都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
てへへさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[35886]2004年12月19日
てへへ
[34430]2004年10月23日
てへへ
[33055]2004年9月19日
てへへ
[29012]2004年6月6日
てへへ
[24129]2004年1月25日
てへへ

[35886] 2004年 12月 19日(日)22:08:43てへへ さん
伊能図を見てきました
昨日、伊能図を見てきました。
大図は圧巻でした。1階で伊能図の上を歩くよりも先に建物2階バルコニーから眺められる順路になっていて、初めて見る大きな日本地図がやはり感動ものでした。そしていよいよ1階の大図のところにいき、日本地図上をたまにしゃがんで村の名前などを眺めつつ歩いてみるのはおもしろかったです。
そもそもは日本全国の測量を構想する前に、緯度の正確な1度を暦学上知りたかったところから始まったとのこと。江戸から緯度差を多く取ろうと考えれば、大阪や九州の方向ではなく北に行くことになります。それで第1回測量でいきなり蝦夷地へ行ったのですね。緯度は秋田辺りが40度の、現在の緯度と同じでした。経度は中心線が京都市付近を通過していました。
都合で1時間くらいしか居られなかったのが非常に残念でした。
先に行ってこられた方々の書込み、hmt さん[35754][35839]、なきら さん[35827]もご参照ください。
今月23日まで日大文理学部(京王線下高井戸駅歩10分)で開催してます。駅からは日大通りさえわかれば、黄色いのぼりが点々と立てられているので迷いません。
[34430] 2004年 10月 23日(土)16:21:29てへへ さん
合併情報 山梨県秋山村と上野原町
でるでるさんへ
市町村合併情報の山梨県南都留郡秋山村と北都留郡上野原町の合併(2005.2.13予定)について一報します。

>※新市役所:新・上野原町役場(現在建設中の新庁舎)
とありますが、新庁舎は今月できたようです。山梨県上野原町公式サイトの開庁開館のお知らせ

>※新市名は10/22協議会で決定予定
とありますが、新市名も「上野原市」に決定したようです。上野原町・秋山村合併協議会の新着情報
[33055] 2004年 9月 19日(日)00:41:13てへへ さん
埋立てたら境界未定
水面上の境界線の話題から少し外れますが、東京都千代田区・中央区の東京高速道路/西銀座デパート付近について、
[33036]ゆう さん
「境界ははっきりしていた」と書きましたが、なんとなく川を境界としていたのか、それとも、そこに一本の境界線が定められてたのか、どっちでしょう。もしなんとなくの境界だったのであれば、埋め立ての後で揉めるのは判りますが、埋め立て前の状態は「境界未定」とは違う状態だったんでしょうか。もし境界線があったのだとすると、埋め立てた途端に境界がわからなくなるほど当時の測量は未熟だったのでしょうか。それともそれとも、川の水面はどの自治体にも所属してなかったのでしょうか。いやいや、埋め立てられて税収が見込めるようになったから各区が欲を出して「領有」を主張しはじめただけなのでしょうか。
 私見ですが、測量未熟以外、ゆうさんの推測はすべてYESと考えています。
 なんとなく川を境界としていて不都合がない時代があり、その後、税金がらみで調整がつかず現在に至っていると思います。
 昔からの道路や川など、固定資産税の課税対象に1度もなったことのない場所には、いまでも地番が付けられてない場所があります。このような場合は、「大字名+無番地、番外地」や「付近の大字名番地+地先、先」という表記がされます。
 「大字名+無番地、番外地」の場合は、単純に地番を割り当てていないだけで境界問題は生じていないと思います。しかし、地番が付けられていない場所で、かつ付近の大字名+地先と表記せざるを得ない場所は、大字が未確定であったと推察します。
 大字レベルの住所は都道府県レベルで告示して決まるので、大字を付けたくても付けられない場所は、都道府県レベルで告示できない、つまり、市区町村レベルで所属の話し合いがつかない場所ということになります。
 実例を見ましょう。
 東京高速道路下にある銀座インズの住所は、「東京都中央区銀座西2-2先」となっています。
銀座西などは現在では銀座1~8丁目に再編されていますので、これよりも前から、付近の大字の名称が変わってもそのまま使い続けているようです。現存しない大字の地先は、私はこの周辺しか知りません。他にもご存知の方はご教示ください。
参考)銀座インズ銀座公式サイト銀座コンシェルジュ>歴史ストーリー
[29012] 2004年 6月 6日(日)10:38:52てへへ さん
タル
サギタルから少し飛躍してしまいますが、滝の字のタルという読み方、伊豆の河津七滝(かわづななだる)を連想しました。
河津七滝温泉観光協会のサイト  http://www.nanadaru.com/index2.html
観光>紹介では以下のような説明がありました。
河津では滝のことを「水が垂れる」という意味で垂水(たるみ)と呼んでいたため「ななたき」ではなく「ななだる」と呼んでいます。
滝でも沢でもロープを垂らすような、下にさげている様子に基づいて命名すると、タルになるのかもしれません。
[24129] 2004年 1月 25日(日)01:22:56てへへ さん
「最も多くの市と接している村」追加
[24070] いっちゃん さん
[24073] 今川焼 さん
さらに追加です。

