都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
くるりさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38454]2005年3月10日
くるり
[38286]2005年3月4日
くるり
[38125]2005年2月28日
くるり
[38016]2005年2月23日
くるり
[37937]2005年2月19日
くるり

[38454] 2005年 3月 10日(木)10:29:49くるり さん
卒業式の次は入学式
卒業シーズンまっただ中の今日この頃。
私立では既に教科書の販売を始めている頃だとは思います。

社会科の地図帳、どこまで合併が反映されているのかが気になります。

最近、携帯で撮りまくった写真の整理をしています。
今月からデジカメが仲間入りしたので、機種名を区別するためにover500枚(推定)全てのファイル名を書き換えるという地味~な作業をしています。
(R040310024-W21CA-茅ヶ崎市茅ヶ崎.jpg という様な形式で記入しています♪)
撮影地(くるりは市町村名と地区名で記入している)を記入していない古い写真は撮影地を記入していないため、何処で撮ったかを思い出しながらmapionで地図を開きます………ところが、該当地域が合併しちゃったお陰で何処に何の町があるのかが分からなくなってしまいました。
市町村名が変わっただけならまだしも、区画整理や町名変更などで地区名が判別出来ず、結局「撮影地不明」と書かざるを得なくなってしまいました。とほほ。
[38286] 2005年 3月 4日(金)10:16:32くるり さん
千葉は「~だべさ」、群馬は「~だわさ」
[38273]たもっちさん
[38278]笠津前浜さん
[38280]かすみさん
[38282]mikiさん

私の短大時代のクラスメイトに山口県出身の人がいました。
彼は「~しよる」でした。

ところで「~だべ」は最もポピュラーな「田舎弁」ですが、千葉(特に成田線沿い)は「~だべさ」が多いとか。

今は神奈川に住んでいる私ですが、出身は「チバラキ弁」圏。神奈川人から見ると、私の訛りは相当強いそうです。
[38125] 2005年 2月 28日(月)02:04:40くるり さん
Countdown 328 + 単語登録
私の出身地である千葉県沼南町(厳密に言えば生まれは松戸ですが)があと1か月で無くなります。
ついに秒読み段階に入ってしまいました。
同じ日、全国で色々な町が合併されます。

自分の住んでいた町の名前が地図から消えるのは残念ですが、合併後の町の繁栄を心から願います。

ところで皆さんは、漢字変換プログラム(ATOKやMS-IMEなど)のユーザ辞書に新しい市町村名を登録していますか。私は定期的に新しい市町村名を登録しています。

私の場合、自宅に2台、会社に1台(←もちろん会社の)パソコンがあるので、一度に3台同じ作業をしています………と言いたいところですが、実際登録作業をしたのは、1台だけ。
意外と作業に時間が掛かるので、1台が精一杯です。

地名辞書のダウンロードサービスがあれば良いのですが…。ついでにユーザ辞書がMacとWindowsで共有出来れば良いのですが…。
#くるりのパソコンは1台がMacintoshで、もう1台がWindows。普段は前者を使用。会社のパソコンはWindows。
[38016] 2005年 2月 23日(水)12:39:27くるり さん
おおあざこあざ……???
mapion BBで福島県のとある町を調べていた時のこと。

住所から検索をしている時なんですが、「いわき市」をクリックした途端、
「●●市●●(字●●)」と、「字」まで細かく分けられていました。

関東地方の場合は、ここまで細かく分けられていません。何故東北地方では「字」まで表示されたのでしょう。

私の地元にも宮の前という「字」があるそうですが、普段は使いません。地区名は同じ●●ですし、番地もラップしていないので、わざわざ「字」まで書かなくても郵便は届きます。
それに、自分の住んでいる地区に「字」があることを知ったのは、引っ越して半年経ってからでした。

ところでみなさんは住所を書くときに「字」まで書きますか?「丁目」のある地区に住んでおられる方は、住所に「字」を書く機会は無いと思いますが。
[37937] 2005年 2月 19日(土)15:53:52くるり さん
[37932]青森県の住人さん
[37934]紫雲山さん

自治体の「格下げ」はあまりないようです。

北海道歌志内市をはじめ、鉱山のまわりの町は鉱山で働いていた人達で繁栄し、市になるまで人口が増えたのだと思います。
(私は83年生まれなので当時の様子は分かりませんが)

だから、鉱山が閉山してしまって「人口1万人未満」の市が今でも残っているのです。

気になるのは「合併して市になった自治体」。町から市への「格上げ」は人口5万人以上が原則らしいですが、「合併」の場合は人口3万人で市に「格上げ」出来ます。何故、条件となる人口が2万人も違うのでしょう。
人口3万人で市になれるのなら、4万7000人の寒川町(神奈川県)や合併でなくなる沼南町(千葉県)も市になれるのに……。
気が付けば「人口ランキング」は人口3万人台の市ばかりになってしまいましたね。

一方で人口5万人を突破していても、未だに「村」である岩手県滝沢村は何故市にならないのか不思議です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示