都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
笠津前浜さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[39472]2005年4月7日
笠津前浜
[39471]2005年4月7日
笠津前浜
[39326]2005年4月3日
笠津前浜
[39120]2005年3月30日
笠津前浜
[39119]2005年3月30日
笠津前浜

[39472] 2005年 4月 7日(木)14:46:55笠津前浜 さん
路面電車からLRTへ
3月30日から広島の市内電車に新型車輌がデビューしました。国産の低床車輌でグリーンムーバーmaxと名づけられています。実際に見たのは今日が初めてでしたが、白を基調とした配色は丸みを帯びた車体もあいまってスマートな印象です。電停には「路面電車からLRTへ」といったコピーのポスターが貼ってありました。LRTについてはいまひとつよくわからないのですが、どうやらLRT化という目的のもとで沿線自治体から整備補助金が出るようです。道を自動車と共用する以上、スピード面ではそれほど変わらないでしょうが、一度は乗ってみたい、と思わされました。

過去ログのLRTに関する記事を読みまして、周辺を含めた総合的な整備が必要な交通システムであることがわかりました。財源が心配(^^;
[39471] 2005年 4月 7日(木)14:46:04笠津前浜 さん
庄原市は広けれど
新聞報道で知ったのですが、4月1日に発足した新・庄原市において、市域内にただ一箇所あった産婦人科が職員の退職にともなって閉鎖され、市内で出産できる病院(産婦人科)がなくなったとのことです。(病院そのものは残っています)年間約200人の新生児が誕生していたそうですが、今後は三次市などに行くよりほかないとか。いろいろ考えさせられるニュースでした。
[39326] 2005年 4月 3日(日)11:18:48笠津前浜 さん
絶海の孤島について
[39130] 烏川碧碧 さん
[39135] EMM さん
[39139] N-H さん
[39147] hmt さん
[39172] EMM さん

[39120]での疑問にお答えくださって、ありがとうございました。さまざまな島があるものですね。さて、結局日本では南鳥島、世界ではブーベ島ということで納得できました。ブーベ島の写真もネットで見ましたが・・・氷の島のようです。

またN-H さんがご指摘くださった点。
こういうあいまいさをなくして厳密に定義するために、単独の島としてでなく一定距離内にある島や岩礁を「諸島」ととらえ、諸島間の距離の最大値を求めれば数学的に厳密に解が求まるはずですが、まああまり意味が無いしめんどくさいだけですね。
そうですね、そこまで考える意味はあまりなさそうですね。おかげですっきりいたしました。
[39120] 2005年 3月 30日(水)01:50:43笠津前浜 さん
絶海の孤島
落書き帳アーカイブズに「東京から最も遠い道府県庁所在都市はどこか?」というテーマがありますが、ふと次のことを考えました。(1)日本国内で、他の島(外国でもよい)から一番遠い島はどこになるのでしょうか。(2)また世界中で、他の島から一番遠い島はどこになるのでしょうか。

検索に頼ってはみたものの調べ方が悪いのか、どうもすっきりしないのです。ご存知の方がありましたら、お教えください。よろしくお願いします。
[39119] 2005年 3月 30日(水)01:33:30笠津前浜 さん
経県値とかとか
[39029] 音無鈴鹿 さん
長崎に行ったことのない者が先にそそくさと書き込んでしまいました。
いえいえ、音無鈴鹿さんの書き込みには教えられることばかりでしたので、遅れをとってよかったのです(^^;

一般国道・自動車専用道は有料の高速道路に用いられる緑看板が使用されていますね。確かに緑看板の道路に「おにぎり」って見かけませんね。でもまったく存在しないワケではなく、R2の加古川バイパスや尾道バイパスなんかでは緑看板とおにぎりのコンビネーションを目撃できたと思います。
そうですね、尾道BPでは見たことがあります。近場では西広島BPの緑看板内に青色「ヘキサ(県道番号標識の俗称)」がみえますし、米子市のR9に青看板内緑おにぎりがみえます。標識に注目してドライブすると眠気払いに効果があるかもしれません。

[39095] seahawk さん
そういうことで長崎バイパスなど、「おにぎり」の標識が見られない道路については、国道検定で通ったことのあると申告できる国道からのぞくというルールを設けてもいいのではないでしょうか?
下のほうに書いているとおり私は太白さんルールに沿って考えてみましたが、seahawkさんご提案のルールを含めると変動があるかもしれません(^^)通った道を思い出す作業もなかなか楽しいものですね。R42など、伊勢への修学旅行で通ったR23のとの重複で踏んでいるだけ、それもバスなのです。R25は名阪国道を通ったはずですが、「おにぎり」があったかどうかまでは(^^;


そろそろ経県値を公表しときます。
◎:長崎・静岡・広島・福岡 4×5=20点
○:東京・滋賀・三重・京都・大阪・兵庫・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・熊本・大分・宮崎・鹿児島 16×4=64点
●:愛知・奈良・岡山・佐賀 3×3=9点
△:なし
▲:神奈川・岐阜 2×1=2点
×:北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・新潟・栃木・山梨・群馬・茨城・埼玉・千葉・富山・福井・長野・石川・和歌山・徳島・沖縄
合計95点となりました。

続いて(1~2桁)国道検定。判定基準は[38813]での太白さんルールを利用します。通ったことがあるのは1,2,3,8,9,10,11,23,24,25,26,29,30,31,32,33,34,35,42,43,53,54,55,56,57の
25/58となりました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示