都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38598]2005年3月15日
太白
[38126]2005年2月28日
太白
[37451]2005年2月4日
太白
[37233]2005年1月30日
太白
[37232]2005年1月30日
太白

[38598] 2005年 3月 15日(火)04:56:59太白 さん
メンバー紹介欄更新 ほか
有明つばめさん、しぞ~かおでんGM さん、がっくん さんのメンバー紹介文をアップしました。

[38545] グリグリさん
メンバー空白県
がっくんさんの登録により、とりあえず、高知県は埋まりました。

[38545] グリグリさん
[38083] ryo さん
メンバー紹介の変更をお願い致します。
紹介文を修正した際に、合わせて居住地を変更しておきました。グリグリさんが指摘されているとおり、御自分で修正可能ですので、県を入れるとか入れないとか、こだわりのある方は御自分で設定されることをお勧めします。

=====

[38518] miki さん
 逆・南アルプス市?
日本にも外国語を使った地名があるなら、外国にも日本語を使った地名とかできるのではないでしょうか?
[24925][28540]あたりをどうぞ。
[38126] 2005年 2月 28日(月)03:50:23【1】太白 さん
海外から見た日本の地域区分
太白@時差ぼけです。

Lonely planet(海外における「地球の歩き方」に相当。もっとも、こちらが元祖ですが)の"JAPAN"の本をつらつら見ていたら、興味深い地域区分をしていたのでご紹介します。順番は章立てのとおりです。

1. Tokyo: 東京23区
2. Around Tokyo(「東京近郊」の訳あり):上記以外の関東地方(尾瀬を含む)、伊豆半島、伊豆諸島、小笠原諸島
3. Central Honshu: 中部地方(新潟県、三重県、伊豆半島を除く)
4. Kansai: 近畿地方(三重県を含む)
5. Western Honshu: 中国地方
6. Northern Honshu(Tohoku): 東北地方及び新潟県
7. Hokkaido
8. Shikoku
9. Kyushu
10. Okinawa and the Southwest Islands

いくつか気づきの点を挙げると、
・東京が章として独立しているのは分かるが、意外に京都が独立した章になっていない。
・観光地やホテルに関する記述がないため、東京都多摩東部が1. に入るか2. に入るかは不明。ただ、奥多摩が2.の中で紹介されている。横浜は明確に2.として分類。
・Northern Honshuの記述の順番は、福島、宮城、岩手、青森、秋田、山形、新潟。ちなみに、この地方の目玉として紹介されていたのは「吾妻小富士」と遠野。
・北方四島は"Russia"とされており、北海道本体との間に明確な「国境」が引かれている。
・沖縄と南西諸島を分けていますが、沖縄って南西諸島では?
[37451] 2005年 2月 4日(金)03:25:21【1】太白 さん
Re:アーカイブズ推奨についてなど
[37417] 2005 年 2 月 3 日 (木) 12:53:18 YASU さん
ちょっとショックなのは、セントレアもモリゾーも知名度がない
(なんか、このフレーズに随分沢山のレス付いてますね…)
先日、スイスにてJapan Satelite TV(主にNHKの番組を放送)を見ていたところ、愛知万博のCMをやっていました。約1分の内容のうち、前半45秒は京都(!)の様々な名所を紹介。最後の15秒で、中部・近畿地方の地図が出てきて、「愛知万博の会場のある愛知県までは、京都から新幹線でわずか1時間です」(万博の具体的内容の紹介は皆無)とのナレーションが流れる、というものでした…。(予想される突っ込みとして、名古屋=瀬戸か? というのもありますが)


[37430] 両毛人 さん
アーカイブズ推奨についてなど
 両毛人さんと見解の異なることが珍しくない(笑)私ですが、この書き込みに全面的に同意見です。
 アーカイブの作成・編集作業は、でるでるさんの市町村合併情報の更新と並んで、非常に手間がかかる作業であることは容易に想像できますし、「落書き帳」の付加価値を非常に高めているといえます。だいぶ前のことになると思いますが、「都道府県市区町村」の各ページへの検索ロボットよけタグが外れてから、各アーカイブスへのヒット数がかなり伸びるようになったと思います。つまり、アーカイブスに掲載された情報について検索エンジンで検索すると、おそらく、当該情報が収録されたアーカイブスと、落書き帳の過去ログがヒットするようになったと思うのですが、生の過去ログと異なり、アーカイブスを見ると、関連する情報を一覧性を持って読むことができて、落書き帳を訪れたことの無い、一般のネットユーザーにとって大変フレンドリーなシステムになっていると思います。

