都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
猫使いさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38010]2005年2月23日
猫使い
[37832]2005年2月15日
猫使い
[37783]2005年2月13日
猫使い
[37712]2005年2月11日
猫使い
[37512]2005年2月5日
猫使い

[38010] 2005年 2月 23日(水)01:52:03猫使い さん
レスも短く
[38005] まめ さん
[38007] くは さん

短い住所として千葉県立旭農業高校(千葉県旭市ロ1)がありますね。

でも短すぎて「ロの一番地」と書いてあるのが残念。
[37832] 2005年 2月 15日(火)00:49:20猫使い さん
都営地下鉄の電気機関車
[37811]スナフキん さん
都営地下鉄が機関車まがいの車を導入する、なんて話を風の噂で聞きました。鉄道に明るい方、ことに地下鉄にお強い般若堂そんぴんさんならすでにご存じでしょうか?
ご指名の方をさしおいてすみません。
それは大江戸線車両牽引用電気機関車のことと思われます。
東京都地下鉄建設のHPによれば、
汐留連絡線は大江戸線汐留駅と浅草線新橋駅の馬込方を結び、大江戸線の車両を浅草線馬込車両工場に回送して重要部検査・修繕等を行うための連絡線(0.4km)であり、大江戸線環状部の建設工事として進めています。
とのことです。
リニアモーター駆動の大江戸線車両は当然ながら浅草線内を自走できませんので機関車牽引になるそうです。大江戸線と浅草線の軌間が同じというのも意外と言えば意外ですが。
[37783] 2005年 2月 13日(日)16:58:26猫使い さん
サーバ容量も気になります。
市町村庁舎画像ページ(埼玉県)をリリースしました。

都道府県市区町村庁舎のページ

更新履歴 
[35119]2004年11月16日(火) 新潟県up
[36462]2005年 1月 6日(木) 群馬県up
2005年2月13日(日) 埼玉県up

今回はリリースのインターバルが少し短縮されました!
このペースであと41都道府県だと完成にあと6年かかります(笑
[37712] 2005年 2月 11日(金)02:07:15猫使い さん
鉄分濃厚
[37706] くるり さん
私の京ぽん(PHS)の着メロは「東日本地域7番」を使用しています。
これ、人混みで鳴り響くとかなりの注目度ですよ(笑

話題の上野発青森行き、時刻表復刻版で調べてみました。
昭和43年10月号の時刻表を見てみると、すでに上野口での客車列車は少数派です。
行先列車番号
530郡山1211117
1118一ノ関1232306
1554福島1252237
2239青森4212155

青森行きは奥羽本線経由ですが、所要時間23時間!
では、東海道本線はというと、昼行の大垣行き、夜行も大垣から分かれる支線美濃赤坂行き、しかも電車運行です。

昭和39年10月まで遡ると、東海道線にも客車列車が残っていて、東京1500発夜行姫路行き143列車など魅力的な列車が目白押しです。
欄外の駅弁の値段、うなぎめし200円にもワクワクします。
[37512] 2005年 2月 5日(土)13:15:25猫使い さん
太巻き村とウチ 
落書き帳には千葉県に縁のある有力メンバーが多いようで、千葉に関する話題も頻出していますね。
私は、両親はもちろん先祖代々純粋な上総人で、同様の素性の人間に囲まれて育ったため、体内千葉濃度は非常に高いと思っています。
というわけで、私の出番でしょうか。

太巻き寿司について
子供の頃、寿司と言えば太巻きと海苔巻きのことだと思っていた私。
何かイベントや集まりがあると、決まって太巻きが作られていました。もちろん節分とは無関係に。
[37480] NTJ会長 さん
恵方寿司とは無関係ですが、房総地方には独特の太巻き寿司の文化があったようです。
関西方面の太巻きとは違い、甘くない太巻きです。
巻き寿司の中に、海苔、干瓢、細巻き寿司などを使い、切り口に文様が出来るように作ります。
あたしの母の寿司は、ほうれん草と桜デンブを使った、チューリップ模様でした。(笑
いまはもう、作る人もあまり、居ないようですが。
[37498] KMKZ さん
以前にテレビで房総半島の郷土料理として紹介していた太巻き祭り寿司のことですね。
まさにこんな太巻きです。しかし、近年、逆にその美しさが再発見され、地域で太巻き教室が開催されたり、新たな意匠の太巻きが開発されたりしています。ただ、何かあると気軽に作るという風習は承継されていなそうですが。

村(ソン)は千葉の方言?
[37476]北の住人 さん
村(そん) 千葉県と兵庫県以西の方言でむら
[37485][37507]Issie さん
現実,千葉県の自治体に「そん」の実例はないはずなんですけどねぇ。
千葉県でこのような「そん」の用法を聞いたことはないのですよねぇ。
千葉県に限らず,南関東周辺で自治体の行政機構を呼ぶ場合には「まち/むら」が普通で,「ちょう/そん」という用法は行われていないと思うのでした。
確かに千葉県には現在5村あって、正式には全て「むら」という読みです。
一方、昭和の大合併前の村はどうか、、、私の両親、祖父母や旧村役場職員だった叔父は「○○ソン」と呼んでいました。どうやら一般には「ソン」と呼ばれていたらしいです。それが正式の読み方かどうかは別として。
そのせいか千葉県東南部では、現行の村も違和感なく「○○そん」と呼称されるのを聞きます。
このあたり、[37509]ありがたきさんの後輩のこの発言とよく符合します。
彼女曰く「おばあちゃんの頃からずーっと“ちょうせいそんですよ」
って言うか、“ちょうせいむら ”なんて一度も聞いたことないかも。長生村役場は“ちょうせいそんやくば”だし・・・

また、
女性が一人称を表すことば「うち」の分布が、関西から飛んで千葉県の東にあるという新聞記事
これはちょっとわかりません。千葉でも限定されているのかも。
「うち」は、確かに登場はします。ただし、単数では聞いたことないですね。
うちらんほじゃ、○○だかんなー → 私たちの方では、○○だからねー。

うちら:私たち
おめら:あなたたち
にしゃ:あなたは(お主は、の訛り)
やんどん:彼ら(野郎ども、の訛り)

長々と千葉ローカルの話題ですみません。
そこで他愛のない話。
私「愛知万博のキャラクターの名前知ってる?」
妻「え?あの、ガチャピンとムック?」
私「・・・」


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示