都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
百折不撓さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[39371]2005年4月4日
百折不撓
[39275]2005年4月2日
百折不撓
[39201]2005年3月31日
百折不撓
[39197]2005年3月31日
百折不撓
[39013]2005年3月27日
百折不撓

[39371] 2005年 4月 4日(月)19:00:33百折不撓 さん
郡域と後期日程、合併特例債
[39278] 有明つばめ さん
平成の大合併で郡域が変わらない郡のうち、最も古くから全く郡域変更が行われていない郡というのはどこでしょうか?
岐阜県内において、平成の大合併で郡域が変わらない見込みなのは[39275]にも書きましたが、不破郡・揖斐郡・加茂郡の3郡です。
このうち、不破郡は昭和42年に不破郡赤坂町が大垣市に編入されています。
また、加茂郡は昭和29年に加茂郡の一部の町村が合併し、美濃加茂市を設置しています。
そして、揖斐郡は明治30年に池田郡と大野郡の一部が合併して設置(この意味でも、池田町と大野町はライバル?)されたようなのですが、その後、郡域に変更があったのかどうか、はっきり分かりません。

[39283] たっくんのパパ さん
もう少し言い方ありませんかね。入学した方が読んだらどう思いますか。
それでは、修正します。

私がリンクしたニュースの記事に次のように書いてあります。

京都大学の記事
後期入試は前期の受験生の敗者復活的な性格が強く、前期入学者との学力差が大きいなどとして理系を中心に多くの学部が昨年末までに後期をやめる方針を固めていた。
名古屋大学の記事
後期日程で入学する学生は、学習意欲にばらつきがあり、名古屋大を第1志望とする学生をより多く採りたい

これらの大学は、少なくとも相対的に見て、後期日程で入学する学生に対し、学業面で問題があると考えているようです。
もちろん、個人個人を見ていけば、後期日程で入学した学生でも優秀な成績を修めている方もいらっしゃるでしょうし、前期日程で入学した学生でもいい加減な学生生活を送っている者もいると思います。しかし、京都大学・名古屋大学が同じような理由で入学試験の後期日程を廃止することとしたことは、少なからずそのような傾向があったものだと思われます。

後期日程で入学された方で、この落書き帳をご覧になっている方がありましたら、少なくとも「自分は違うんだ」と胸を張って言えるように頑張ってください。

[39290] みかちゅう さん
従来の延長のような公共事業を行うのではなく、真に住民全体のために使ってほしいものです。
本当にそう思います。
本当に必要なのかどうか分からないハコ物整備や道路整備は止めて欲しいですね。
例え、餌で釣られた合併だとしても、せっかく合併したのですから、真に住民のためのまちづくり、地域づくりを行なっていただきたいものです。
[39275] 2005年 4月 2日(土)10:41:23百折不撓 さん
地味なライバル、市部連結、郡域の変更
[39206] 太白 さん
私はまさに、破談した合併案が(市が複数絡むのに)編入方式だったので、関市と美濃市はライバルではないのだろうと認識していたのですが、少なくとも、美濃市側には思うところがあるんでしょうね。
美濃市は、新設合併、市の名称に美濃の字を入れるように主張していたと思います。
関市側が美濃市のことをライバルと思っているかどうかはともかくとして、大白さんの仰るとおり美濃市側には思うところがあるようです。

岐南町と笠松町/大野町と池田町
これは地味すぎる。
4町とも、美濃市や今回の合併で市よりもよっぽど街の規模が大きいと思うのですが...
やっぱり市でないとダメですか。

