都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38642]2005年3月16日
KMKZ
[38640]2005年3月16日
KMKZ
[38539]2005年3月13日
KMKZ
[38538]2005年3月13日
KMKZ
[38537]2005年3月13日
KMKZ

[38642] 2005年 3月 16日(水)08:08:27KMKZ さん
RE:港湾局
[38641]たもっち さん
神戸市には「港湾局」はありません。そのかわり、「みなと総局」があります。名前が違うだけで、中身は同じようなものでしょうけど。
ついでに調べてみたら、名古屋市にも港湾局がないようです。港関係は住宅都市局の担当になるようです。
間違いのご指摘、ありがとうございます。
検索の仕方がよくありませんでしたね。ネットで"○○市 港湾局"(○○は政令指定市名)を検索し、ヒットしなかった市だけその市役所のHPでチェックしたのです。ヒットした「神戸市港湾局」や「名古屋市港湾局」は、HPの間違いか、かつては「港湾局」が存在したかのどちらかなのでしょうね。特に神戸市の「みなと総局」は以前は「港湾局」だったのではないでしょうか。
[38640] 2005年 3月 16日(水)06:55:24【2】KMKZ さん
政令指定都市の港湾局
[38502]北の住人さん
[38507]たもっちさん
[38612]NTJ会長 さん

政令指定都市の「港湾局」ですが、海に面していない京都市、札幌市、さいたま市だけでなく、海に面していても組織名としての「港湾局」は広島市、仙台市、千葉市にはありません。
港湾局があるのは、これ以外の川崎市、横浜市、名古屋市、大阪市、神戸市、北九州市、福岡市です。

参考
広島市の「仕事宣言」
仙台市行政機構図
千葉市の局区等一覧

追記
[38641]たもっち さんのご指摘により、名古屋市には港湾局がなく、神戸市には港湾局ではなくみなと総局があることがわかりました。
[38539] 2005年 3月 13日(日)07:56:36KMKZ さん
大宮バイパス
[38534]音無鈴鹿 さん
あれ?ところで新ではない無印の「大宮バイパス」ってあったのですか??
元々は旧中山道である県道さいたま鴻巣線が国道17号線で、そのバイパスとして大宮市宮原(現在はさいたま市北区)から鴻巣市箕田まで建設された道路が「大宮バイパス」と呼ばれましたが、その後「大宮バイパス」が本線となり、単に17号と呼ばれるようになりました。
この付近の17号線が「大宮バイパス」と呼ばれた区間で17号線とJR高崎線に挟まれて平行して伸びているのが旧中山道であり旧17号線であった県道さいたま鴻巣線です。
[38538] 2005年 3月 13日(日)06:52:08KMKZ さん
明治初期における鉄道建設
[38502]北の住人 さん
金ヶ崎-大垣がこんなに早く開通しているのは、敦賀が重要港だったからでしょうか。
物流は海運が主流であった明治初期においては、建設資材が陸揚げされる港付近の鉄道を最初に開通させ、次にその鉄道で港に陸揚げされた建設資材を輸送して更にその先へと鉄道の建設を進めていったようです。[38482]で挙げた明治初期の鉄道開業区間は皆、港に近い方から順次開通しています。
北海道の手宮-幌内間の路線の場合は、手宮(小樽港)-札幌間が札幌-幌内間よりも先に開通しています。

明治新政府は東京と西京(京都)を結ぶ鉄道幹線を当初は東海道ルートではなく中山道ルートで建設するつもりでした。
経路は東京-高崎-軽井沢-篠ノ井-松本-加納(岐阜)-大津-西京だったようです。
建設は東西から進めることとし、西側から建設する為の建設資材を運ぶ為に早い段階で建設されたのが金ヶ崎(後の敦賀港駅)付近の支線で、この支線で運ばれた資材で東へと幹線ルートとなる鉄道を建設して行きました。

幹線の東側は資金の関係で私鉄である日本鉄道の手でまず上野-高崎間が建設されることになりましたが、既に建物が密集していた東京市中心部に鉄道を建設して新橋-横浜間の官営鉄道につなぐのを断念した為、横浜港からの建設資材を鉄路で輸送できず、建設資材は船で隅田川を遡り埼玉県川口で陸揚げし建設を進めて行きました。
その後、当時は農村であった西郊に迂回ルートとしての品川-赤羽間の路線を開通させて横浜港からの輸送ルートを確保し、中山道幹線ルートである信越線や東北線用の建設資材の輸送が可能になりました。
[38537] 2005年 3月 13日(日)06:44:53KMKZ さん
飛鳥山タワー、巨大タワー建設構想
[38464]NTJ会長 さん
上野の飛鳥山タワーが撤去されたのは残念ですが、都内はもうタワーや超高層ビルだらけですね。
飛鳥山タワーがあったのは台東区上野ではなくて北区の王子駅脇の飛鳥山で、[38464]のリンク先の写真には飛鳥山の脇を走っている都電荒川線の電車が写っています。
飛鳥山は徳川吉宗(マツケンサンバ将軍?)が桜の木を植えさせて以来の桜の名所、北区のシンボル的存在で、北区は当初、区名をこの山にちなんで飛鳥区にするつもりが「あすか」の読みは常用漢字には無いため断念したとのことです。(->[4878]まがみ さん)
タワーといえば、東京タワーに替わる関東地方の地上波デジタル放送用の高さ600メートル級の巨大タワー建設の構想があり、観光の目玉にと東京、埼玉の自治体で誘致合戦が行われていますね。
候補地には、足立区、豊島区、墨田区、台東区、港区、さいたま市が挙がっています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示