都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
kenさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[37804]2005年2月14日
ken
[37708]2005年2月11日
ken
[37656]2005年2月9日
ken
[37655]2005年2月9日
ken
[37620]2005年2月8日
ken

[37804] 2005年 2月 14日(月)01:15:06ken さん
re:谷川地名
[37772] faith さん
「ヨドバシ」などは市に使えないわけですが、濁音が2つ入る力強さが印象に残るわけで、やはり社名としては合理性があるかも知れませんね。
しかし、「ヨドバシ」は、東京市淀橋区からの、地名というか「自治体名」由来の社名ですからね。(さらに元は橋の名前だけど)

なんか、谷川五原則の
(5)濁音を2つ以上使わない-。
は、合理性を欠く感じもありますね。

濁音が2つ入っていたからといって、特に聞き苦しいとか、呼び難い、ということはないと思いますし、
また、何の由来・根拠もなく、新たな市町村名に、わざわざ無理に濁音2字を付けようという発想も起こり得ないでしょうし。
釘を差しておく意味が、よくわからないですね。

たまたま「ヨド」から連想した、
東淀川区は濁音3つ入ってますが、特に、呼びにくさや、不快感は感じませんよね。
(東が付いてるから、谷川先生にはその時点で既にNGなのか?)

浄法寺町も、3つ濁音入ってますが、駄目だと言われても、凄く由緒ある名前だし。

皆さんがご存知だろう、著名どころだけを拾ってみても、既存の濁音2つ以上市町村名(政令指定都市の区名含む)には、
登別市
尾花沢市
会津坂下町
藪塚本町
行田市
袖ヶ浦市
江戸川区
国分寺市
保土ヶ谷区
鰍沢町
梓川村
郡上市
揖斐川町
藤枝市
御殿場市
長泉町
蒲郡市
西枇杷島町
甚目寺町
西淀川区
東淀川区
淀川区
富田林市
五條市
備前市
善通寺市
豊前市
太宰府市
豊後高田市

などなど、別に、違和感ないと思いますし、まさか谷川先生も「大宰府」が地名として良くない・・・と言い出すお積もりないと思うんですがね。
上記でもわかるように、「○×寺」や、「○×川」、「○×沢」なんかだと、比較的簡単に濁音2字は出現します。

濁音2文字にこだわると、宜野湾市はOKで、宜野座村はNG、という、線引きになるわけですが、特に両市村名の醸し出す印象に大差はないと思うんですがね。
沖縄地名を引き合いに出すのは、ちょっと普遍性を欠くかな・・・。

何を根拠に
(5)濁音を2つ以上使わない
方がよい、と思われた、きっかけは何なんでしょうね?

神石高原町を「悪例」と思われたのかな?
東かがわ市かな?
あるいは富士河口湖町か・・・?

「東○×」だと、上記以外にもまだまだ沢山あるんですけどね。くどいので列挙しませんでしたが。

市町村名でさえそうですから、字名レベルまでいけば、日本の伝統地名として、濁音2字地名は、ごく普通にあると思いますけどね。
[37708] 2005年 2月 11日(金)00:29:46ken さん
re;谷川地名
[37705] 北の住人 さま
谷川氏がこの地についてどんな名称を考えたのか知りたい所です。

場所は違いますが、私の居住地の近く、千葉市の埋立地(現・美浜区に相当)の町名は
谷川先生により命名されたと、聞いておりますが。

http://www.city.chiba.jp/ward/mihama/yurai.html

どう思われるか、は、皆様それぞれのご感想にお任せし、私はコメントを控えさせていただきます。
[37656] 2005年 2月 9日(水)00:50:13ken さん
re:谷川理論 新しい市の名称はどう決めるべきか
[37643] 北の住人 さま

kenと申します。多分お初にお声掛けさせていただきます。
よろしくお願いします。

(1)については、逆になぜ漢字名称でなければならないのか疑問です。
については、私の考えは、古ーいですが
[3646] 2002 年 10 月 7 日
です。

漢字でなければならないとは、思いませんが、上記の理由によって、漢字でも書ける名前なら、漢字にすべきだと思います。

[24813]の拙稿でも、今更引用するのは、前後の書き込み経緯が不適切な感もありますが、私の「漢字が方が良い」論を、別の事例を引いて述べています。

カタカナについては、この論は当てはまらないのですが、カタカナにする必然性の問題ですね。
外来語でなく、漢字で書けるものは、当て字でも、漢字の方が良いと思ってます。
[37655] 2005年 2月 9日(水)00:30:49【1】ken さん
re:マックスコーヒー
[37648] くるり さん