面積(15.10.1)推計人口(15.10.1)農業産出額(14年)製造品出荷額等(14年)年間商品販売額(13年度)
岐南町790ha22,504390百万円39,922百万円213,130百万円
笠松町1,036ha22,408274百万円41,918百万円56,932百万円
大野町3,418ha23,5221,990百万円62,497百万円20,787百万円
池田町3,879ha24,1612,205百万円56,900百万円20,711百万円
美濃市11,705ha23,947716百万円100,975百万円21,689百万円
山県市22,204ha30,6242,869百万円65,246百万円24,249百万円
瑞穂市2,818ha48,4692,395百万円72,151百万円71,983百万円
飛騨市79,496ha29,5653,468百万円67,331百万円32,492百万円
本巣市37,457ha34,2735,092百万円81,677百万円64,731百万円
郡上市103,079ha48,7165,340百万円65,683百万円64,775百万円
下呂市85,106ha39,3652,561百万円54,388百万円64,429百万円
海津市11,231ha40,4738,730百万円77,493百万円41,358百万円

[39233] まかいの さん
8位 岐阜 2005.2.1 新・高山市でゴール
岐阜県は一旦ゴールしましたが、来年3月の大垣市への墨俣町と上石津町の編入により、再度、同一県内は郡部に囲まれた市部(上石津町の区域)が発生する予定です。

また、今回の合併により岐阜県内の郡域は次のように変化しました(予定を含む)。
消滅した郡
山県郡、郡上郡、益田郡、吉城郡、武儀郡、恵那郡、海津郡、土岐郡(予定)
郡域が狭くなった郡
本巣郡、羽島郡、大野郡、可児郡(予定)、安八郡(予定)、養老郡(予定)
郡域が変わらなかった郡
不破郡、揖斐郡、加茂郡
郡域が広くなった郡
該当無し
[39201] 2005年 3月 31日(木)21:18:02百折不撓 さん
役所の支所など
[39044] seahawk さん
[39051] N-H さん
私は住民サービスは自治体の人口や面積にはあまり関係が無いと思っておりまして、住民票や戸籍の取得などは、それこそ支所でなくても(可能なのかどうかは分かりませんが)コンビニエンスストアーで用が済ますことが出きるようになれば、それは住民サービスの向上になると思います。

[39032] 太白 さん
10)関と美濃加茂:刃物の町・関市は合併で10万人弱にまで人口が増えていますが、行政機関の出先は少ないよう。そのような面では美濃加茂といい勝負か。
関市のライバルは美濃市、美濃加茂市のライバルは可児市だと思いますよ。
美濃市は関市に編入されるのが嫌で単独の道を選んだのだったと思います。
可児市は名古屋市のベッドタウンとして今や人口では美濃加茂市の倍近くになっていますが、市になったのは美濃加茂市の方が早く、警察・消防・法務局・県の機関などは美濃加茂市にあります。

岐阜県内では、もっと地味なライバルとして次の組み合わせが考えられます。
郡上市と下呂市:ともに昨年3月1日合併。郡上踊りか下呂温泉か。
岐南町と笠松町:かつての県庁所在地である笠松町と岐阜県のスーパータウン([24712]ほいほいさん)である岐南町
大野町と池田町:人口、面積ともほぼ同じ。ただし、郡の行政中枢は揖斐川町に。

[訂正]
私の[39197]の書きこみの中で、鳥取県知事の名前が間違っておりました。
片山善博鳥取県知事が正しいお名前です。
大変失礼をいたしました。
[39197] 2005年 3月 31日(木)20:38:42百折不撓 さん
合併特例法期限切れによせて
今日の岐阜新聞に「列島再編を問う」と言うタイトルで、片山義博鳥取県知事のインタビュー記事が掲載されていました。
少し長くなりますが引用します。

-平成の大合併が進んだ背景は
「自治体が財政難に見舞われ、先行き不安定になって合併せざるを得なかった。ただ、財政難に陥った理由は自治体の規模が小さいからではない。政府の指示通り、景気対策で借金して公共事業を一生懸命やったが、返済するときに交付税をばっさり切られたからだ」
-合併の問題点は。
「財政難で合併に追いこまれた自治体に対し、政府は合併特例債という、景気対策と同じ交付税の先食い手法で臨んだ。悲しいことに自治体は餌で釣られ、モラルハザードが起きている。規模が大きければ問題が解決するのであれば、全国最大規模なのに不祥事が相次いでいる大阪市はどうなのか。本来、小規模自治体の問題点の点検から始めるべきだった」
(後略)

