都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
くるりさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[37009]2005年1月23日
くるり
[36983]2005年1月22日
くるり
[36982]2005年1月22日
くるり
[36956]2005年1月21日
くるり
[36930]2005年1月20日
くるり

[37009] 2005年 1月 23日(日)03:28:56くるり さん
Re:[36984]
[36984] 美濃織部さん
広島県のダム湖名は「竜」がやたら多い…もしかして命名者が一緒??
そういや広島県には「ヒバゴン」ていう怪獣がいませんでしたっけ?
少年マガジンに連載中の漫画にも、名前だけ出てきましたが。(主人公が広島出身です)

[36989] Issieさん
千葉のダム湖と言えば,市原市の「山倉ダム/山倉貯水池」があります。
養老川水系・山倉川のダムとされることが多いようですが,水は養老川から引き込んでいて,臨海部のコンビナートへの工業用水供給を目的に作られました。
ダム湖のそばには遊園地があります。
山倉ダムは、私も見付けましたが、ダム湖の名称が地図上で特定出来なかったため、ピックアップしませんでした。
山倉ダムの近くには「こどもの国」がありますね。
[36983] 2005年 1月 22日(土)02:21:51くるり さん
みずうみ別件。
[36976] hmt さん
[36980]faithさん

戦後は西武鉄道に統合されましたが、多摩湖・狭山湖という命名の裏には、観光政策が影響しているはずです。
このあたりの、西武鉄道の路線網の形成については、[20513] Issie さんが詳しいですね。
「多摩湖」「狭山湖」については、西武鉄道が勝手に名づけて宣伝したため、管理者である東京都は当惑しているという記述をどこかで見かけたことがあります。

確かに西武線の狭山湖周辺の路線網はかなり複雑ですね。
拝島線に初めて乗ったとき、路線図をみて混乱しました。地下鉄よりも訳わかんないかも知れません。
地下鉄は電車も路線もラインカラーで色分けしているので、初心者でも分かり易いでしょう。然し、西武線の電車は旧型が「黄色」、新型は「銀×青ライン」ですから、「色」で見分けるのは難しいです。

「多摩湖線」と「狭山線」はそれぞれ「多摩湖」「狭山湖」の2つの湖から採っているようですが、もしかしたら逆にこの2つの湖が、周辺を走る路線から命名されたのかも知れません。西武線は歴史が古いですからねぇ。実家の東武線と同じくらい。
[36982] 2005年 1月 22日(土)02:10:45くるり さん
だむ! ダム!! dam!!!
[36977]みかちゅうさん
[36957],[36978]美濃織部さん
[36979]猫使いさん

市津湖(長柄ダム)、ときがね湖(東金ダム)は、利根川の水を房総半島まで供給するために作られた房総導水路のダム湖のようです。
サイトをチェックしてみました。
「ダム」ときくと川を堰き止めて出来た壮大なもので、山の奥深くまでに行かなければ見られないものだと思っていました。
ときがね湖のように、用水路から汲み上げて貯水しているダム湖もあるんですねぇ。

36977みかちゅうさん
まだまだコレクションが増え続けるでしょうから気が抜けませんね。
ダム湖というと「山のなかにある巨大なもの」というイメージでしたが、いざ集め始めてみると、小さいものから大きなものまで様々あり、そのことに驚くとともにこのコレクションを始めたことに少し後悔しつつあります…が、まだまだやり続けますよ。みなさんの助けもありますし。

まだアップされていない地域があるようですので、暇があれば(地図上で)調べてみます。
#「お役所」のサイトで調べれば簡単に見つかってしまうのですが、敢えて「地図」で調べるくるりであります。

コレクションのダム湖はすべて「○○湖」という名称ですが、小中ダム貯水池(小中池)が異彩を放っています。ダム湖ではなく「ダム池」です。もっとも地元(千葉県大網白里町周辺)ではあまりダムという意識を持たずに普通に「小中池」と呼んでいますけど・・・
ダム湖&ダムは意外な所で見つかりますねぇ。スケールを小さくして地元(神奈川県茅ヶ崎市)周辺と実家(千葉県の街中)を調べてみます。
地元なら自転車で調査出来ますし。

#それにしてもここの「落書き帳」、どんどんスレッドが追加されていく……。
#一度に入る情報があまりにも膨大なので、ワンページ開くだけでくるりのPHSとiBookが半ばパンク状態。
[36956] 2005年 1月 21日(金)00:33:17くるり さん
川の無いダムは「調整池」だったんだ。
[36931] hmt さん

川のないところに作られた城山湖は、津久井湖の水を夜間の余剰電力で汲み上げておき、昼間の電力消費ピーク時の発電に利用する揚水発電所の上部調整池ですね。正式の名前は「本沢調整池」かな。

有り難うございます。
[36916][36914]で「(川の名前)???」と書いたダムは、地図にはきちんと「ダム」と書いてあるのに、近くを流れる「川」が見つからなかったダムなんです。

中にはダム湖の名前さえ分からない所も多々ありました。特に千葉県が。
[36930] 2005年 1月 20日(木)17:56:11くるり さん
Re:輪中の村
[36929]miki さん

そういえば、愛西市になる立田村は「輪中の村」で有名ですね。
小学校の社会の教科書に必ず出てくるほどです。

確かに教科書に載っていました。小学4年の社会科ですね。

学校にもよりますが、千葉県の公立では小学4年と中学入学時に、社会科用の地図帳が配られます。
ところがその社会科の地図は内容が若干古く、ある筈の町が無かったり、逆に無くなった筈の町がまだあったりと、焦りました。

例えば、私が中学の時(1996年)に配られた地図帳は、ひたちなか市が「勝田市」と「那珂湊市」になっていました。
市になったはずの印西市が「印西町」になっていました。

授業で使う資料ですが、社会科の地図帳の更新周期は市販の地図帳のそれよりも長いようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示