都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
きまぐれさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[35906]2004年12月20日
きまぐれ
[34649]2004年10月31日
きまぐれ
[34265]2004年10月16日
きまぐれ
[34257]2004年10月16日
きまぐれ
[33709]2004年10月3日
きまぐれ

[35906] 2004年 12月 20日(月)20:18:00きまぐれ さん
パソコンのバッテリーに注意
 昨日パソコンを使った時の話です。地理ネタでなくてすいませんが、参考になると思いますので書き込みします。書き込みは始めてではありませんが、別名で失礼します。
 殆どいつも、電源はコンセントからACで使用していますが、プリントだけの時、短時間使用の時にはバッテリーを使用します。昨日は短時間使用予定でしたのでバッテリーでした。しかし10分も経たないうちに何の警告もなく突然画面が消えました。バッテリー切れだったのです。直ぐ充電し、しばらくして、再起動しましたがまったく応答がありません。止む無く、サポートセンターに電話し指示に従って色々なキー操作などしましたが、パソコンはうんともすうとも反応はありません。この時間30分以上でしたでしょうか。最後に「バッテリーの放電を試みて下さい。」とアドバイスがありました。放電は少なくとも30分必要ですので、結果は今日にすることにしました。今日、見事にパソコンは完全に元に戻り、機嫌よく仕事をしています。
 以前にも症状は違いましたが、バッテリーの放電で完全復帰した事がありました。
しかし、どうしてサポートセンターの診断専門の人が早く気付かなかったのでしょうかしら。疑問です。滅多にない症状とは思いませんが。
[34649] 2004年 10月 31日(日)18:00:19きまぐれ[このHP大好き] さん
剱岳の標高は2999m
みやこさん、ごめんなさい。私が書きこんでしまって。
昨日(10月30日)の朝日新聞の青鉛筆欄に剱岳の標高は、2999mで確定したとありましたね。
個人的には、3000m級を期待したわけではないのですが、なんとなくがっかりした感じです。2999mと3000mとの差は1mですが、この差は大きいと思いたくないからです。
なんだか見苦しい、わけのわからない書き込みご容赦ください。
[34265] 2004年 10月 16日(土)20:09:31きまぐれ[このHP大好き] さん
レス有難うございました。そして剣岳のこと。
[34260]みやこさん、早速、丁寧な説明のレス有難うございました。
私は白根三山を見た事はありませんが、北岳と間ノ岳は4kmも離れていますから、夫々の山としてカウントするのももっともですね。
みやこさん、そうですか。最初に登山した百名山が槍ヶ岳だったんですか、私も山好きですが体力がなくもっぱら観光です。北アルプスは、長野県側からも岐阜県側からも、あの雄大な景色に接しています。
それから剣岳のこと、何度かおとずれた立山黒部アルペンルートから 1度だけ見た記憶があります。
貴稿[33816]も改めて拝読しました。前のときは何気なく読んで、気にも止めませんでしたが、剣岳には三角点が無かったのですね。手持ちの地図の記号は▲だったり、・だったりです。標高も2998mと3003mの2通りです。「ウオッちず」では、・で2998mですね。標高の正式発表を待ちましょう。楽しみにします。
[34257] 2004年 10月 16日(土)14:13:53きまぐれ[このHP大好き] さん
槍ヶ岳が4位から5位
今日の朝日新聞の記事で、国土地理院が発表した日本の高山の標高は
1 富士山     3776m
2 北岳      3193m
3 奥穂高岳   3190m
4 間ノ岳 3189m
です。5位は記事にはありませんですが、多分 槍ヶ岳3180mでしょう。
しかし、30年位前は
1 富士山     3776m
2 白根山(白峰山) 3192m
3 穂高岳   3190m
4 槍ヶ岳 3180m
です。北岳、間ノ岳、農鳥岳は白根三山(国土地理院の地図に記入あり)ですので、2位白根山とし、3位は穂高連峰を代表する山として奥穂高山の標高を当てたのでしょう。
私の好きな山 槍ヶ岳 が4位から5位に転落とは、何か物悲しい思いです。
詳しい事情をご存知の方、ご教示ください。
[33709] 2004年 10月 3日(日)19:40:39きまぐれ[このHP大好き] さん
まだまだあります
 mikiさんが[33625]で、郡名と町名が同一の所として、世羅町を挙げていますが、県名、
郡名、町名が同じなのが2町あります。
 群馬県群馬郡群馬町と、香川県香川郡香川町です。
 平成の大合併で消滅し、過去のことかもしれませんが、もし間違えだったら御免なさい。
記憶だけで書き込みましたので。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示