都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ぴょんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[39456]2005年4月6日
ぴょん
[32702]2004年9月8日
ぴょん
[30422]2004年7月11日
ぴょん
[29052]2004年6月7日
ぴょん
[28961]2004年6月4日
ぴょん

[39456] 2005年 4月 6日(水)20:57:07ぴょん さん
お久しぶりです..。
入院やら転職やらで忙しくてROMってました(汗);
新しい市町村が続々と誕生していますね。
自分の地図に更新する作業で手一杯でいました。

ところでどなたか(出来れば)第一回の国勢調査からの市町村別人口データなどが載ってるサイトをご存知なかたいらっしゃいますか?
是非入手したいのですが...。
やはり国会図書館辺りに行かなければ手に入らないのでしょうか..。
出来れば借りるか閲覧したいのですが、結構な金額で買わなければならないのかなぁとも思ってます。

ついに(やはり?)北九州と中間との合併が頓挫して北九州が100万割れ確実なのは残念でなりません。


今度是非関東OFF会などありましたら声をおかけくださいませ。
下戸ですが(笑)
それではまた。
[32702] 2004年 9月 8日(水)08:55:19ぴょん さん
台風の目など
おはようございます&お久しぶりです。
近しい親戚の死亡など身の周りにいろいろなことが起こりすぎるくらいに
起こってしまって...。結局また八王子に某超大型マンションの一室を
購入し生活することと相成りました。

昨日の台風は凄まじかったようですね。
私の実家北九州市若松区では正午前に台風の目に入ったそうです。そのタ
イミングで買い物に行ったが閉店してたとの事...。10分無いくらいの
束の間だったみたいですが..。
あと網戸や雨戸が風によって自動ドアのように勝手に移動したそうです。
なかなか体験できることでもないので実家にいたかったと少し思ってます。

[32695]稲生さん
[32696]でるでるさん
山梨県庁HPの中には、山梨県クイズがありますが、ご存知でしょうか?
19秒までは何とかなりました。どうすりゃあれを10秒以内で出来るんでしょうかねぇ??

[32675]烏川碧碧さん
[32699]KMKZさん
私の地域(北九州)では「めいぼ」でしたよ。「ものもらい」でも意味は
通じましたけど..。

ところで遠賀郡...雲行きが怪しいですよね。芦屋も再投票では厳しそうですし..。
[30422] 2004年 7月 11日(日)18:49:25ぴょん さん
セミ
お久しぶりです。

[30386]KMKZさん
[30415]mikiさん

北九州の場合、ウチの裏では現在、ニイニイゼミがやかましくないております。

時系列にまとめてみると、
時期ニイニイゼミクマゼミアブラゼミツクツクボウシミンミンゼミヒグラシ全体の個体数
6月後半100%---きわめて少ない→少ない
7月前半70%20%10%---少ない→やや多い
7月後半50%30%20%---やや多い→多い
8月前半30%40%20%10%きわめて多い
8月後半10%30%60%きわめて多い→やや多い
9月前半-20%80%-やや多い→少ない
9月後半--10%90%--少ない→きわめて少ない

こういった感じでしょうか
ニイニイゼミが始まりで、クマ・アブラ、盆を境にツクツクだらけになります。
時間帯別では、朝~午前中はクマゼミ、昼はアブラゼミ、午後~夕方にニイニイゼミやツクツクボウシ、くれる頃にヒグラシ、ミンミンゼミはどちらかというと午前中かな?て感じ。

皿倉山などの山に入るとミンミンゼミもよく耳にしますが、平地では九州においては個体数は極めて少ないです。ヒグラシも同様です。

とにかく樹種の関係もありそうですが、クマゼミが多いです。クマゼミは個体数もさることながら、鳴き声も大きいのでなおさらです。時期時間帯問わずにいるのはやはりアブラゼミですね。

以上元昆虫採集オタクの弁でした。
[29052] 2004年 6月 7日(月)11:31:16ぴょん さん
合併情報
毎日新聞によると、住民投票を受け、平田大刀洗町長は「合併の必要性が理解されずに残念だが、結果には従う。」として小郡市・大刀洗町の合併協議を白紙に戻すことにしたそうです。
[28961] 2004年 6月 4日(金)22:06:49ぴょん さん
修学旅行
修学旅行といえば悲しい思い出もあります。
私、小学校では修学旅行へ行ってないんです。
ていうのも、六年生の夏休みを境に転校してまして(北九州市内→北九州市内)、前の学校では秋に、転校先では春に修学旅行だったんです。(涙X2)
ちなみに当時の市内の市立は別府阿蘇でした。

中学校からは私立でしたが、志賀高原へスキー、高校は(一貫校ではないので別の私立)中国でした。
中国修学旅行は上海での高知学芸高校でしたっけ?の列車衝突事故や天安門事件のあとだっただけにPTAなどから猛反発もある中行きました。(次の年からはイギリス、イギリスのほうが行ってみたかった....。)行きも帰りも台風に遭って、帰りなんかは寄るはずもない大連で8月のクソ暑い中6時間もクーラー無しの飛行場で足止め食らいました。当時はまだ地方の空港はクーラー無しだったようです。ちなみにルートは上海→蘇州→北京でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示