都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38281]2005年3月4日
KMKZ
[38130]2005年2月28日
KMKZ
[37808]2005年2月14日
KMKZ
[37807]2005年2月14日
KMKZ
[37779]2005年2月13日
KMKZ

[38281] 2005年 3月 4日(金)05:43:40【1】KMKZ さん
新宿西口駅、国定駅
[38257] hmt さん
阪急の「西宮北口」駅は、どういう由来の駅名なのでしょうか?
東京には都営大江戸線に「新宿西口」駅がありますが、こちらは単にJR新宿駅の西口の意味なのでしょうね。


[38263]軒下提灯 さん
この駅どこだか御存知ですよね。
国定忠治の出身地にある国定(くにさだ)駅ですね。駅の近くには国定忠治のお墓があるそうですね。
[38130] 2005年 2月 28日(月)06:47:59【2】KMKZ さん
新宿駅開業120週年
普段は地下鉄ばかりでJRを利用していないのですが、26日(土曜日)に久しぶりにJR新宿駅を利用したら駅構内のあちらこちらに新宿駅開業120周年と書かれたポスターが貼ってありました。
日本で最初の私鉄である日本鉄道によって現在の山手線・埼京線の前身である品川・赤羽間の路線が開業したのが120年前の明治18(1885)年3月1日だったのですね。
この日には品川・赤羽間に目黒、渋谷、新宿、目白、板橋、赤羽の各駅と日本鉄道が明治16(1883)年から明治17(1884)年にかけて開通させた日本最初の私鉄路線である上野・前橋間の路線(現在の高崎線)に2つの新駅(桶川、吹上駅)が開業しています。
この1885年には更に3月17日に大宮駅が開業し、7月16日には大宮・宇都宮間の路線(現在の宇都宮(東北)線)が開通して蓮田、久喜、栗橋、古河、小山、石橋、宇都宮の各駅が開業しています。

JTB出版事業局から出版された「時刻表でたどる鉄道史」に明治19(1886)年7月のダイヤ改正時の日本鉄道の時刻表が載っています。
この時点での品川・赤羽の路線の停車駅は新橋-品川-目黒-渋谷-新宿-目白-板橋-赤羽で新橋-品川間は官営鉄道の路線を利用しています。
本数は1日にわずかに4往復で所要時間はちょうど1時間でした。
[37808] 2005年 2月 14日(月)08:33:15KMKZ さん
武蔵国成立前
[37786]北の住人 さん
かつての无邪志(むざし)国、胸刺(むさし)国が武蔵国の一部だった様です。
国造本記に、武蔵国成立前には、无邪志、胸刺、知々夫(ちちぶ)の3国があったと記述されているそうです。
[37807] 2005年 2月 14日(月)08:09:38KMKZ さん
湘南新宿ラインと総武快速線
[37758]くるり さん
ところで湘南新宿ラインの本数が増えて、新宿方面へ行くのには便利になったのですが、東京行きが減ってしまったのはツラいです。
(中略)
時には、「何かを便利にするには何かを犠牲にせねばならない」
日中は全体の本数を増やしたのではなくて、東京行きを新宿行きに変更しましたからね。横須賀線は東京駅経由で総武快速線と相互乗り入れをしていますが、横須賀線の東京駅行きの一部が湘南新宿ラインの新宿方面行きに変更になったので、振り替えられた横須賀線の乗り入れ相手の総武快速線は東京駅折り返しになってしまいました。
[37779] 2005年 2月 13日(日)15:24:01【1】KMKZ さん
吉野家
復活牛丼、食べたかったのですが行列が嫌で...

牛丼の販売中止となった1年前の新聞では第1号店である東京築地店や府中競馬場や京都競馬場などの競馬場内の店舗では牛丼を扱うと報道されていましたが、こうした店に行けば今でも牛丼が食べられるのでしょうか?
->朝日新聞(2004/1/20):吉野家牛丼、競馬場などで継続販売へ 国産牛でまかなう

吉野家の初代は大阪出身で、東京の日本橋の魚河岸に(魚河岸は後に築地に移転し、店も築地に)牛丼屋を開いたのが始まりですが、吉野家の「吉野」とは初代の出身地の近くの地名から来ているとのことです。中央区佃島が、大坂の佃(現大阪市西淀川区佃町)に因むのと一緒ですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示