都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[37779]2005年2月13日
KMKZ
[37715]2005年2月11日
KMKZ
[37498]2005年2月5日
KMKZ
[37411]2005年2月3日
KMKZ
[37184]2005年1月29日
KMKZ

[37779] 2005年 2月 13日(日)15:24:01【1】KMKZ さん
吉野家
復活牛丼、食べたかったのですが行列が嫌で...

牛丼の販売中止となった1年前の新聞では第1号店である東京築地店や府中競馬場や京都競馬場などの競馬場内の店舗では牛丼を扱うと報道されていましたが、こうした店に行けば今でも牛丼が食べられるのでしょうか?
->朝日新聞(2004/1/20):吉野家牛丼、競馬場などで継続販売へ 国産牛でまかなう

吉野家の初代は大阪出身で、東京の日本橋の魚河岸に(魚河岸は後に築地に移転し、店も築地に)牛丼屋を開いたのが始まりですが、吉野家の「吉野」とは初代の出身地の近くの地名から来ているとのことです。中央区佃島が、大坂の佃(現大阪市西淀川区佃町)に因むのと一緒ですね。
[37715] 2005年 2月 11日(金)06:45:29KMKZ さん
東北縦貫線
[37685]N-H さん
横浜駅よりももっと大阪寄りなのに、なぜか来る列車の行き先が千葉県や栃木県の駅名ばかりです。
N-H さんの最寄り駅は古代日本人が赤面してしまう駅名の東海道線が停車しないあの駅ですね。
横浜駅ならば、行き先が埼玉県や群馬県の駅行きの列車も停車しますね。
横浜駅からは、水戸以外の関東の都県庁所在地、新宿(湘南新宿ライン)、浦和(京浜東北線)、千葉(横須賀線・総武快速線)、前橋(湘南新宿ライン・高崎線・両毛線)、宇都宮(湘南新宿ライン・宇都宮線(東北本線))まで乗り換えなしで行けます。
ただし、前橋行きの本数は少なくて、高崎止まりが多いそうですが。

JR東日本は2009年までに、新幹線建設の為に廃止されてしまった秋葉原・東京間の中距離電車用の線路を新幹線上に高架で建設(東北縦貫線)する形で復活させて、上野発の宇都宮線・高崎線・常磐線の列車の東京駅乗り入れや東海道線とのスルー運転を行う予定です。
常磐線の列車が東海道線に乗り入れれば横浜駅から水戸までも乗り換えなしで行けるようになる可能性があるのですが、常磐線・東海道線のスルー運転を行うには高価な交直両用電車を増備する必要があるので実現しないとの噂を耳にします。
[37498] 2005年 2月 5日(土)03:36:52KMKZ さん
レスを少々
[37443]うらうら さん
落書き帳アーカイブズの村から単独で市になった場所ってありますか?によると、
ご教示ありがとうございます。

[37480]NTJ会長 さん
恵方寿司とは無関係ですが、房総地方には独特の太巻き寿司の文化があったようです。
以前にテレビで房総半島の郷土料理として紹介していた太巻き祭り寿司のことですね。

[37485]Issie さん
でも,作者は熊本の人でしたよね
「すすめ!!パイレーツ」の作者の江口寿史さんは熊本県水俣市出身です。->江口寿史の部屋
[37411] 2005年 2月 3日(木)09:09:53【2】KMKZ さん
人口13万人の「町」・荏原町
[37397]mul-sa さん
昭和5(1930)年の国勢調査をみると、驚くべきことが分かりました。当時市昇格の規準であった人口3万人を上回る町が、無数にあったのです。
(中略)
これらの町は何故市にならなかったのでしょうか?
はじめまして。
[35668]で書きましたが、母が1930(昭和5)年の国勢調査で人口13万人の「町」だった東京府荏原郡荏原町(現在の品川区西部)の出身です。

[35674]Issie さんによれば当時人口10万人の町であった渋谷町には市制施行の構想があったそうですが、結局、町のままで東京市に編入されてしまいましたね。
想像するに「大東京市構想で東京市に編入されそうなので、あえて市制を施行するまでもないだろう」との判断だったのではありませんか。

ところで、荏原町の前身である平塚村は1925(大正14)年の国勢調査で人口7万人を上回っていたのですが、当時は村からいきなり市になることはできなかったのでしょうか?
[37184] 2005年 1月 29日(土)08:25:15KMKZ さん
練馬区光が丘
[37147] くるりさん
地名コレクションに「新興住宅街の地名」をラインナップに加えてはどうでしょう?
KMKZの居住地、練馬区光が丘が当確ですね。
元は陸軍の成増飛行場でしたが、戦後は米軍に接収されてグラントハイツと呼ばれていました。
1973(昭和48)年に全面返還され、光が丘と名づけられ、居住人口約4万人の都内最大規模の団地・光が丘団地が建設されました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示