それに推奨がつくことにより、初心者の方には推奨数の多いものから読んでいただけるといった、ナヴィゲーションの意味合いもあるのですね。ご協力をよろしくお願いいたします。
 これも、そのとおりだと思います。
 たまたま、検索がヒットしてアーカイブスに引っかかった地理好きの方が、「他にも面白いネタないかな」と探すときに、★の数は参考になると思います。
 以前、私は、「アーカイブスが多すぎると良くないから厳選すべきだ」という趣旨の書き込みをしましたが、撤回します。理由は、上記のとおり、検索エンジンで直接引っかかった際に過去ログよりアーカイブスの方が親切だから、多くても構わないと思うのと、★の数が、「面白そう」度をかなり表しているから取捨選択が可能になっているためです。そういう意味で、落書き帳のヘビーユーザーたる「常連さん」が、「★」を付けることでナビゲーター役を果たしてあげるのは、落書き帳という場を借りて遊ばせてもらっている者が、このHPの充実に寄与することを通じて、少しでもお返しする意味もあるのではないか、などと個人的には考えています。(もっとも、推薦もされないしヒット数も伸びないアーカイブに、需要があるのかという別の議論はありますが…)

 また、私も僅かながら担当を持っているから分かりますが、自分の行った作業に対して何らかの反応があると、担当者として嬉しいと思うのは自然な感情ですし、今後の作業のモチベーションになると思います。

#HPをどう作るかが話題になっていたようですが、結局、私が「都道府県市区町村」を支持する理由もそうなのですが、ホームページが支持されるかどうかは、そのHPのコンテンツが充実しているかとか、内容やナビゲーションが分かりやすいとか、ということではないかと思うのですが(確かに、「軽さ」も重要ですが)。
[37233] 2005年 1月 30日(日)04:02:26太白 さん
事務連絡
[37232] で、久しぶりに事務連絡以外の書き込みをしてみました。

さて、くるりさん、ほいほいさん、たもっちさんのメンバー紹介文をリリースしました。(合わせて、何人かの方の紹介文の修正も加えました)

[37229] 音無鈴鹿 さん
つい昨日までSt.XXとかSan XXばかりのところに居た
 では、そちらを「居住地」に登録してみては?(笑 メンバー紹介欄の自治体へのリンクのところには海外用の欄があるのに、メンバーの方が続々帰国し、ニジェガロージェッツさんも神戸にされた結果、グリグリさんが折角作ってくれた機能が誰にも使われなくなるのは勿体無い(?)と思い、私は居住地をスイスにしております(まあ、ウソではないのですが)。
[37232] 2005年 1月 30日(日)03:53:45【2】太白 さん
「南セントレア市」命名の意義
ドラクエに出て来そう(確かに…)な名前の好き嫌いはともかく。
自治体名として「南セントレア」ができることの意味を考えてみました。

1.カタカナ地名である。
→ ご案内のとおり、3例目ということで比較的珍しいですが、「漢字+カタカナ」ということでも史上初ではありません。

2.和製英語に由来している。
→ これは、過去に例がありません。しかも、空港としての「セントレア」の名称自体が将来的に本当に根付いていくかは未知数です。少なくとも、羽田に行くときに、「ビッグバードに行く」と言う人を聞いたことがありませんが。かつて、「国電」に代わって導入された「E電」のように死語になったらどうするのか…。

3.施設名に由来している。
→ こういう意味でも比較的珍しいと思います。「多賀城」とか、例がない訳ではありませんが。

4.最も文字数の多い市である。
→ 南アルプスとひたちなかを抜くので、雑学ページの更新が必要ですね。ふりがなベースでもトップタイ(8文字)ということになる。

5.「南」という用語が「セントレアの南部(セントレア内の一部)」という意味ではなく、「セントレアから南方の場所(セントレアの外にある)」という意味で使用されている。
→ 私自身は、このような命名法に「違和感」があります。極端に言ってしまえば、下関あたりが「北九州市」を名乗るようなものです。「東広島」「西東京」は、「広島県」や「東京都」には含まれています。平成の大合併により誕生する新市名だと「北名古屋」「東さっぽろ(幻になりましたが)」といった命名例が見られますが、以前から存在する市名では、こうした、著名な地名の範囲外にあるものに、方角を付けるという考え方は殆ど無かったように思うのですが。もっとも、「東京」は該当するのかも知れませんけれども。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示