・宮崎県南那珂郡(明治初期に北那珂郡が存在)

 明治初期の郡の名称についてはissieさんHPの「郡の変遷」を大いに参考にさせていただきました。

 興味深いと思ったポイントを挙げると、
・明治11年時点で、福島県にあった2つの「しらかわ」郡は、わざわざ「東」「西」を頭につけた。これは、読みが同じであることに伴う混乱を避けるための措置か?
・「駿東」という言葉は聞くが「駿西」は聞かない。
・三重県飯南郡、兵庫県印南郡には、なぜ対応するペアがない?

【訂正】事実関係、てにをはの修正。南甘楽郡は明治初期に存在していたため、その旨修正。([39351]でIssieさんにフォローしていただいていますが)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示