都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
seahawkさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[39009]2005年3月27日
seahawk
[38996]2005年3月27日
seahawk
[38905]2005年3月24日
seahawk
[38830]2005年3月22日
seahawk
[23478]2004年1月7日
seahawk

[39009] 2005年 3月 27日(日)18:22:29【1】seahawk さん
[38996]の発言について
[39002]inakanomozart さん
自分の発言が元で、静岡市に住んでいらっしゃるinakanomozartさんをはじめとしたみなさんに不快な思いをさせてしまったことに対して、大変申し訳なく思っています。
[39002]の発言で意図していたのは、静岡が政令指定都市としてふさわしくないという意味ではなくて、人よりは地理の情報を持っていると思っていた自分が、静岡市の政令指定に気づかなかったということに驚いてしまったということです。また、静岡市が清水市が合併したことをつい最近に思っていて、いずれなるだろうとは思っていましたが、あと数日で実現するということを知り、そんなに早く政令指定都市になるのかと思ったことも一つの理由です。決して静岡市の政令指定都市に反対していることはない、ということを分かっていただけないでしょうか?

過去にも触れたのですが、平坦地の面積は3区ともほぼ同じで、現状では3区しか設置しなくても、妥当なところだと思われます。
3区の平坦値面積がほぼ同じということは、把握していませんでした。ただ、3区とも人口が20万人を越えているようなので、5、6区設けて1区あたりの人口を10万人台にすることで、もっと住民サービスが行き渡るのではないかと思い、そのような意図の書き込みをしました。

静岡に対する知識がしっかりしていないままに書き込みをしてしまったことは事実であり、本当に申し訳なく思っています。新聞は自分の読み落としでしょう。ただ、政令指定都市になったということはマスコミの関心が高い一方、政令が公布された段階でのマスコミの関心は低いのではないでしょうか?地元ではこのニュースはもちろんトップニュースの扱いでしょうが、地方が離れてしまうと重要には思われない、そのことが地理好きには少し残念に思えてならないのです。

あらためて、今回のことについてinakanomozartさんをはじめ、ほかの落書き帳メンバーの皆さん、これを読んだ静岡にゆかりのある方々にご迷惑をかけてしまったことをおわび致します。

◎最後の部分を訂正しました
[38996] 2005年 3月 27日(日)11:55:19seahawk さん
静岡が政令都市!?
[38992]M.K.さん
(指定都市)大阪市 名古屋市 京都市 横浜市 神戸市 北九州市 札幌市 川崎市 福岡市 広島市 仙台市 千葉市 さいたま市 静岡市
静岡市が政令指定都市になることを、今初めて知りました。正直びっくりです。しかも3区しか設置しないそうで、葵区の面積が半端じゃなくなっていますね。山間部地域は当初から、面積が広くなるのはしかたがないという見方が広がっていましたが、沿岸部の区の数をもう少し増やしてもいいのではないかというふうに思います。まあ、これについては落書き帳で議論は出尽くしていると思うのですが・・。

このことによって、当然同じ静岡県にある新・浜松市の政令都市への動きは活発になるでしょうし、新潟市が政令指定都市になるのも時間の問題ですね。これから、この落書き帳において2市の区割り案、及び区名案の議論がもっと活発になっていくことに期待を寄せています。

最後に、自分の見落としだったのかもしれませんが、静岡市が政令指定都市になることって新聞とかでさえもあんまり取り上げないんですね。ほぼ毎日、新聞は読んでいるのにさっぱりです。こうやって、どんどん時代の流れに取り残されちゃうのかなあ。

[38943]たっくんのパパさん
教えていただき、ありがっとうございました。ただ、自分でも検索かけてみたんですが、Wikipediaには国道34号バイパスと解説してありました。
Wikipedia「長崎バイパス」
いったいどうなってるんだろう?
[38905] 2005年 3月 24日(木)13:46:49【1】seahawk さん
経県値&国道検定
おもしろそうだったので、自分の経県値を出してみました。

◎(住んだ):宮城、岩手、青森、山形
○(泊まった):北海道、秋田、福島、栃木、東京、神奈川、大阪、兵庫、福岡、長崎
●(歩いた):千葉、京都
△(降り立った):なし
▲(通過):茨城、埼玉、佐賀
×(かすらず):群馬、新潟、山梨、富山、石川、福井、静岡、愛知、岐阜、三重、和歌山、奈良、岡山、広島、島根、山口、鳥取、香川、徳島、高知、愛媛、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

合計63点でした。まだまだだな・・。暇ができたら、お金を貯めて日本中を回ってみたいと思っているので、そのときに空白県を埋めていきたいです。やっぱり、今は愛知万博に行きたい・・。

