都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
seahawkさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[23478]2004年1月7日
seahawk
[23407]2004年1月5日
seahawk
[23173]2003年12月29日
seahawk
[23081]2003年12月25日
seahawk
[23079]2003年12月25日
seahawk

[23478] 2004年 1月 7日(水)02:04:49seahawk さん
新州として信州はいかがなものか・・
[23471]EMMさん
ほかのみなさん
田中知事は自治体名変更特区というような構造改革特区を目指しているようですね。もし、それによって市町村合併によって3万人以上で市になれるというような特別期間が延長されれば、それこそすばらしい特区かなとも思うのですが、長野県をただ信州と変えるためだけに特区を申請するのもどうでしょうか?

しかも、道州制になって長野県が単独で州となることもわからないですよね。もし、岐阜県とか山梨県と同じ州になったら当然抗議は出てくるでしょう。もしも単独で州になったら考えてもいいかも知れませんが。

あと、長野県に詳しい落書き帳メンバーの皆さん(南信地方に詳しい稲生さんや、諏訪市在住でいらっしゃるじゃごたろさんといった皆さん)に「信州」という名称が心を動かすようなものであるのかどうかご意見が聞ければうれしいですね。


[23461]花の東京都民さん
[23470]みかちゅうさん
私、そして私の周りには「かたす」という人はいません。友達が小学校はいる前の頃に「かづけよう」と言っていたのを聞きましたが、たぶん「かたづけよう」の間違いでしょう。ただ、どこかで聞いたことがあるのできっと誰かがさりげなくしゃべっているとは思います。ちょっと学校なんかで探してみたいです。
江戸ッこ言葉というのは聞きますが、足立弁というのもあるのですね。もしも足立、新宿、品川で話す言葉のイントネーションが違ったりしているということがあれば、調べてみるのもおもしろいかもしれません。実際、津軽出身の母親に言わせると、津軽弁でも隣町で微妙にイントネーションが違うそうです。東京でもその減少は十分考えられるのではないでしょうか?
余談に博多弁で「かたす」というと仲間に入れるという意味になるそうです。博多弁で片づけるという言葉はあとで調べてみたいと思います。


最近メンバー登録される方が多いですね!それについていけていません(苦笑)本当におそくなりましたが、お祝いを言わせて下さい。

☆かすみさん
☆みかちゅうさん
☆トミさん
☆稲生さん
☆花の東京都民さん

これからもどうかよろしくお願い致します。

ほかにいらっしゃったら申し訳ありません。もしお名前がなかったら、ぼけて下さい・・じゃなかった!突っこんで下さい。
[23407] 2004年 1月 5日(月)10:54:51seahawk さん
新年のご挨拶
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。昨年は落書き帳メンバーの皆さんに大変お世話になりました。本当に、このページに出会えて良かったと思っています。今年も皆様にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。


[23205]月の輪熊さん
私も精神年齢のテストやってみましたが、見るも無惨です。
鑑定結果
あなたの精神年齢は15歳です

あなたの精神年齢は、『最近の若者』です。思春期真っ只中なあなたはつまらない事で悩んだりしてしまいますが、とても充実した生活を送っているのではないでしょうか?

実際の年齢との差-2歳

あなたは実際の年齢より少し子供っぽいところがあります。しかしそれは正常の範囲内で、心配する必要はありません。ただし、『自分は少し子供っぽい』という自覚はしておきましょう。

幼稚度68%

あなたは幼稚園児並みの幼稚さを持っています。お遊戯をして1日中遊んでいたい年頃です。

大人度29%

あなたからはほんのわずかですが、大人っぽい所があります。

ご老人度17%

あなたはほんのわずかですが『おじいちゃんっ気』が感じられます。注意しましょう。

あなたとお友達になれそうな人
アラレちゃん

という結果になりました。幼稚度68%は正直ショックです。そんなに子供っぽく生きているつもりはないんですが、ひどい結果です。友達になれそうな人がアラレちゃんというのも相当問題ですよね。人気の有名人の人だったらなんかうれしいんですけど・・。



そして、この場で皆様にお知らせしなければならないことがあります。私は今高校2年でして、来年大学受験を控えています。昨年から受験勉強しているわけでもなかったのですが、書き込みの頻度があまりなくなってしまっている状態で、興味のある書き込みにも反応できないことが多々ありました。また、私に寄せての書き込みにお返事ができないこともあり、皆様には大変失礼を致しました。今年は、去年よりも書き込みができなくなると思います。4月までは少し書き込みはしたいのですが、たぶん新学年が始まったら書き込みができるかはわかりません。皆様にはご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうかご了承下さい。受験が終わったら、また書き込みをさせて頂きたいと考えています。どうか、よろしくお願いします。
[23173] 2003年 12月 29日(月)09:49:49seahawk さん
宮城の合併、地名の歌など
[23105]牛山牛太郎さん
「大崎市」もとてつもなく大きい市町村ですよね。鳴子から鹿島台まで同じ市とは、という感じがします。行政サービスの充実を望みたいものです。

