都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[37290]2005年1月31日
だんな
[37284]2005年1月31日
だんな
[36756]2005年1月14日
だんな
[36145]2004年12月28日
だんな
[32095]2004年8月24日
だんな

[37290] 2005年 1月 31日(月)16:27:08【1】だんな さん
祝・甲子園出場
[37289]白桃さん

第77回選抜高等学校野球大会での三本松高校の希望枠での出場が決定しました。
おめでとうございます。

毎日新聞  http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/ama/05senbatsu/etc/team.html
四国新聞  http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050131000259
[37284] 2005年 1月 31日(月)08:59:22【2】だんな さん
正解はどれ?
新興住宅地名でふと気づいたのですが、金沢市東南部で造成されている住宅地の名称は太陽丘ニュータウンといいます。しかし金沢市の町名としては太陽が丘と「が」が入ります。さらに造成している事業主体は金沢市太陽ヶ丘土地区画整理事業組合なので3通りの「たいようがおか」があるのです。だからって別に誰も困らないでしょうけど。

http://taiyougaoka.co.jp/

金沢市の場合、末尾に「丘」が付く町名は泉が丘、光が丘など「~が丘」が原則です。隣接する内灘町は旭ヶ丘、鶴ヶ丘と「~ヶ丘」です。自治体によってどっちをとるかは自由なんでしょうけど理由があるんだろうなあ。昔、こういうことについて何かで読んだ気がするのですが年のせいかすっかり忘れてしまいました(泣)。

[37243]オーナー グリグリ様

ここで書くのもなんですが、書込ランキングでのみやこ♂[みやこ]さんのニックネーム統合がされてないのでは?

オフ会記録のページ読ませていただきました。
くぅー、うらやましー。次回こそぜひ参加させてくださいね。いっそのことオーナー様が里帰りされた際、金沢で開催っていうのはいかがでしょう。EMMさん、どうですか。
[36756] 2005年 1月 14日(金)21:14:45だんな さん
北信越-越=
ようやく今年最初の書き込みです。遅ればせながら明けましておめでとうございます。

[36646]Issieさん

「北信越」ないし「北陸信越」という地域ブロックが設定されることがしばしばありますね。
  (中略)
「北信越4大学」(←“越”といいつつ,いかなる事情か,新大は参加していなかった)

というケースで思い出したのですが、現在私が加入している労働組合の中央組織である「自治労」は全国9つの地区連絡協議会(地連)を設けているのですが、ここでは長野、富山、石川、福井の4県で北信地区を形成しています。新潟県はどこへいったんだー!と言うと東北地区に入っているのですね。
なんでこんなことになっているのかなーと長年疑問に思っていたのですが、どなたかわからないものでしょうか。相変わらず他力本願な書き込みですいません。

参考までに自治労の地区割りを。

北海道地区北海道
東北地区青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東甲地区群馬、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
北信地区長野、富山、石川、福井
東海地区静岡、愛知、岐阜、三重
近畿地区滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫
中国地区岡山、広島、鳥取、島根、山口
四国地区香川、徳島、愛媛、高知
九州地区福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄
[36145] 2004年 12月 28日(火)17:35:07だんな さん
ことしも一年お世話になりました。
すごくご無沙汰しておりました。
いま無事に仕事納めすることができましたので久しぶりの書き込みを。

[35728]他 ふじなが26号(旧清い26号)さん
県境をまたいで同じ地名があるところ
で私が思いつくのは石川県加賀市吉崎町と福井県あわら市吉崎です(思わず坂井郡金津町って書きそうだった)。
ここは浄土真宗中興の祖である蓮如上人が吉崎御坊を建立して布教の拠点としたところです。
一見どこが県境かわからないところで住民の生活圏も一体化しています。
あわら市側の子どもは両市の教育委員会の取り決めで加賀市立錦城中学校(建築家・安藤忠雄氏による設計です)に通学することができ、高校も石川県の公立高校を受験できます。

くわしくはここをお読みください。

それにしても長いこと書き込まなかったら書込便利機能をすっかり忘れておりました。
今年はこれが最後の書き込みになると思います。来年はまた少しずつ復活できればなー。
それではみなさん良いお年を。
[32095] 2004年 8月 24日(火)17:18:59だんな さん
甲子園は金沢より遠い…(当たり前)
暑さもすっかりやわらいで秋が近づいてきた感の今日この頃、おひさしぶりでございます。

[32092]北大阪急行さん
各地区の出場校の分布図を調べてみるのも面白いですね。
石川県の今までの出場校はすべて金沢市以南からでておりまして、能登地方から甲子園出場は未だにはたされておりません。
一説には予選の試合会場が金沢市(県立野球場、市民野球場)にあるため、球場までの移動で体力を消耗し満足に力を発揮できないからといわれております。
果たして能登から甲子園へのきっぷを最初に手にするのはどこの学校でしょう。センバツの21世紀枠にかけるのが一番可能性が高いかもしれませんが、能登空港に隣接して開校した日本航空第二あたりが近いうちに遊学館や金沢を破って出場する日が来るかもと思ったりしてます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示