[38813]太白さん
ほかのみなさん
国道検定の方は、こちらも空白が多そうです。というか、免許を持っていなかった(持てなかった)ので、あまり気をつけて見落としている部分はあると思うし、高速道路を主に利用していたところもあるので、東北、北海道と1桁台の国道以外ははっきり言って通ったかどうかを断定するのが難しいところでもあります。

確実に通ったといえる番号
1、2、3、4、5、6、7、12、36、37、39、45、46、47、48

ここで疑問になったのですが、たまに国道番号のついた有料道路がありますよね?それはどのように判断すればいいのでしょうか?また、長崎を旅行した際に長崎バイパスを通ったのですが、長崎バイパスは日本道路公団の管轄なのかどうなのか、知っていらっしゃる方ご教示頂ければと思います。

[38868]白桃さん
レスありがとうございます。来年こそはがんばります。
そして、白桃さんといえば三本松。三本松高校甲子園出場おめでとうございます。毎年強豪が出てくる香川県ですし、楽しみですね。

・経県値のところを訂正しました。[38910]讃岐の民さんご指摘ありがとうございました。本当にお恥ずかしい限りです。
[38830] 2005年 3月 22日(火)17:28:09seahawk さん
おひさしぶりです
おひさしぶりです。調べたところ、2004年1月7日以来の書き込みのようです。自分としては、4年間くらいこの落書き帳から離れていたような気がします。
高校はおかげさまで無事に卒業しました。ただ、先ほど国公立大学の後期日程の合格発表があったのですが、落ちてしまいました。これから、仙台で浪人生活をするつもりでいます。

この1年で、自分が気づかないうちに周りもいろいろ変わりました。地理関連の事柄で限ってみれば、いろいろな市町村が合併して誕生したようで、正直ついていけなくなっています。「周南市ってどこだったんだっけ?」「南セントレアってイタリアの町か?(笑)」もう、目が回りそうです。

そして、仙台と言えば楽天イーグルス。あのボロな球場に本拠地となる球団がくるとは夢にも思いませんでした。気づけば、親が内野の年間シートを買っているではありませんか(笑)ホントに浦島太郎みたいな気分です。

とりあえず、またすぐにこの落書き帳とは離れることになると思いますが、今日から1、2週間ほど限定で書き込みさせていただきたいと思います。ほんとうにこれまで駄文ばかり書いていましたが、文章レベルのアップを目標にしつつ書き込みしたいと思っています。

昔書き込みをしていたとはいえ、ブランクが空いてしまいましたし、みなさんの話にどれだけついていけるかどうか不安な部分があります。ですが、自分も勉強しつつ楽しみたいというふうに思っています。こんな自分ですが、どうかよろしくお願いします。
[23478] 2004年 1月 7日(水)02:04:49seahawk さん
新州として信州はいかがなものか・・
[23471]EMMさん
ほかのみなさん
田中知事は自治体名変更特区というような構造改革特区を目指しているようですね。もし、それによって市町村合併によって3万人以上で市になれるというような特別期間が延長されれば、それこそすばらしい特区かなとも思うのですが、長野県をただ信州と変えるためだけに特区を申請するのもどうでしょうか?

しかも、道州制になって長野県が単独で州となることもわからないですよね。もし、岐阜県とか山梨県と同じ州になったら当然抗議は出てくるでしょう。もしも単独で州になったら考えてもいいかも知れませんが。

あと、長野県に詳しい落書き帳メンバーの皆さん(南信地方に詳しい稲生さんや、諏訪市在住でいらっしゃるじゃごたろさんといった皆さん)に「信州」という名称が心を動かすようなものであるのかどうかご意見が聞ければうれしいですね。


[23461]花の東京都民さん
[23470]みかちゅうさん
私、そして私の周りには「かたす」という人はいません。友達が小学校はいる前の頃に「かづけよう」と言っていたのを聞きましたが、たぶん「かたづけよう」の間違いでしょう。ただ、どこかで聞いたことがあるのできっと誰かがさりげなくしゃべっているとは思います。ちょっと学校なんかで探してみたいです。
江戸ッこ言葉というのは聞きますが、足立弁というのもあるのですね。もしも足立、新宿、品川で話す言葉のイントネーションが違ったりしているということがあれば、調べてみるのもおもしろいかもしれません。実際、津軽出身の母親に言わせると、津軽弁でも隣町で微妙にイントネーションが違うそうです。東京でもその減少は十分考えられるのではないでしょうか?
余談に博多弁で「かたす」というと仲間に入れるという意味になるそうです。博多弁で片づけるという言葉はあとで調べてみたいと思います。


最近メンバー登録される方が多いですね!それについていけていません(苦笑)本当におそくなりましたが、お祝いを言わせて下さい。

☆かすみさん
☆みかちゅうさん
☆トミさん
☆稲生さん
☆花の東京都民さん

これからもどうかよろしくお願い致します。

ほかにいらっしゃったら申し訳ありません。もしお名前がなかったら、ぼけて下さい・・じゃなかった!突っこんで下さい。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示