今確認しました!!。一安心なんてところじゃありません。ものすごくウレシイです!!。
自分はてっきり柴田・村田・大河原の3町が「さくら市」になると思っていたので、ちょっと肩すかしを食らったような感じですが、たしかにできるだけその土地の地名にしてほしいなとは思っています。ただ、柴田と大河原がかなり印象の強い市町村だけに、「さくら市」に逃げられなくなった場合に市名決定においてもめてしまうかもしれません。


[23149]ぴょんさん
東京ミッドナイトロンリネス ソニン
佐賀県 はなわ
ソニンは去年、「津軽海峡の女」という歌も出しています。この曲には、東京とソニンの故郷高知が登場しています。
はなわはアルバムで全都道府県の歌を出したので、もしそれを数えればかなり増えることになると思います。

現代の洋楽で言うならば・・・
エミネム(現在話題のヒップホッパー)は「White America」など地名がいくつか出てきます。
(落書き帳メンバーのみなさんでエミネムファンという人はなかなかいないと思いますけど)
Limp Bizkitというバンドもいるのですが、彼らの「Show Me What You Got」には、なぜかアメリカの主要都市がつらつら歌詞に出てきます。日本語訳の歌詞を見たことがないので、意味は全く不明です。


[23165]牛山牛太郎さん
宮城県人なら、誰でも知っている歌です。
  「はじめまして仙台」・・・・・・森雄二とサザンクロス

 宮城県人なら、誰でも知っている歌手です。
  「望郷新相馬」・・・・・花京院しのぶ
すいません、宮城県人ですがどちらも知りませんでした。


[23167]yamadaさん
seahawkさんなら一発でわかるかも。
わかりました!ホントに懐かしいですね。家の近くの風景やよく通っていた道の風景も写っていてやっぱりうれしくなりました。
[23081] 2003年 12月 25日(木)19:03:50seahawk さん
できるだけレスです
[23076]ペナルティキックさん
NHKの『のど自慢』でもおおよそで人口が15万人を前後して観客の盛り上がりが違ってくるとを聞いた事があります。
のど自慢で15万人程度ですか。それに、たとえ15万人でも東京の近くとかニュータウン型の15万都市にはあまり受けないでしょう。都市の規模に比例して、自分たちの郷土愛を自覚させるために大規模なことをやらないといけないのかもしれませんね。


[23078]牛山牛太郎さん
それから、いつも思っていたのですが、合併する自治体の数が「10」というのは多すぎるとは思いませんか?
せいぜい4~5市町村が妥当な数だと、私は思うのですが・・・。
そうですね。狭い地域で10市町村だったら、まだ妥当なほうかもしれませんが、栗原郡はやたらと広いですからね。古川に近いところから県境までカバーしてしまいますし。高清水や瀬峰が花山や金成といったところと同じ市であるというのはなかなか考えにくいです。


[23074]いっちゃんさん
やっぱりヨーロッパ好きな方って少ないんでしょうか?
そんなことないですよ、私も好きです。単に書き込みを見落としてしまっただけです。

私の場合、やっぱりサッカーが主な切り口になってしまうんですが、いつかヨーロッパには行きたいと思っています。いっちゃんさんのおっしゃっているスペインの建物は世界遺産に指定されているのも多く、ぜひとも見てみたいです。それに、さまざまな料理も味わってみたいです。

地理的なことに関して言えば、LRTに関しても大いに興味があります。また、フランスのTGV、ドイツのICEをはじめとした鉄道網、そしてヨーロッパの自治制度(特にドイツ、イギリス)には感心があります。小さな町の人口データまで集められたらいいなと思っているのですが、そういう文献やインターネットのページにはまだ巡り会ったことはありません。

ヨーロッパはなかなか行けないと思うんですが、ドイツワールドカップは是非見に行きたいと思っています。
[23079] 2003年 12月 25日(木)18:43:50seahawk さん
猿は入ってなかったけど、猿のつく温泉
青森県と秋田県に猿倉温泉という同名の温泉があります。

☆猿倉温泉(青森県)
青森県上北郡十和田湖町奥瀬猿倉

☆猿倉温泉(秋田県)
秋田県由利郡鳥海町猿倉

青森の猿倉温泉は八甲田山系の中にあって、蔦温泉の近くにあります。酸ヶ湯温泉や蔦温泉に比べれば知名度が多少劣るものの、ぜひ申年記念で行ってみてはいかがでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示