都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
wasiさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38626]2005年3月15日
wasi
[38624]2005年3月15日
wasi
[38594]2005年3月15日
wasi
[38393]2005年3月7日
wasi
[38082]2005年2月26日
wasi

[38626] 2005年 3月 15日(火)23:24:03wasi さん
♪わたしの城下町~
連続的書き込み失礼します。

私が現在住んでいる市は、城下町だったせいかいかにもそれらしい町名が多くあります。以前住んでいた高知市は、さらに多くの城下町的な町名があったことが思い出されます。
ちなみに高知のお気に入り町名は「鷹匠町」です。なんか響きがいいんですよね~。高知に住んで間もない頃、これを「たかしょうちょう」と読んで地元の人に呆れられましたが。

城下町地名コレクション、なんてないですよね?
というか、同じ町名が全国にあって、特徴的じゃないか・・・
[38624] 2005年 3月 15日(火)22:41:43wasi さん
県が問題なんですかねー
[38610]BerryBlossomさん
分村運動の一連の歴史、興味深く読ませていただきました。
自治省による調停委員があまり役に立っていないのがかなり疑問ではありますが…
そうですね、役に立っていないというか、折角出張ったのに使ってもらえなかったと言うか(笑)
この一連のごたごたは、越県合併事案であったが故の事態であったのではと考察しますがいかがでしょう。県が悪い方向に関わっているというか。
平成の大合併で現時点唯一の越県となった旧山口村における歴史も、県が悪役的ポジションでしたよねー。

平成の大合併において単独を選択した市町村の中には、将来の県境越え合併を目指して、あえて今回は単独を選択したところもあるようですし。
[38594] 2005年 3月 15日(火)00:18:49wasi さん
首都低&経県値
[38536]EMMさん
バスは「首都低速道」に乗りますので…
[38585]音無鈴鹿さん
首都高速道路って空いていても速度出せるような構造していませんね
首都高は高速走行できない、というか既に「高速走行する道ではない」と言う認識さえ皆の意識のなかにあるような気さえしますね。
かなり昔にTVで見たネタですが、日本道路公団では高速走行中の視認性を考慮して、看板類に使用する漢字をオリジナルの「簡体字」により表記しているそうです。
首都高公団も同じ文字を使っていたら、渋滞中の車内からその漢字を見た子どもが「字が間違っている」と指摘したそうで、首都高公団は仕方なく普通の文字に書き換えたそうです。首都高では「パッと見やすい字」は必要なかったようで・・・

[38526]讃岐の民さん
経県値上昇おめでとうございます。湯田温泉ですか、いいですね~。

私の経県値はどうだろう、と初めての確認。
◎住 岡山、高知
○泊 鳥取、島根、広島、山口、香川、徳島、愛媛、福岡、熊本、大阪、兵庫、京都、奈良
   福井、新潟、長野、愛知、岐阜、山梨、東京、栃木、茨城、北海道
●歩 滋賀、和歌山、神奈川
△降 なし
▲通 群馬、埼玉、千葉、富山、石川、静岡、三重、佐賀
×無 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、長崎、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
合計119点 う~ん、東北と九州に弱いな~
[38393] 2005年 3月 7日(月)22:17:12wasi さん
「オラぬけた」の多い岡山県
[38364]オーナー グリグリ さん
今回のトピックは、岡山県に一郡一町が7郡と北海道を除き全国最多になったことかな。ちなみに全部列挙すると。
赤磐郡 瀬戸町
児島郡 灘崎町
小田郡 矢掛町
吉備郡 真備町
上房郡 北房町
苫田郡 鏡野町
加賀郡 吉備中央町

おおー、岡山県は一郡一町がこんなに多くなるのか~。あ、申し遅れました。wasiは岡山県人です~。
岡山県では、早い時期に単独を表明したり、合併協議の途中で離脱する町村が多く見受けられ、そのため「一郡一町・一郡一村」が多くなるようです。

なお、平成の大合併が落ち着く来年度末の状況は

赤磐郡 瀬戸町
小田郡 矢掛町
苫田郡 鏡野町
加賀郡 吉備中央町
御津郡 建部町
都窪郡 早島町
浅口郡 里庄町
和気郡 和気町
英田郡 西粟倉村
真庭郡 新庄村

なお、残りの2郡も2町づつと言う状況。
勝田郡 勝央町・奈義町
久米郡 美咲町・久米南町
[38082] 2005年 2月 26日(土)01:21:21wasi さん
レスとか合併ネタとか
[38037]北の住人さん
また、[38027](Issie さん)にあるように、「字」が「町」になった場合、字が無くなるので、登記簿上も字が無くなり(N丁目などの部分までに今までの番地を付加)、地名の部分は登記簿と住民票で一致していると思われます。
うーん、奥が深いですねー。私は、住居表示とは無縁の田舎人な者で・・・

[38040]事務吏員さん
情報ありがとうございます! 地図、欲しいですね~。
私も申込葉書を木曜の夜遅く投函してみました。もう無理かな~?

[38057]じゃごたろさん
素朴な疑問として、何を以って「正式」とすることになるんでしょうか
私は一応、土地登記簿記載のものが「正式」かな~と思っていました。
ところが、上記のとおり住居表示がなされると土地登記も変わってくるようです。

yahooトピックスからの転載
北海道南部で太平洋側の内浦湾(通称噴火湾)に面した八雲町と、日本海に面した熊石町が25日、合併協定書に調印した。合併期日は10月1日で町名は八雲町。「全国の市町村で初めて太平洋と日本海の双方に接する町」として、新町の郡名「二海(ふたみ)郡」を新たにつくるよう道に要望する方針だ
郡の新設の動きが各地でありますが、合成地名的な郡名を作るところが多い中、この「二海郡」と言うのは美しくていいと個人的に思いました(あ、でも瑞祥地名くさいな~)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示