4市
新潟県南蒲原郡下田村(新潟県加茂市、新潟県三条市、新潟県見附市、新潟県栃尾市)
長野県上伊那郡長谷村(長野県伊那市、長野県駒ヶ根市、静岡県静岡市、山梨県南アルプス市)

3市
北海道空知郡北村(北海道美唄市、北海道岩見沢市、北海道江別市)
石川県石川郡白峰村(石川県小松市、福井県勝山市、福井県大野市)
奈良県山辺郡山添村(三重県上野市、三重県名張市、奈良県奈良市)
奈良県山辺郡都祁村(奈良県奈良市、奈良県天理市、奈良県桜井市)
高知県幡多郡西土佐村(高知県中村市、高知県宿毛市、愛媛県宇和島市)
熊本県球磨郡球磨村(熊本県人吉市、熊本県水俣市、鹿児島県大口市)

また現在官報告示済みの合併予定地域付近をよく見てみると、市町村再編中の短期間の事例になりそうなものも含め以下の通りです。

○2004.3.1(岐阜県郡上市、下呂市発足)
3市
岐阜県大野郡清見村(岐阜県高山市、岐阜県郡上市、岐阜県下呂市)2005.2.1に合併予定
岐阜県武儀郡洞戸村(岐阜県美濃市、岐阜県山県市、岐阜県郡上市)2005.2.1に合併予定
岐阜県武儀郡板取村(岐阜県山県市、岐阜県本巣市、岐阜県郡上市)2005.2.1に合併予定
福井県大野郡和泉村(福井県大野市、岐阜県本巣市、岐阜県郡上市)2005.2.1に合併予定

○2004.4.1(新潟県阿賀野市、長野県東御市発足)
3市
新潟県東蒲原郡三川村(新潟県新発田市、新潟県五泉市、新潟県阿賀野市)2005.3.31に合併予定
群馬県吾妻郡嬬恋村(長野県須坂市、長野県小諸市、長野県東御市)接する市がすべて他県

○2004.11.1(新潟県魚沼市、山梨県北杜市発足)
5市
新潟県南蒲原郡下田村(新潟県加茂市、新潟県三条市、新潟県見附市、新潟県栃尾市、新潟県魚沼市)
長野県上伊那郡長谷村(長野県伊那市、長野県駒ヶ根市、静岡県静岡市、山梨県南アルプス市、山梨県北杜市)

4市
新潟県古志郡山古志村(新潟県小千谷市、新潟県長岡市、新潟県栃尾市、新潟県魚沼市)市だけで囲まれる

私が見つけた追加は以上です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示