都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
なおさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[39155] 2005年 3月 30日(水)22:55:02なお さん
明日と明後日はバーゲン・・・・× 合併ピーク・・・・○
これより平成の大合併の最大のピークを迎えるみたいですね。
大分県内も一気に25市町村に減ります。(市は12市になります。)

ちなみに今日離任式があって、僕の学年の先生はほとんど出て行きました。(衝撃的なこともありました。)
この中には、よく話に出していた社会の先生も含まれています。

[39153] 般若堂そんぴん さん
大分では、雪・・・はさすがにありませんが、僕が生まれてから一番寒い3月かもしれません。(香港は40年ぶりの寒さらしいです。
桜の方も今までの3月17日や3月23日開花なども続いていたのですが、今年は4月にもつれ込みそうで、
例年は終了式・離任式で満開の桜が、今年は入学式でも危うし・・・といったところです。

[39143] はやいち@大内裏 さん
これで、大分県内の合併の方は一段落着いたようです。最終的には10台になりそうですね。
大分県が全国で2番に市町村が少ない県になるとは・・・・・。驚きです。
いまだに実感がわかないといったところが正直なところです。

--もう明日には合併特例期限が切れるので、申請のほうも明日でほとんどが終わると思います。
  長かったですが、あっという間に合併の時代が過ぎていきますね・・・。
  これからもよろしくお願いします。
[39152] 2005年 3月 30日(水)20:45:30なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・緒方町
この町は、大分県の南西部に位置し、南部は祖母山と傾山に接した山間地域で棚田が多く、
北部は県内で最も有名な滝“原尻の滝”で知られる緒方川を中心に開けた、肥沃な平野部からなる農山村地帯です。
古くから農業水利の発達した地域で、江戸時代から緒方五千石と呼ばれる景観豊かな田園地帯です。
健康・福祉が守られ安心して住める町づくりのため各種の福祉、保健、医療施設も整備されています。
また、基幹産業である農業を生かした政策も行われており、米を中心とした農業から、野菜花卉などの施設栽培の拡大を図っています。
「専業農家の経営確立と後継者の確保」「低コストと付加価値を求める農業」も重要な2課題として緒方町が掲げています。
この町は、県内では『チューリップの町』としても有名であり、学校や公園やビニールハウスなど、さまざまなところにチューリップがあります。

≪人口:6,259(6,546)人≫≪面積:147.96(147.96)km2≫≪人口密度42.30人(44.24人)≫
[39151] 2005年 3月 30日(水)20:37:17なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・清川村
大分県の南西部に位置し、中津無礼川が三重地区との、緒方川が緒方地区との、大野川が大野地区との境となっています。
柿木原を中心とした北部畑作地帯の丘陵部)と、奥嶽川流域の水田地帯、標高500m前後の山岳地帯に主に分かれています。
この村は径間日本一で2連アーチの『轟橋』があり、各地から写真をとっていく人が多くいます。
また、巨木の『イチイガシ』や、甘いクリーンピーチなど、産業や環境を生かしたNO1もあります。
県内では『御嶽流神楽』が有名です。
御嶽流の元祖で遠くは熊本にまで舞いが語り継がれていて、村内の国道には神楽のモニュメントが2体も立っています。
御嶽山に神々が舞い降りたという神話が元になったといわれています。

≪人口:2,444(2,521)人≫≪面積:47.18(47.18)km2≫≪人口密度51.8人(53.43人)≫
[39150] 2005年 3月 30日(水)20:16:36なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・三重町
この町は大分県の南西部に位置しており、町の南東部から西部にかけて佩楯山・三国峠・傾山が連なり、
北部には祖母山系に源を発する大野川が、西部には全国名水百選にも選ばれた白山川が流れています。
町域の75%が森林で占められ、中央部から北~東に広がる地域のみが平坦部で、農業地帯や市街地が形成されています。
大野郡の中心都市として国・県の出先機関が集中するこの町は、大野郡の経済・情報・文化・福祉・教育・交通などの面で中心的な機能を有しています。
また、本町は多くの重要文化財や史跡に恵まれた歴史・伝説の町としても知られ、
最近では大型小売店の進出等により商業集積が大きく進行し、都市化の波が大きく押し寄せつつあります。
また、「健康と文化の町づくり」を基本理念に、新世紀に飛躍する町づくりを進めています。
健康の町づくりについては、平成7年度に温水プールを併設した大原総合体育館が完成し、
さまざまな種類のスポーツ場などが大原総合公園に集中していて健康づくりの拠点とし、町内外からたくさんの利用者が訪れています。

≪人口:18,215(18,241)人≫≪面積:162.17(162.17)km2≫≪人口密度112.32人(112.48人)≫
[39149] 2005年 3月 30日(水)20:09:38なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・香々地町
香々地町は、大分県の北東部、国東半島の西北部に位置しています。
また、北西は周防灘に面し南部は尻付・薑・大平三山を頂点として真玉地域に、
東部は丘陵をもって東国東郡の国見町に接しています。
中央部にそびえる両子山を中心としてその周囲に600m前後の群峰が連なり、その放射稜が和傘の骨のように海岸部へと走っています。これにより町内はいくつかの谷に分かれ、その間にさらに谷があって、そこにそれぞれ集落が形成されています。
また、この町は自然を生かした公立・民間問わずたくさんの自然体験型の施設があります。
これらの施設は県内のさまざまなイベントでも使われています。
また、両子山の近辺には実相院・霊仙寺・六所神社などの寺社がとくに集中しています。
また、海のほうでは『長崎鼻リゾート』があり、岬であることと「長崎鼻海蝕洞穴」や「江口章子歌碑」などの
観光資源も生かして観光産業へ大きく貢献しています。

≪人口:3,565(3,752)人≫≪面積:37.69(37.65)km2≫≪人口密度94.59人(99.65人)≫


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示