都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[36725]2005年1月13日
KMKZ
[36610]2005年1月10日
KMKZ
[35774]2004年12月15日
KMKZ
[35691]2004年12月12日
KMKZ
[35668]2004年12月11日
KMKZ

[36725] 2005年 1月 13日(木)14:58:41KMKZ さん
鎌倉の大仏と1495(明応4)年の大津波
奈良の大仏は大仏殿の中に鎮座していますが鎌倉の大仏は野ざらし状態(露座)になっています。
当初は鎌倉の大仏にも大仏殿があって、台風で倒壊する度に大仏殿は再建されていたのですが、1495(明応4)年の大津波で大仏殿が倒壊し、以後再建されることがありませんでした。

なお1495(明応4)年は伊豆に進出していた北条早雲(伊勢長氏)が小田原に入城し関東支配を確固たるものにした年でもあります。
[36610] 2005年 1月 10日(月)07:37:06【1】KMKZ さん
牛房
ご無沙汰しております。

[36546]じゃごたろ さん
「牛」を含む難読(と思われる)地名

・牛蒡ノ池(ごぼうのいけ)・・・青森県岩崎町
・牛房野(ごぼうの)・・・山形県尾花沢市
・牛蒡(ごんぼ)・・・和歌山県古座川町

練馬区光が丘のすぐ近く、埼玉県和光市白子一丁目のこの付近には和光市役所の牛房出張所やバス亭「牛房(ごぼう)」がありますので、かつてはこの付近の地名は牛房だったと思われます。
23区内でも1・2位の広さを誇る光が丘公園には北西に角のように突き出している部分があり、その先端のちょうど都県境に位置する公園の出入口は「牛房口」と名づけられています。埼玉側の旧地名なのに都立公園の出入口名に採用されるとは、かなり名の通った地名だったのでしょう。

この付近は新羅からの渡来人が開拓した武蔵国新羅郡(新座郡)の郡衙跡の候補地のひとつでもあります。->新羅郡(新座郡)の中心地-郡衙(ぐんが)跡
[35774] 2004年 12月 15日(水)04:50:01KMKZ さん
都県境の両側に同じ地名
[35744]サンドル さん
岐阜県中津川市神坂と長野県山口村神坂は,昭和の大合併で神坂村が分村して,中津川市と山口村に編入したことからできました。

同様に埼玉県入間郡元狭山村が分村され、埼玉県入間郡武蔵町(現在の入間市)と東京都西多摩郡瑞穂町に編入された為に、都県境である入間市と瑞穂町との境の両側に同じ地名、二本木、駒形富士山(こまがたふじやま)、高根があります。
場所はここです。埼玉側の二本木内の飛び地・高根に対応する東京側の高根はここにあります。
この場所は国道16号線(東京環状線)が貫いていますので、分村された場所とは知らずに毎日多くの車両が通過していることになります。

なお、駒形富士山という変わった地名は、江戸時代から明治時代にかけて関東南西部に多く築かれた人口の富士山・富士塚(->[28247])である駒形富士山に因みます。富士塚・駒形富士山の地図はこのHP「多摩の富士塚」内の最後から2番目にあります。
[35691] 2004年 12月 12日(日)07:53:32KMKZ さん
両国の被服廠
[35674]Issie さん
合区が行われたのは戦後,新憲法体制準備中の1947年3月のことですね。
ケアレスミスでした。[35668]は修正しておきました。

関東大震災前後まで,まさしく市街地のまん真ん中である後楽園や本所両国に軍の大工場がありました
関東大震災で最大の約4万人もの犠牲者を出した両国の被服廠跡は軍人の服を作る工場の跡地でしたね。
被服廠跡は現在は横網町公園になっていますが、この付近の町名横網(よこあみ)は大相撲が行われる国技館が立地するので良く横綱(よこづな)と誤読されます。
[35668] 2004年 12月 11日(土)05:10:24【1】KMKZ さん
荏原町の町民、平塚村の村民
[35649] じゃごたろ さん
かつて東京には「荏原郡」があった

関東大震災の前年の1922(大正11)年生まれで品川区出身の母、子供の頃の住所は荏原郡荏原町だったと良く話していました。通っていた小学校は平塚小学校だったそうなのですが、この小学校の現住所が品川区荏原ですね。

IssieさんのHPで荏原町の変遷を調べると、
1889(明治12).5.1合併で荏原郡平塚村成立
1927(昭和2).4.1町制施行で平塚町に
1927(昭和2).7.1平塚町を荏原町に町名変更
1932(昭和7).10.1東京市に編入され荏原区に
1947(昭和22).3.15旧品川区と合併し新品川区に

[27871]白桃 さんによれば平塚村は「1925年(第2回国勢調査)で72,256人を記録した、国勢調査の時点で最多人口の村で恐らく過去で日本一人口の多かった村」なのだそうですね。
また[25193]TN さんによれば荏原町の1930年(第3回国勢調査)の人口は132,108人で過去で日本一人口の多かった町らしいですね。
人口が多かったので平塚村の村域=荏原町の町域がそのまま区になって荏原区になったわけですね。

母は1922年生まれなので日本一人口の多かった村の村民であり、日本一人口の多かった町の町民だったのかな。

# 荏原町の変遷中、旧品川区と合併した年が間違っていたので修正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示