私も平成の大合併が進んだ最大の原因はお金の問題だと思います。
相対的に、通勤や買い物など日常生活においてより市町村(あるいは都府県)をまたいで移動することが多いと思われる都市部でなかなか合併が進まずに、山間地域で合併がより進んだものと思います。
これは、都市部の自治体が山間地域の自治体に比べ財政的に豊かであることに起因すると思います。

岐阜県でも2年前には99あった市町村が、47になりました(来年の今ごろまでには42になるはずです)。一時は、[11307]で白桃さんが書いていらっしゃるように20くらいになるかと思われましたが、昨年に入ってから破綻が続き上のような結果になりました。

やはり、岐阜県でも合併が進んだのは山間地域でした。
岐阜県の北部、飛騨地方は日本一面積の広い高山市ができたのをはじめ、面積が418,126haと富山県や石川県、福井県、山梨県、徳島県、長崎県などと同程度ですが、3市1村になりました。
逆に、岐阜県では都市部である岐阜市周辺などは合併協議から離脱する市町、解散する合併協議会が続きました。

「○○市は、借金がたくさんあるから合併すると、我々の負担も増える」
「我が町は、財政的に豊かだから合併する必要は無い」
「我が町は、財政的に苦しいから合併するしかない」
「○○町は、合併前に駆け込みで箱モノ整備をしてけしからん」
など、合併の議論がお金の話に終始した感があり残念でした。
片山知事が言われるように、合併しなければならないにしても、その問題は別にあるように思われます。ちょうど、世の中が不景気である時期と重なったのも不運だったと思いますが。

[39164] みかちゅう さん
合併特例申請期限は明日までだからと、まともに協議もせず「とりあえず出すだけ」の申請はまったく問題ないのでしょうか。
こう言うところは、合併特例債や交付税の優遇措置(つまり「お金」)目当ての合併なのでしょうね。

大学入試で、後期日程の廃止をする大学が出てきています。
京都大学 名古屋大学
要するに、後期日程で入学してくる学生は質が悪いということなのでしょう。

合併においても「後半に駆け込みで合併したところは、合併しても上手くいかなかった」などと言うことが無ければ良いですね。
[39013] 2005年 3月 27日(日)20:08:42百折不撓 さん
住民サービスとは?
なんとなくseahawkさんの揚げ足を取るようにも見えるかもしれませんが、決してそんなつもりではありませんので、よろしくお願いします。

[39009] seahawk さん
3区とも人口が20万人を越えているようなので、5、6区設けて1区あたりの人口を10万人台にすることで、もっと住民サービスが行き渡るのではないかと思い

1区あたりの人口が少なければ少ないほど住民サービスが行き渡る、とおっしゃっているように思われます。また、市町村合併に関するニュースや新聞記事などを見ても「合併して大きなまちになると住民サービスが低下する」というようなものをよく目にした気がします。

このような意見を非常に単純に考えると、全国で最も住民サービスが悪い市町村は「横浜市」と言うことになると思いますが、とてもそうとは思えません。

また、自分の生活を考えると、確かに水道や下水道を使っていますし、ゴミは決められた時間に決められた場所に持って行けば処理してくれます。しかし、あとは選挙のときに投票に行くくらいしか役所とは縁が無いようにも思えます。
もちろん、目に見えないいろいろな部分で住民サービスを受けているのかもしれませんが、今一つ実感できません。

どの市町村に住むか、どれくらいの人口規模の市町村に住むかで、住民サービスはどのように違うのでしょうか?
私にはよく分かりませんので、いろいろなところに引越しをされたことがあるような方で、違いが分かる方がありましたら教えてください。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示