都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ちゃっきーさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38039]2005年2月24日
ちゃっきー
[37746]2005年2月12日
ちゃっきー
[37549]2005年2月6日
ちゃっきー
[28262]2004年5月14日
ちゃっきー
[28110]2004年5月10日
ちゃっきー

[38039] 2005年 2月 24日(木)10:53:56ちゃっきー さん
土地の登記簿
[38037]北の住人さん
「番外地」「無番地」上の複数の土地が、登記簿上どの様に区別されているかは、調べていません。(建物なら番号あり)

無番地や番外地は、地番が振られていないので土地の登記簿は存在しないです。
これらを表すときは「○○番地○先」などと表します。
一概には言えませんが、無番地は赤道・青道といわれるもので用水路・畦畔など旧法定外公共物が該当します。
これらの土地は、道路・水路としての機能を失っているものは財務省(国)が管理し、機能を失っていないものは市町村の管理となります。
そして、隣接地主等が国若しくは市町村から買受けた場合に土地の表示登記がなされ、初めて地番が振られるということになります。
そこで、登記簿(登記済証)が出来上がるのです。

但し、土地や建物の登記は義務ではないです。売買して登記しない人は殆どいないと思いますが、建物などは未登記の人がかなりいます。また相続登記等をしない人も土地・建物両方においています。これは相続協議が確定しないなどの理由もあると思いますが。
(民間では全く考えられませんが、某財務局は国有地において土地の表示登記だけ起こして、保存登記をし忘れるという失態を稀にやっています→地番が振られた登記簿だけあって所有者が空欄状態)

「字」が「町」になった場合、字が無くなるので、登記簿上も字が無くなり(N丁目などの部分までに今までの番地を付加)、地名の部分は登記簿と住民票で一致していると思われます。

○○町のみだったのが○○町n丁目や××町n丁目などになった場合は、法務局にて土地及び建物の登記簿登記や登記簿・公図・地籍測量図などの閲覧の制限が数週間なされ、一斉に地名変更の補正登記がなされます。
[37746] 2005年 2月 12日(土)02:54:28ちゃっきー さん
覚えていてくださってありがとうです
合併協議会等が唯一無い東京都ですが、その中で檜原村が実施した合併意向アンケートの結果が出たそうです。
昨年11月に中学生以上の村民を対象に調査をし、回答率は約55%でした。
「合併の必要あり」と答えたのは21%、
「合併の必要なし」と答えたのは54%でした。
これを受けて村は、合併については全く考えないという見解を示したそうです。


平成の大合併では、東京都は蚊帳の外といった感がします。
[37549] 2005年 2月 6日(日)03:45:33【2】ちゃっきー さん
久々でございます
こんばんは!

[27142]太白さん
<最初の書き込みから自分色登録までが長かった方(期間ではなく、記事番号ベース)>
◆「実は意外と古参」ランキング
1:ちゃっきー  [5051][25900]登録

で、堂々の1位になってしまっていた「さすらいのぐうたら侍、ちゃっきー」でございます。

前回の書きこみより9ヶ月ぶりです。
またまた間が空いてしまいました・・・
前回の書きこみは2004年3月3日~5月14日まで、更にその前は2002年11月19日~11月27日までと短期集中型になってしまっていました。

仕事柄係わりのある財務・法務局・国税庁・相続・国有地等や多摩地域の情報を中心に再び書きこんでいこうと思います。

忘れられた存在になってしまったかもですが、今までの方も初めてこの名前を目にする方もこれからまたよろしくお願いします。
[28262] 2004年 5月 14日(金)20:41:38ちゃっきー さん
『出身地』と『出生地』
[28260] 般若堂そんぴんさん
「県人」と「県民」は意味が異なるのではないでしょうか
皆さんはどのように思われますか?
私もそれに同感です。

関連することとして、ちょっと前の拙稿[28110]にも書いたのですが、みなさんの中で出身地というのはどのような基準であるのでしょうか??
転勤族の多さに反映されてか、最近は出身地という言葉でなく、出生地という言葉で使うところも多くなってきていますが・・・
[28110] 2004年 5月 10日(月)18:49:45【2】ちゃっきー さん
多摩市
お久しぶりです。
4月24日から5月9日まで超大型連休のためお休みしていましたので、PCができませんでした。(いつも職場からなので・・・笑。家のPCは故障中です・・・)

[28082]Issieさん
ニュータウンの整備が進行するまで,多摩村(→多摩町→多摩市)の中心集落は,この関戸でした(役場は,村域のほぼ中央に当たる「乞田(こった)」にあります,今も)。
京王グループは電鉄本社をここに移転して,グループの拠点として育てようとしているようですね。

 まことしやかに噂されているのは、京王電鉄の本社が聖蹟桜ヶ丘にあるのは、社長の自宅が関戸にあったためらしいです。そこで駅も全ての優待列車(特快や急行など)も停まるようにしたようです。(真偽のほどはどうなのでしょうかねぇ・・・)

 また、かつて鎌倉街道・ニュータウン通り沿い一帯は字名『乞田』だったのですが、『乞』の字があまり好まれない字であったため区画整理及び住居表示実施の際にどんどん消えてしまい、一部でしか残っていなくなりました。この残った『乞田』のところも住居表示実施の際には消えてしまう予定になっています。(ここも以前から仮換地中であります。)

「聖蹟」というのは,この駅の東方の丘陵によく明治天皇が狩りにやってきたので,昭和になってからそれを記念した建物と公園が整備されたことによります。
 ここの周辺は、現在『連光寺』になっています。
ここはかつて一帯は旧陸軍省の『東京第2陸軍造兵廠多摩製造所』となっていました。昭和20年10月31日付で旧陸軍省が解体されてからは、大半が米軍に接収され、米軍多摩ゴルフ場や米軍多摩基地・米軍多摩弾薬庫となり、残りは例のごとく旧大蔵省が所管する国有地(旧軍財産)となっていました。(都や市などへ移管・売払や縁故者等へ売払などを増進させましたが)


追加:メンバー紹介の編集機能を使わせていただきました。
 居住地は問題ないのですが、出身地はどうしようか思案中・・・
父方は代々東京都小金井市、母方は代々福島県相馬市、生まれたところは仙台市(仙台駅前の国鉄病院 笑)、親の仕事で転々としまして今の居住地。
 いつも出身地に困ってしまいます。苦笑
 出生地なら仙台市なのですが(病院だけですが、戸籍にも記載されてしまいますね)
小金井も相馬も愛着あるし、でも長く住んだところは横浜だし・・・
どれを出身地にしようかなぁ~笑


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示