都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
なきらさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[37297]2005年1月31日
なきら
[37048]2005年1月24日
なきら
[36274]2005年1月1日
なきら
[36243]2004年12月31日
なきら
[35827]2004年12月17日
なきら

[37297] 2005年 1月 31日(月)17:48:17なきら さん
祝甲子園出場
白桃さん、おめでとうございます(遅くなりました)。準決勝がまずかったので、ちょっと難しいのかと思っておりましたが、本当によかったですね。三拍子の校歌を楽しみにしております。

#二松学舎沼南は残念でしたが。
[37048] 2005年 1月 24日(月)08:47:37【1】なきら さん
久喜、オフ会のページ
[37010]両毛人 さん
[37047]でるでる さん
何となく似ているなぁとは思ったのですが、まさか本当に久喜とは。
#即答できる方がもしかしたらいらっしゃるかもしれませんね。
私のことも想定されておられたかもしれませんが、即答できませんでした。
[37023]軒下提灯 さん が、せっかくヒントをくださったのに、さっぱり気づかず。
[37025]いっちゃん さん のお答えもチェックしませんでした。
今、読まみましたら、いっちゃんさんは私のことを書いてくださってました。重ね重ねすみません。(この行10分後に追加)
でも何でご存知なのでしょう?

甘棠院(私は甘党員です)は、よく知ってるのに、門も変わっているはずはないのに。変わってしまったのは自分の頭・・・。久喜だったら甘棠院を写されるだろうなとまで思ったのですよ。生家(今はありませんが)から徒歩10分もかからないお寺です。空堀やちょっとした森があって、子供の頃よく遊びに行きました。どんぐりや蟷螂の卵をとったり。懐かしいですね。ずいぶん帰ってないなぁ。車で帰ると駅も通らないし、市役所も行かないし。
市内循環バス(1回100円)で廻ることが出来ます
そんなものがあるんですね。帰ったら乗ってみようか。

両毛人さんありがとうございました。軒下提灯さん、いっちゃんさんにもお礼申しあげます。それにしても久喜を答えられる方が何人もおられるなんて、さすが落書き帳ですね。


もう一つ、ついでのように書き込んで申しわけありませんが、
[37045] オーナー グリグリさん
オフ会記録のページ
ありがとうございます。あの翌日から、次のオフ会を楽しみにしています。次回は記事番号欄の数字が123くらいまでになるようにがんばりたいなと思っております。
[36274] 2005年 1月 1日(土)00:29:57なきら さん
新しい年になりました
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

[36269]グリグリさん
問一: 半田市 
でも、これでは難問でもひねってもいないから、きっと違うなぁ。

[36272] 2005 年 1 月 1 日 (土) 00:12:54 両毛人 さん おめでとうございます。そして、
[36266] 2005 年 1 月 1 日 (土) 00:00:01 白桃 さん は、今年の一番。それにしてもすごいタイミングですね。
[36243] 2004年 12月 31日(金)17:16:55なきら さん
行く年
もうあと数時間で平成16年もおしまいですね。皆さまにはどんな年だったでしょうか。
平凡な私の生活にも、いくつかの変化、出来事がありましたが、総じて幸せな年だったなと、感謝しております。

落書き帳のファン(最近は書き込みも間遠でメンバーとは言いにくいですね。皆さまのご教示や卓見、興味深いやりとりを、ただただ感心して読んでいるばかり。)としては、なんといってもオフ会に出席させていただいたことが思い出に残ります。オーナー、白桃さんはじめ、会をセットし運営していただいた方々、ご出席された皆さま、ほんとうにありがとうございました。両毛人さんが作ってくださったでるでるさん(体を悪くされたのでなくてよかった!)と揃いのネームプレートは、宝物です。

来年、私は干支が一回りです。どんな年になるでしょうか。周りの連中には「どんな年になるかではなく、どんな年にするかだろう。いい年は自分で作るんだ。」と言っております(偉そうに)が、自分自身はからきしです。来年もオフ会が開催されたらぜひ参加したいと、これだけは固い決意ですが。

皆さま1年間、ありがとうございました。来る年もどうぞよろしくお願いいたします。
[35827] 2004年 12月 17日(金)12:51:19【1】なきら さん
伊能忠敬の日本図展
こんにちは。久しぶりの書込みです。

[35754]hmtさん
伊能大図(彩色復元図)全国214面のフロア展示開催中
昨日行ってまいりました。南西諸島や北方領土等の一部島嶼を除いて、日本全体の大図(アメリカ大図=アメリカ議会図書館蔵)や中図(フランス中図=フランス人の個人蔵だったためこう呼ばれるようです、現在は日本写真印刷(㈱)蔵)をはじめ、たくさんの図が展示されていました。
やはり伊能さんの偉業は、本当にすごい!と言うより他にありません。
今回の展示には、小図の隣に5万分の1の地形図を掲示して当時と現在を見比べられるようにしてあったり、測量に使用した機器を展示してあったり、歩測を実感させたり(伊能さんの1歩69センチの足跡を床に並べている)、富士山を観測して位置を確定していったので、その富士山の遠望を各地(最も遠いのは英虞湾でした)からのバーチャル映像で見せてくれたり、とさまざまな企画がされていて、とても楽しく、面白く見せてもらえました。講演会や映画の上映、測量の実験等が行なわれる日もあるようで、ほんとに多彩な催しです。
それから、特筆すべきは、入場が無料なのです。ちょっとびっくり。案内(主に学生さんがやっておられるようです)の方々も親切でした。日大文理学部さまありがとうございました。
開催は23日までですが、時間のある方にはぜひお勧めです。


[35828]般若堂そんぴんさんに教えていただいて、(株)を修正しました。ありがとうございました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示