千葉県在住のKenと申します。どうぞよろしく。

マックスコーヒーに関しましては、拙稿も含めまして、

[13792]
[13796]
[14454]
[14445]
[28326]

などにも、言及がありますので、ご参考までに。
なお、ついでながら、MAXコーヒーは、コカコーラが「ジョージア」ブランドを制定する以前から存在しているもので、コカコーラが缶コーヒーに「ジョージア」ブランドで本格参入した際に、整合性の観点から、現在では、
「ジョージアコーヒー」の仲間
に編入されておりますが、起源としては、「ジョージアコーヒー」傘下の地域バージョンではなく、ジョージアコーヒー登場のはるか以前から、千葉では利根コカコーラ・ボトリングから脈々と売り続けられているものです。

【1】ちょっと追加
[37620] 2005年 2月 8日(火)00:58:52ken さん
なんとなく、苦レスたる
面倒なので、引用元の参照割愛をご免除いただき、
散漫なるレスポンスを

◆ラジオのこと
BCL全盛期、結構ハマってましたね。
「ベリカード」集めてたし。
若い世代の方々「ベリカード」って知ってます?

ボクは、東京に住むドラゴンズ少年だったので、小学校高学年~中学くらいは、東京で東海ラジオ「ドラゴンズ・ナイター」を良く聞いてましたね。
夜は良く聞こえました。
CBCもドラゴンズ戦のナイター中継してたんですが、CBCは、文化放送だか、ニッポン放送だか忘れましたが、東京の出力強い局が周波数が近くて、あまり聴取状態良くなく、東海ラジオ専門でした。

鶴光のオールナイトニッポンと、谷村伸司とばんばひろふみのセイヤングは聞いてましたね。

東海ラジオということで、
◆「東海」のこと
これは前にも書いたのですが、私の新入社員時代の職場の営業所配置と管轄地域は、

北海道営業所(札幌):北海道
東北営業所(仙台):青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県
関信越営業所(東京):茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、山梨県、長野県、新潟県
東京営業所(東京):東京都
南関東営業所(東京):神奈川県、静岡県大井川以東
中部営業所(名古屋):愛知県、岐阜県、三重県、静岡県大井川以西、福井県、石川県、富山県
近畿営業所(大阪):滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県
中四国営業所(広島):岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州営業所(福岡):福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

でした。

瀬戸大橋が出来てしばらくして、四国を近畿営業所管轄に移管して、またしばらくすると、中国地方だけでは、営業所を置く売り上げ規模に足りないので、広島の営業所自体を閉めてしまいましたが。

というわけで、越すに越されぬ大井川。静岡県は分断されていましたね。
大井川以西の静岡県のことを、名古屋の営業所では「しずにし」って呼んでましたけど。
担当セールスは、名古屋市内主要店舗担当、名古屋市郊外&尾張地区担当、三河&静西担当、岐阜・三重担当、北陸3県担当、というシフトで、なんとなく、売り上げ高のバランスもフォローも上手くいってた。

東海テレビ、今は亡き東海銀行、など、名古屋拠点の企業には、「東海」を名乗るところが多いですね。もちろん中部電力、セントレアなどのように、「中部」もあるんですが、
「中部地方」全部は支配下に置けてはいないけど、でも、愛知県以外の周辺の地域も、まるっと、面倒見とるがや、という場合の「広域ニュアンス表現」に「東海」は好んで使われるように思われますね。
「愛三岐(あいさんぎ)」っていう言葉も良く使ったように思います。

◆関東の県の順番
東京生まれの私の場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の順です。
だって、8,9,10,11,12,13,14ですからね。仕方ない(笑)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示